11月5日(水)、6年生が国語科で「やまなし」を学習しています。使われている言葉に着目して、「五月」と「十二月」を比べ、ちがいを見つけて書くという課題に取り組んでいました。かにの様子について、「五月は川の底にいて、かわせみがこわい」、「十二月はどっちのあわが大きいか比べていて、おだやかな感じ」などとちがいを書き出して、グループで共有しました。たくさんのちがいを見つけることができました。また、使われている語句の意味を調べながら物語を読んでいました。













11月5日(水)、6年生が国語科で「やまなし」を学習しています。使われている言葉に着目して、「五月」と「十二月」を比べ、ちがいを見つけて書くという課題に取り組んでいました。かにの様子について、「五月は川の底にいて、かわせみがこわい」、「十二月はどっちのあわが大きいか比べていて、おだやかな感じ」などとちがいを書き出して、グループで共有しました。たくさんのちがいを見つけることができました。また、使われている語句の意味を調べながら物語を読んでいました。













11月5日(水)、朝の時間になかよしタイムを行いました。校内での冬季の活動になりました。体育館でドッジボールと大縄跳び、その他にカードゲーム、けん玉をしました。それぞれの班で楽しく活動しました。














11月4日(火)、朝の時間に縄跳びをしました。11月に入り朝晩はかなり寒くなってきました。グラウンドに出られない時期に縄跳びはちょうどよい体力づくりになっています。















10月31日(金)、10月10日の「目の愛護デー」に合わせて、1年生が目のあいごに関する授業を行いました。テレビを近くで見たり、スマホの使い過ぎやゲームをし過ぎたりすることは目によくないと教えてもらいました。また、目の健康を守るためにどうすればよいかを考えました。「テレビははなれてみる」「ゲームはじかんをきめてする」などの意見が出ました。この学習をきっかけにして、目のあいごの気持ちが高まるとよいですね。













10月30日(木)、3年生がリコーダーで「メリーさんのひつじ」を練習しています。4拍子と3拍子の2通りのテンポで練習しました。また、2つのせんりつでそれぞれ演奏する練習もしました。全員で合わせて演奏もして、拍子はよくそろっていました。

















10月30日(木)、環境美化委員会がプランターに花の苗を植えました。ビオラや花キャベツを手際よく植えていました。校舎前がはなやかになりました。








10月29日(水)、朝の時間になかよしタイムを行いました。この日は校内での活動をしました。大縄跳び、ドッジボール、ハンカチ落とし、ダルマさんが転んだをしました。いつも異学年同士で楽しく活動しています。
















10月28日(火)、2年生が国語科で「おすすめの本」紹介を作成していました。自分が読んでおもしろかった本を、他の人に紹介するためのものです。本のだいめい、書いた人、どんな話か、すきなところなどを書いていました。イラストも描いています。他の学年でもおすすめの本紹介を作成しています。読書の秋に本をたくさん読めたらよいですね。














10月28日(火)、4年生が国語科で「ごんぎつね」を学習しています。学習課題は「情景がよく分かる表現を見つけて、どのようなことが表れているか考えよう」です。情景ごとに、ごんの気持ちを考えました。「雨がふり続いたその間」という情景では、ごんは「つまらない」気持ちと考えました。他の情景のときの気持ちも考えることができました。

















10月28日(火)、朝の時間にさわやかタイムを行いました。この日は雨でしたので、校内で縄跳びをしました。1、6年生は大縄跳びを、他の学年は縄跳び検定に取り組みました。前とびや後ろとび、あやとび、二重とびなどそれぞれめあてを決めて取り組み、さわやかな時間を過ごしました。




















10月23日(木)~24日(金)に、国立立山青少年自然の家にて5・6年生が宿泊学習を実施しました。天候にも恵まれ、8時20分、出発式のあとバスに乗り出かけました。午前中は「ジョイフレンド」、昼食後に「森の遊び場づくり」を行い、ブランコやシーソーなどを皆で協力して作りました。夕食後、キャンドルサービスをしました。幻想的な雰囲気を味わった後に、楽しくゲームを行いました。2日目は、「野外すいはん」を行いました。かまどで火をおこし、鍋でご飯を炊き、豚汁を作りました。鍋でご飯を炊くことは初めてのことでしたが、とても上手にできました。班ごとに食べましたが、自分たちで作ったご飯と豚汁はとてもおいしかったです。宿泊学習では、一人一人が自分の役割を果たしていました。また、力を合わせて活動することもできました。たくさんの思い出ができ、とてもよい宿泊学習となりました。宿泊学習で身に付けたことを、学校生活でも発揮して今後も活躍してくれることを期待しています。






















OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

























10月22日(水)、2年生が体育科でマット運動を学習しています。この日は、前転・後転を練習する前に、教室で動画を視聴した後に体育館で実技をしました。準備運動を兼ねて、あざらしやうさぎ、くまの動きをしてから前転・後転を練習しました。








10月22日(水)、朝の時間になかよしタイムを行いました。この日はクマ対応のため、校内で活動しました。ドッジボール、大縄跳び、ハンカチ落とし、ダルマさんがころんだをしました。それぞれ楽しく活動しました。









10月22日(水)、本日、入善町さわやかあいさつ運動2日目でした。朝、7時40分から校舎内であいさつ運動を行いました。地域の皆様の協力もあり、元気な挨拶が響き渡っていました。あいさつ運動は、10月24日(金)までです。





10月21日(火)、2年生が生活科でおもちゃづくりを続けています。「どうしたら高くとぶか、速く走るか」という思いをもって、おもちゃの改良をしました。一人で考えたり、友達と協力したりして活動しました。






