学校の日記」カテゴリーアーカイブ

ごんぎつね 国語科4年生

10月9日(木)、4年生は国語科で「ごんぎつね」を学習しています。まず、4人グループになって、教科書を順に読みました。次に、学習課題「ごん の行動や起こった出来事についてどう感じたか、どうしてだろうと ぎ問に思ったことについて書こう」を考えました。これから、場面ごとに ごん の気持ちを考えていきます。

上から1けたのがい数にする方法を考えよう 算数科4年生

10月9日(木)、4年生は算数で、一万の位までのがい数にする方法を考えています。「51745 を四捨五入して、一万の位までのがい数にしよう」という問題では、一万の1つ下の位の、千の位で四捨五入して、50000となります。また、51745 を千の位までのがい数にすると、52000 になることを学習しました。

避難訓練

10月8日(水)、地震対応の避難訓練を実施しました。大休憩の途中に訓練を開始しました。いつもは教室で机の下に頭を入れるのですが、休憩中のため周囲に危険なものがないか確認してその場で待機しました。雨天だったこともあり、体育館に避難しました。放送の指示をよく聞いて、落ち着いて行動していました。体育館では、消防署員の方から消火器の使い方をご指導いただいた後、児童代表と教員が実演しました。入善消防署長の笹原様をはじめ署員の皆様には、ご多用のところお越しいただきありがとうございました。

よりよい学校生活のために 国語科5年生

10月8日(水)、5年生が国語科で「よりよい学校生活のために」の学習をしています。この日の授業では、学習課題「学校生活をふり返って、話し合う議題を決めよう」に取り組みました。「そうじ場所をもっときれいにしたい」「ごみ拾い、整理整とんをしたい」「廊下を走らない人が増えてほしい」「いろんな人にあいさつする」などの意見が出ました。その後、意見を考えた理由を話し合いました。他の人の意見を聞いて、さらに意見を述べたり、考えを変えたりする人もいました。議題は「全校がいろんな人にあいさつするために できることは何か」になりました。活発に意見が出た話し合いになりました。

なかよしタイム

10月8日(水)、朝の時間になかよしタイムを行いました。いつものように縦割り班になって、鬼ごっこやドッジボール、リレー、遊具遊びなどを楽しみました。汗をかきながら走っている姿がたくさん見られました。6年生が中心となって行う振り返りでは「けががなく活動できた」「みんな一度はボールを投げられたらよい」などの意見が出ていました。

9+3のけいさん 算数科1年生

10月7日(火)、1年生が10をこえる数のたし算を学習しています。この日は、タマゴのパックにドングリを入れて数えました。9こ入ったドングリに1こたして10こにしました。「10こにしたらかぞえやすいから」と言いました。ドングリを使って数えると楽しいですね。

よりよい学校生活のために 国語科5年生

10月6日(月)、5年生が話し合いの力を付けることを目指して「よりよい学校生活のために」を学習しています。まずは、学校生活の中から、自分たちで議題を決めます。新たにしてみたいことや、解決したい身近なことを議題とするようです。さて、どのような議題を考えて、どのように話し合っていくのか期待したいです。

いちばん大事なものは 国語科6年生

10月3日(金)、6年生が国語科で、対話の練習として「いちばん大事なものは」を学習しています。ノートに、自分がいちばん大事だと思うことは何かということを考えました。健康、お金、人とのつながり、時間から選んで、その理由も書きました。ある児童は「健康が大切だと思います。なぜかというと、健康だとできることが増えるし、病気にかかると人とかかわることもできなくなるからです」と書きました。その後、4人グループで、発表し合ってメモをとったり、質問をして対話を深めていきました。相手の考えをしっかりと聞くことができていました。

新屋地区たんけんたい

9月下旬、2年生は生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、高島理容店、新屋郵便局、新屋駐在所を訪ねました。インタビューを行い、地域の方の思いや工夫を知ることができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あったらいいな こんな島 図画工作科2年生

9月30日(火)、2年生が図画工作科で「あったらいいな こんな島」の作品制作に取り組んでいます。ペットボトルやカップめんの容器をもとにして、紙粘土で形をつくり、モールなどでかざりを付けていきます。絵の具で色も塗ります。工夫をこらして、楽しい島をつくっています。

20より おおきい かず 算数科1年生

9月30日(火)、1年生が算数科で、20より おおきい かずを学習しています。ブロックなどを使って、10のまとまりがいくつあって、ちいさいかずがいくつあるか かぞえました。「20と3で23」「30と2で32」などと学習しました。

さわやかタイム

9月30日(火)、朝の時間にさわやかタイムを行いました。朝晩はすっかり涼しくなり、運動しやすい時期になりました。子供たちは、ラジオ体操の後、自分のペースに合わせて、グラウンドを走りました。少しの時間ですが、継続して体力が向上するとよいですね。

どうぶつ園のじゅうい 国語科2年生

9月29日(月)、2年生が国語科で どうぶつ園のじゅういを学習しています。学習課題「見回りがおわるころ、どんなしごとをするか、そのわけや くふうを見つけよう」を考えました。「おなかにきかいを当てる」というしごとをするのは、「おなかの中に赤ちゃんがいるかどうか さぐるため」というりゆうがあることが分かりました。「いのししが こわがらないうに えさを食べさせる間にきかいを当てる」というくふうをしていることも知りました。しごとをするときの わけやくふうをワークシートに書き出すことができました。

大きな数のいろいろな表し方を考えよう 算数科3年生

9月26日(金)、3年生は算数科で大きい数のしくみを学習しています。10000、1000、100、10、1がそれぞれ何こあるかに注目して、数を読んだり書いたりしています。また、百一万五千九百八十(人)を1015980のように数字で表すこともできるようになりました。

稲刈り 5年生

9月25日(木)、5年生が稲刈り体験を行いました。5月に田植えをした水田で、JAみな穂青年部の皆様、黒東校区の農家の皆様のご指導を受けた後、早速、稲を刈り取りました。田植えのときと同様に、ひばり野小学校の5年生と共に作業を行いました。泥に足を取られながらも、次第に慣れてきたようです。機械がなかったころの農家の方々の苦労は大変なものだと実感することができました。