学校の日記」カテゴリーアーカイブ

九九のひょうを広げよう 算数科3年生

12月9日(月)、2年生は算数科でかけ算を学習しています。かけ算のきまりをつかって、九九のひょうを広げて考えました。5✕10や3✕12の答えを考えました。5✕10は、かける数が1ふえると、かけられる数だけふえる。3✕12は、かける数が9よりも3大きいから、かけられる数がいくつふえて、答えは・・・などと考えました。友達と意見を出し合って、考えました。かけ算のきまりをつかえば、かけられる数や かける数が9より大きいかけ算の答えも もとめることができると学習しました。

書き初め練習 書写4年生

12月6日(金)、4年生が書写の時間に書き初めの練習をしています。4年生は「雪の立山」を書きます。体育館に新聞紙をしいて練習しました。よくできたものを1つ選んで氏名を書いて提出しました。あっという間に今年1年も終わりに近づいてきました。

体のせいけつとけんこう 3年生

12月5日(木)、3年生の教室で「毎日の生活で体をせいけつにすることは、なぜひつようなのでしょうか?」という課題で保健指導が行われました。自分の手はどれくらいよごれているか考えました。「ちょっとだけ汚れている」「よごれていない」と思っている人がたくさんいました。この後、グループで代表1名を決めて「手洗いしない」「水洗いだけで15びょう」「石けんで10びょう+水洗い15びょう」「石けん60びょう+水で15びょう」「石けん10びょう+水15びょう」というように実際に手を洗いました。手洗いチェッカーで手にライトを当てると、手に残った汚れが見えました。石けんでしっかり手を洗うことの大切さを学ぶことができました。

順序よく整理して調べよう 算数科6年生

12月4日(水)、6年生は算数科で並べ方と組み合わせ方を学習しています。「4人でリレーのチームを作り、1人1回ずつ走ります。走る順序には、どんなものがあるか調べましょう」という課題を考えました。1番目に走る人、2番目に走る人を図や表を用いて、どんな場合があるかを整理して考えることができました。

音のせいしつ 理科3年生

12月3日(火)、3年生は理科で「音のせいしつ」を学習しています。授業では、トライアングルで音を出して、どのようにふるえているか実験をしました。トライアングルにはった ふせんのようすを調べてみました。トライアングルで小さな音を出したときは「ふせんがすこしふるえた」、大きな音を出したときは「ふせんが大きくふるえた」という結果がでました。音が出るときは物がふるえていて、音の大きさでふるえ方が違うことが分かりました。

ひし形を覚えよう 算数科4年生

11月29日(金)、4年生は算数科で台形、平行四辺形、ひし形の学習をしています。「辺の長さがすべて等しい四角形」がひし形という特徴を確認した後、コンパスを使ってひし形をかく練習をしました。コンパスで円を描くようにして重なる点を結んでひし形をかきました。辺の長さを変えていくつものひし形を書くことができるようになりました。

電気と私たちのくらし 理科6年生

11月29日(金)、6年生は理科で「電気と私たちのくらし」を学習しています。この日は単元の導入の授業でした。教科書のイラストを見て、電気を使っているところに印を付けました。テレビ、エアコン、電気自動車、電車、信号機、掃除機など身の回りには電気を使っている物がたくさんあることを確認しました。私たちの生活に電気はかかせません。この後は、電気はどこでつくられているのか考えていきます。

なかよく たのしく うれしい こうりゅうかい 1年生

11月28日(木)、1年生とこあら保育所のぶどう組さんとの「なかよく たのしく うれしい こうりゅうかい」が行われました。これは1年生の生活科の学習の一つで、こうりゅうかいの準備や進行を自分たちで行うことと、来年入学してくるぶどう組さんと仲良くすることをねらいとしています。こうりゅうかいの内容は「がっこうくいず」「まらかすづくり」「あきのおみせやさん」「ぷれぜんとわたし」です。1年生はぶどう組さんの子供たちに、やさしく声をかけ楽しく活動しました。おきのおみせやさんでは、「いらっしゃませ」と大きな声で誘ったり、ルールを分かりやすく説明したりしていました。1年生はこうりゅうかいが成功して、とてもうれしそうでした。立派なおにいさん、おねえさんの姿を見ることができました。

ふれあい給食

11月27日(水)、地域の農家や農協の方々をお招きして、ふれあい給食が行われました。県食育推進月間に合わせて、日頃からお世話になっている方への感謝の気持ちを伝え、地域の農業に関心をもつことをねらいとして毎年行っています。この日は、ねぎや大根を生産しておられる松原 克己さん、お米「富富富」を作っておられる松原 玄さん、学校田での田植えと稲刈りでお世話になっているみな穂農業協同組合のの七澤光宣さんにお越しいただき、児童と会食をしました。給食委員会からのインタビューでは、「感謝の気持ちをもって食べてほしい」「農業に興味をもってくれたらうれしい」などのお話をしていただきました。子供たちは、普段食べている米や野菜をつくっておられる方々から、直接お話を聞くことで、給食に対する関心が高まったことと思います。ご多用のところ、お越しいただいた皆様ありがとうございました。


せつめいする文章を書こう 国語科3年生

11月27日(水)、3年生は国語科で「食べ物のひみつを教えます」の学習をしています。米や麦、牛乳などがいろいろなすがたになることを相手にせつめいする文章を書いています。「すがたをかえるいも」や「いろいろな姿になる麦」といった題で説明文を書いています。「たまごには、いろいろなたべ方があります。まず、たまごをやくくふうがあります。たまごをやくとたまごやきになります。次に・・・」といったように文章の組み立て方も分かりやすくなるよう工夫しています。タブレットの使い方も慣れたものです。

なかよしタイム

11月27日(水)、朝の時間に「なかよしタイム」が行われました。この日からは冬の活動になりました。けん玉、カードゲーム、ハンカチ落とし、ドッジボール、大縄跳びのグループに分かれて6年生の指示で活動が始まりました。異なる学年の仲間と楽しく過ごすことができました。

こうつうあんぜんきょうしつ 1年生

11月26日(火)、1年生が交通安全教室に参加しました。富山県交通安全母の会連合会、入善町交通安全母の会、入善町連合婦人会、入善町役場の方々を講師にお招きして、絵本の読み聞かせや、家族への手紙を書きました。歩行者用の信号が点滅したら渡らないことや、駐車場で遊ばないことを学びました。家族へは「シートベルトをしてね」「気を付けて運転してね」などの手紙を書きました。交通安全について考えるよい機会となりました。黒東小学校へお越しいただいた皆様、本日はありがとうございました。

さわやかタイム

11月26日(火)、朝の時間にさわやかタイムがありました。冬の間は、なわとびに取り組みます。この日は、1,3,5年生は廊下で短なわとび、2,4,6年生は体育館で大なわとびを行いました。冬の間も寒さに負けず、なわとびで運動に親しみたいですね。

現代版浮世絵その2 図画工作科6年生

11月25日(月)、6年生が図画工作科で、現代版浮世絵の製作に取り組んでいます。すでに色塗りを進めています。喜多川歌麿の美人画にスマホを組み合わせてみたり、Tシャツを着せてみたり、独創的な作品になりそうです。他にも、東洲斎写楽や葛飾北斎らの浮世絵を基にして、現代版の浮世絵づくりを行っています。楽しい作品ができそうです。

てこのはたらきとしくみ 理科6年生

11月22日(金)、6年生は理科で「てこのはたらきとしくみ」を学習しています。身の回りにある物で、てこを利用した道具には何があるかを探しました。つめきりやはさみ、くるみわり器などが挙げられました。他にも缶のプルタブという意見もありました。その後、ペンチとせんぬき、ピンセットの「支点」「力点」「作用点」がどこになるか考えました。てこを利用すると、小さな力で大きな働きがあることや大きな力を小さい力へ調節することができると学習しました。