学校の日記」カテゴリーアーカイブ

宿泊学習 5・6年生

10月23日(木)~24日(金)に、国立立山青少年自然の家にて5・6年生が宿泊学習を実施しました。天候にも恵まれ、8時20分、出発式のあとバスに乗り出かけました。午前中は「ジョイフレンド」、昼食後に「森の遊び場づくり」を行い、ブランコやシーソーなどを皆で協力して作りました。夕食後、キャンドルサービスをしました。幻想的な雰囲気を味わった後に、楽しくゲームを行いました。2日目は、「野外すいはん」を行いました。かまどで火をおこし、鍋でご飯を炊き、豚汁を作りました。鍋でご飯を炊くことは初めてのことでしたが、とても上手にできました。班ごとに食べましたが、自分たちで作ったご飯と豚汁はとてもおいしかったです。宿泊学習では、一人一人が自分の役割を果たしていました。また、力を合わせて活動することもできました。たくさんの思い出ができ、とてもよい宿泊学習となりました。宿泊学習で身に付けたことを、学校生活でも発揮して今後も活躍してくれることを期待しています。



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA





マット運動 体育科2年生

10月22日(水)、2年生が体育科でマット運動を学習しています。この日は、前転・後転を練習する前に、教室で動画を視聴した後に体育館で実技をしました。準備運動を兼ねて、あざらしやうさぎ、くまの動きをしてから前転・後転を練習しました。

なかよしタイム

10月22日(水)、朝の時間になかよしタイムを行いました。この日はクマ対応のため、校内で活動しました。ドッジボール、大縄跳び、ハンカチ落とし、ダルマさんがころんだをしました。それぞれ楽しく活動しました。

さわやかあいさつ運動

10月22日(水)、本日、入善町さわやかあいさつ運動2日目でした。朝、7時40分から校舎内であいさつ運動を行いました。地域の皆様の協力もあり、元気な挨拶が響き渡っていました。あいさつ運動は、10月24日(金)までです。

さわやかタイム

10月21日(火)、さわやかタイムを行いました。町内でのクマの目撃情報が多いことから、校舎内で縄跳びを実施しました。2、4,5年生は体育館で大縄跳びをしました。1、3、6年生は縄跳び検定に向けて取り組みました。楽しくさわやかな時間を過ごしました。

さわやかあいさつ運動

10月21日(火)、入善町さわやかあいさつ運動が始まりました。朝、7時40分から、地域の民生・児童委員や区長会等の皆様、PTA会長様に参加いただき運動を行いました。今回は町内のクマの目撃情報も多いことから、校舎内での運動にしました。朝から元気なあいさつが校内に響き渡っていました。

Where do you want to go? 外国語科6年生

10月20日(月)、6年生が外国語科で「友だちの思いに沿った海外旅行の提案をしよう!」の学習をしました。「You can eat pineapplecake.」「It’s delicious.」「You can see lanthanum festival.」「It’s very fun.」などとおすすめの国のよさを相手に提案しました。互いの発表に対してアドバイスをしてよりよい発表にしていきました。海外旅行の提案を聞いているとその国に行ってみたくなりました。

かけ算 算数科2年生

10月17日(金)、2年生が算数科で「自分で かけ算のしきをつくって、おはじきであらわそう」の学習をしました。おはじきをつかって、3×2や2×3などのしきをあらわしたあと、1けたの数でかけ算のしきをつくりました。いろりろなしきをつくることができました。

しゅうしょく語 国語科3年生

10月17日(金)、3年生が国語科で「しゅうしょく語を使って様子をくわしく書こう」の学習をしました。「少年が つりをする」という主語と述語の文章をしゅうしょく語を使って表現しました。子供たちは「少年が犬といっしょに つりをする」や「身長の高い少年が つりをする」などの意見を発表しました。しょうしょく後について、理解できたようです。

なかよしタイム

10月15日(水)、朝の時間になかよしタイムがありました。校舎内で行いました。ドッジボール、大縄跳び、ハンカチ落とし、ダルマさんがころんだを行いました。異学年同士で楽しい時間を過ごしました。

わくわくうごく わたしのおもちゃ 生活科2年生

10月14日(火)、2年生は生活科で「わくわくうごく わたしのおもちゃ」の学習をしています。家からもちよった、さまざまな容器やペットボトルのキャップ、牛乳パックなどをもちいて、うごくおもちゃを製作しました。この日は、パワーアップをしようということで、ヨットカーを「もうすこし はやくしたい」、パッチンジャンプでは「牛にゅうパックを大きめに切る」などの意見が出ました。パワーアップできたかな。

太郎のいどう教室 道徳科3年生

10月10日(金)、3年生が道徳科で「太郎のいどう教室」を学習しました。授業の終わりに、このお話のつづきを、自分で考えて書いてみました。「太郎のいどう教室は」は、「なくなって、たろうはすっきりしました」「きれい しゅく題もみつかる」「なくなる 家族がうれしい」などと発表していました。

ごんぎつね 国語科4年生

10月9日(木)、4年生は国語科で「ごんぎつね」を学習しています。まず、4人グループになって、教科書を順に読みました。次に、学習課題「ごん の行動や起こった出来事についてどう感じたか、どうしてだろうと ぎ問に思ったことについて書こう」を考えました。これから、場面ごとに ごん の気持ちを考えていきます。