学校の日記」カテゴリーアーカイブ

学校保健委員会

11月21日(金)、学習参観の後に学校保健委員会を実施しました。毎年、保健委員会の活動として、学校生活を送る上で問題となることを取り上げてどのように対処すればよいか考える機会となっています。初めに保健委員会が、ゲームなどのし過ぎで、夜寝るのが遅くなり、学校で眠くなるという問題提起をしました。そこで、睡眠の大切さに詳しい元富山県教育委記念館 館長の伏黒 昇先生を講師にお招きして「ねる子が育つ3ポイント ~どうしてねなくちゃいけないの~」という題で講演を行っていただきました。伏黒先生は、睡眠には3つの大切なポイントがあり、「せいちょうホルモン」「かたづけ」「しあわせホルモン」だと教えてくださいました。その3つのポイントは適切な睡眠をとることで、よい効果を発揮し体を成長させるのだそうです。また、イラストやグラフ、さまざまな道具を使って、分かりやすくそして楽しくお話をしてくださいました。全校児童と保護者が参加しましたが、講演会は初めから最後まで、笑いが絶えませんでした。伏黒先生、楽しみながら大切なことを学ばせていただきました。ありがとうございました。参加いただいた保護者の皆様もありがとうございました。

学習参観

11月21日(金)、学習参観が行われました。この日の授業内容は以下のとおりです。子供たちは、いつものように集中して授業に取り組んでいました。保護者の皆様には、ご多用にもかかわらず学校にお越しいただきありがとうございました。

学 年  教 科   学習内容
1年生  算数科   ひきざん
2年生  図画工作科  
3年生  国語科   冬のくらし
4年生  算数科   垂直、平行と四角形
5年生  国語科   ガンジー博士の暗号解読
6年生  国語科   熟語の成り立ち
ひまわり級
1年生  学級活動  「おでかけ」をふりかえろう
5年生  学級活動  「おでかけ」をふりかえろう
コスモス級
2年生  図画工作科 カッターナイフを使おう
5年生  算数科   ならすって どんなこと

物のとけ方 理科5年生

11月21日(金)、5年生が理科で「物のとけ方」を学習しています。この日は、課題「食塩が水にとける量を調べよう」に取り組み、実験を行いました。メスシリンダーで50mlの水をはかり、計量スプーンですり切り1ぱいずつ水に入れてとかし、何ばいまでとけるか調べました。とけのこりが出たら、とかすのをやめるのですが、6はいまではとけたようです。協力して実験をすることができました。

みんなであそぼう たのしいおもちゃ 生活科2年生

11月20日(木)、2年生が生活科で作ったおもちゃやゲームで一緒に遊ぼうと1年生を招待しました。段ボールや牛乳パック、カップめんの容器などを材料にして、「ピョンコップゲーム」「ヨットカーのレースじょう」「とことこ車」「パッチンジャンプ」など工夫をこらして作りました。2年生が、ルール説明をした後、1年生は楽しそうに遊んでいました。順番に回って、1つのゲームが終わるとカードにスタンプを押してもらいました。2年生の説明もじょうずで、やさしく教えていました。

ふれあい給食

11月19日(水)、ふれあい給食が行われました。これは毎年、学校給食に米や野菜等の食材を提供してくださる生産者の方々やJAみな穂等の農業関係者の方々をお招きして、児童と会食を行うとともに感謝の気持ちを伝えるというものです。
この日は、みな穂農協専務理事 尾山 浩二 様、入善町農業公社事務局長 横山 国昭 様、米山農産代表 米山 義隆 様、せせらぎ営農組合代表 松原 克己 様、入善町教育委員会教育長 小川 晋 様と一緒においしく給食を食べました。また、給食委員会の児童から招待者の方に「入善町の農業の特色は何ですか」や「給食の思い出を教えてください」などとインタビューも行いました。ご多用の中、参加していただいた皆様、ありがとうございました。

比べ方を考えよう 算数科5年生

11月19日(水)、5年生が算数科で「単位量当たりの大きさ」を学習しています。この日は「比べ方を考えよう」という課題で、面積と数が異なるA~Cのうさぎ小屋のこみぐあいを考えました。「6㎡のうさぎ小屋にうさぎが9ひき」「6㎡の小屋にうさぎが8ひき」「5㎡の小屋にうさぎが8匹」の3とおりです。こみぐあいを比べるには、どのようにすればよいか考えました。さて、どのように考えて計算するとよいのでしょうか。

演劇公演 能 5・6年生

11月18日(火)、文化庁による舞台芸術公演として、5・6年生がコスモホールで能を鑑賞しました。第一部は狂言「盆山」と囃子方の実演、能の役割説明がありました。休憩をはさんで、第二部では、能「黒塚」を鑑賞しました。なかなか見ることのできない能や狂言でしたが、分かりやすく説明があり、言葉もスクリーンに現代語訳が表示されていたので楽しむことができました。


江戸時代の学問 社会科6年生

11月18日(火)、6年生が社会科で学習課題「江戸時代に広がった学問についてまとめよう」に取り組んでいました。江戸時代の「国学」と「蘭学」についてまとめました。日本の古典を研究する国学と西洋の学問である蘭学がどのようにさかんになったのかやどのような研究者がいたのかをまとめました。

第12回学級会 4年生

11月17日(月)、4年生が学級会を行っていました。議題は「五年生に向けてクラスとして、どうしていきたいか」です。来年のことを考えて話し合っていました。「1年生のお手本になる」や「こまっている人がいたらたすける」、「授業中に立ちあるかない」などの意見が発表されました。この後、意見をしぼって取り組んでいくようです。よりよいクラスを目指して頑張ってほしいです。

11月17日(月)からの登下校について

本日まで保護者引き渡しにご協力いただき、ありがとうございました。11月17日(月)からは、保護者引き渡しから保護者送迎の推奨にします。また、17日(月)からは、予定どおりスクールバスの運行が始まります。
なお、児童玄関の開錠は通常どおり、7時40分とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

書写 3年生

11月14日(金)、3年生が書写をしていました。この日は「水玉」を書きました。先生に書き方のポイントを教えてもらいながら、納得のいくまで何枚も書いていました。

じどう車くらべ 国語科1年生

11月13日(木)、1年生が国語科で「じどう車くらべ」の学習をしています。これは説明文で、この日の授業では文章の中の「とい」をさがしていました。「どんな しごとをしていますか」や「どんな つくりになっていますか」という「とい」を見つけることができました。

ミニ集会 図書委員会

11月12日(水)、朝の時間に図書委員会によるミニ集会がありました。はじめのあいさつの後、読書ビンゴの紹介と図書室クイズがありました。「図書室でかりた本は、朝読書の時に読んでもいい。〇か✕か」や「図書室では、友だちといしょに本を読んだり、小さな声なら話したりしてもいい。〇か✕か」などのクイズが出題され楽しく答えていました。この集会をきっかけにして多くの本を読んでほしいです。

おいしくつくろう! スイートポテト 1・6年生

11月11日(火)、1年生と6年生がスイートポテトを作りました。6月学校の畑に植えたさつまいもを先日、収穫しました。この日は一緒に調理実習を行いました。ゆでたさつまいもにバターと牛乳、砂糖を加えて混ぜ合わせてつぶしてフライパンで焼き上げました。とても上手においしく作ることができました。

11月11日(火)からの登下校、保護者引き渡しについて

本日は、引き渡しへのご協力ありがとうございました。
引き続き、熊対応のため、明日11月11日(火)から14日(金)まで、登校時は保護者送迎、下校は引き渡しでお願いいたします。
引き渡し場所は明日から教室とし、入口は新屋地区も小摺戸地区も正面玄関とさせていただきます。兄弟姉妹のいる学年は、上の学年の時刻に合わせて迎えに来られても構いません。
下校時の引き渡し時刻についてお知らせします。
11日(火)B校時 1年   14時10分
          2~6年 15時
12日(水)B校時 1年   14時10分
          2~6年 15時
13日(木)B校時 1年   14時10分
          2~6年 15時
14日(金)B校時 1年   14時10分
          2~6年 15時
となります。ご協力をよろしくお願いいたします。