新屋地区たんけんたい

9月下旬、2年生は生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、高島理容店、新屋郵便局、新屋駐在所を訪ねました。インタビューを行い、地域の方の思いや工夫を知ることができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あったらいいな こんな島 図画工作科2年生

9月30日(火)、2年生が図画工作科で「あったらいいな こんな島」の作品制作に取り組んでいます。ペットボトルやカップめんの容器をもとにして、紙粘土で形をつくり、モールなどでかざりを付けていきます。絵の具で色も塗ります。工夫をこらして、楽しい島をつくっています。

20より おおきい かず 算数科1年生

9月30日(火)、1年生が算数科で、20より おおきい かずを学習しています。ブロックなどを使って、10のまとまりがいくつあって、ちいさいかずがいくつあるか かぞえました。「20と3で23」「30と2で32」などと学習しました。

さわやかタイム

9月30日(火)、朝の時間にさわやかタイムを行いました。朝晩はすっかり涼しくなり、運動しやすい時期になりました。子供たちは、ラジオ体操の後、自分のペースに合わせて、グラウンドを走りました。少しの時間ですが、継続して体力が向上するとよいですね。

どうぶつ園のじゅうい 国語科2年生

9月29日(月)、2年生が国語科で どうぶつ園のじゅういを学習しています。学習課題「見回りがおわるころ、どんなしごとをするか、そのわけや くふうを見つけよう」を考えました。「おなかにきかいを当てる」というしごとをするのは、「おなかの中に赤ちゃんがいるかどうか さぐるため」というりゆうがあることが分かりました。「いのししが こわがらないうに えさを食べさせる間にきかいを当てる」というくふうをしていることも知りました。しごとをするときの わけやくふうをワークシートに書き出すことができました。

大きな数のいろいろな表し方を考えよう 算数科3年生

9月26日(金)、3年生は算数科で大きい数のしくみを学習しています。10000、1000、100、10、1がそれぞれ何こあるかに注目して、数を読んだり書いたりしています。また、百一万五千九百八十(人)を1015980のように数字で表すこともできるようになりました。

稲刈り 5年生

9月25日(木)、5年生が稲刈り体験を行いました。5月に田植えをした水田で、JAみな穂青年部の皆様、黒東校区の農家の皆様のご指導を受けた後、早速、稲を刈り取りました。田植えのときと同様に、ひばり野小学校の5年生と共に作業を行いました。泥に足を取られながらも、次第に慣れてきたようです。機械がなかったころの農家の方々の苦労は大変なものだと実感することができました。

どう直したらよいかな 国語科4年生

9月24日(水)、4年生が国語科で文章の見直し方を学習しています。言葉の使い方や文字のまちがいだけでなく、読む人にとって分かりやすいかをたしかめながら見直すことが大切だと学びました。教科書を読んで、見直したらよいと思うところを発表しました。

第47回運動会

9月20日(土)、「自分に負けずに 正々堂々 ナンバーワン目指して 黒東っ子 オー!」のテーマの下、第47回運動会が開催されました。子供たちは、暑い中、競技に応援に練習を重ねてきた成果を精一杯発揮していました。80m走や100m走、興味走、色別リレー、黒東マーチング2025など、どの種目にも一生懸命に取り組んでいました。最後までやり遂げる黒東っ子は素晴らしいです。運動会は終わりましたが、運動会で身に付けたことを明日からの学校生活に生かしてほしいです。
本日、ご多用にもかかわらずご観覧いただいた入善町長 笹島 春人様、入善町教育委員会教育長 小川 晋様、富山県議会議員 鍋嶋 慎一郎様をはじめ、地域のご来賓の皆様、保護者とご家族の皆様、子供たちへのご声援をありがとうございました。また、PTA会長 安藤 清雅様をはじめ、PTA役員の皆様、保護者の皆様には、会場の準備と後片付けにご協力いただきありがとうございました。
    <開会式・エール交換等>






                                                                                 
                                                                                  
                                                                            
                          <競技 1・2年生>

                                                                      



                                                                                        
     <競技 3・4年生>


                                                                                
      <競技 5・6年生>


                                                                                       
                            <色別リレー・マーチング・閉会式他>






マーチング練習

9月19日(金)、4限目にマーチング練習をしました。演奏も動きもとても上手です。明日は練習どおりにできればよいと思います。「ドラムマーチ」での入退場と「最高到達点」の演奏、フラッグさばきと、隊形変化をしながらの演奏をお楽しみに。

全体練習

9月19日(金)、運動会前日になりました。今日も全体練習をしました。大きな声も出て、全体の動きもできているので確認しながらの練習でした。これまで、暑さにも負けずに練習に取り組んできました。その成果を発揮してほしいです。6年生は小学校生活最後の運動会です。これまで、リーダーとして下級生を引っ張ってきました。明日も最後まで、よいお手本として頑張ってほしいです。

My Summer Vacation 外国語科6年生

9月18日(木)、6年生は外国語科で、夏休みの思い出を発表する学習をしています。夏休みに、出かけた場所やそこでしたこと、その時の感想などを英語で伝え合いました。グループ内で、「I went to 〇〇.」「I ate pork.」「How was it?」「It’s delicious.」などと英語で伝え合いました。「What did you do?」や「Hou was it?」など、相手に質問しながらやり取りをしました。決まった表現を用いるので、気軽に発表することができました。また、クイズを取り入れて楽しく授業が進んでいました。

全体練習

9月18日(木)、朝の時間に運動会の全体練習を行いました。この日は雨のため、体育館で行いました。前日までかなり練習ができていたので、この日は大まかな流れの確認と細かな修正等を行いました。明日からは晴れることを祈っています。