リコーダーや鍵盤ハーモニカといった楽器は、特に感染症対策に留意しながら進めています。、入善町ではSATRAS(授業目的公衆送信補償金制度)に9月から加入し、運動会の演奏等の配信が可能になりました。著作権をクリアできました。ありがたいことです。YouTubeでの限定公開での配信に向けて、マーチングの練習も進んでいます。しっかりと公開できるよう、私たちも撮影、公開等の準備を進めていきます。
走っています【3・4年】
天気予報があまりよくなくて、なかなかグラウンドを走れないなと担任の先生たちは心配していました。今日、グラウンドも乾いて、久しぶりにグラウンドを走ることができました。きちんとタイムも計測して、リレーの選手も決定していくようです。
運動会に向けて【2年】
2年教室を覗くと、前にでて運動会の宣誓をしています。宣誓者を決める観点を示して、宣誓者を選んでいます。クラス全員がかかわって、みんなが納得して決める。すばらしいですね。希望者の3人は、自分で言葉を考えて、その場で大きな声で宣誓していました。「この3人なら、誰が宣誓者でも、運動会で素晴らしい宣誓をしてくれますね。」先生の言葉もすてきでした。いろんな役に勇気を出して希望しても、なれないことがあります。でも、そこに希望して立っただけで大きな価値があります。「やってみよう」と思うことに、大きな経験と成長があります。その姿を見ている教室の仲間もとても真剣で、「私も次やってみようかな」と思ったことでしょう。
第2学期の始業式でした
9月1日(水)。第2学期の始業の日でした。始業式は、感染症対策として、ウェブ会議システムを利用して各教室への配信で行いました。モニターの前でもしっかり参加する姿があり、頼もしく感じました。校長先生からは、パラリンピックから多様性と挑戦について。浜田先生からは、「2学期からの感染症体躯策について」。金田先生からは、「工事箇所についての安全な歩行」についての話がありました。
さあ、2学期も気持ちを前向きに、しっかりと学び、お互いを成長させていきましょう!
学校だより9月号
ほけんだより9月号
保健だより9月号です。
9月ほけんだより
6年生
6年生は、2学期のめあてを各自で設定し、2学期の目標を設定していました。多目的室にある自分たちの自由研究を見合い、お互いに評価をしていました。
5年生
5年生は、タブレットを利用しでの夏休みの振り返り、ロイロノートの思考ツールを活用しての学習を進めていました。登校日から始めて、すごいスピードで上達しています。担任の先生も、タブレットの活用について、どんどん勉強しておられます。
2年生
2年生は、1年生と一緒に運動会の練習を始め、自分たちが見本を見せていましたよ。
4年生
4年生は、なんだか落ち着いてきましたね。シェイクアウト訓練にも静かに参加していました。
3年生
3年生は、自由研究もよくやってきていました。4年生と一緒に興味走の練習を行いました。マットでの前転はなかなかですが、ボールのドリブルはまだ慣れていないようです。運動会までに上達するかな。
1年生
今日の1年生。夏休みの学習を一人ずつ、学級のみんなに紹介しました。
シェイクアウト訓練・地震への避難
県下一斉のシェイクアウト訓練を実施しました。子供たちは、音が鳴ると既に机の下に入る習慣が身についています。その後、黒部川が決壊したという想定で、3階への避難も練習しました。どの子も真剣に取り組んでいました。