学校の日記」カテゴリーアーカイブ

さわやかあいさつ運動③

 今日は、さわやかあいさつ運動の3日目でした。今朝も晴れでした。さて、地域の方の感想では、「3日目になって、だんだん大きな声が出るようになってきました。」とのことです。いよいよ明日は最終日です。そして、午後からは授業参観等もあります。

プラネタリウム観てきました!【4年生】

 4年生の理科校外学習です。町の大型バスが送迎してくださって、黒部市吉田科学館へ「夏の星座」の学習に行ってきました。学習投影用のプラネタリウムを視聴し、サイエンスショーにも参加していきました。とっても理科な1日でした。実は、明日も晴れれば「黒部川」に総合的な学習の時間の学習で出かける予定です。いいなぁと他の学年の声が聞こえてきそうです。
 

さわやかあいさつ運動②

 今日も早朝から参加いただき、ありがとうございました。6年生からは、「声は出ているけど、おじぎをする人は少ないようです。」との感想がありました。逆に地域の方からは、「(マスクをしているので)もう少し大きな声がでるといいですね」との声が聞かれました。明日もよろしくお願いします。

リコーダーも練習しています【3年生】

 3年生は、毛筆や笛なと新しいことが始まる学年でもあります。今日は、音楽ではリコーダーと合唱をしていました。リコーダーは一斉に吹いたり、一人ずつ吹いたりとメニューが工夫されながら進んでいきます。また、リコーダーの練習の際には、窓を換気しながら、写真のようにフェイス・シールドをしています。感染症対策に、細かく配慮していただいています。

さわやかあいさつ運動スタート

 入善町「さわやかあいさつ運動」の1日目でした。朝早くから地域の方々に、たくさん参加していただき、あいさつ運動がスタートしました。今週の金曜日まで、地区ごとに曜日を担当いたします。皆さん、よろしくお願いします。

校長室へ行こう(学校探検)【1年生】

 1年生の生活科「学校探検」で、1年生が校長室にやってきました。前回とは違うメンバーです。メンバーが違うと見つけるもの、気になるものも違います。男の子は「プログラミングロボット」に興味津々でした。ある子は、さんざん部屋を観察して、ポツリと「校長先生って、いつも何しとら?」とつぶやきました。いいところに気づいていますよね。廊下で会うと、「さっきは、校長室を見せてくれて、ありがとうございます!」とお礼の言葉をいただきました。いつでも、おいでください。

プール清掃【2年生】

 プール清掃は、PTAの本部役員の皆さんが環境整備として実施してくださいました。今年度は、かなりきれいになっています。しかし、やはりプールを使うのは子供たちなので、各学年ごとに「自分たちができる清掃」を行っています。今日は、朝活動で2年生がプール清掃をしました。いよいよプールの注水を行い、プール使用の準備が進んでいます。今年度は、夏休みのプール開放もあります。楽しみですね。

ペア学年で花を植えました【2年生と5年生】

 花壇に花を植える準備ができました。2年生だけで植えるより、ペア学年の5年生と一緒に植える方が、楽しいし、安全ということで一緒に実施しました。5年生にとっても下級生と活動することは、自分たちの成長にもつながります。とても、いい時間でした。2学年で植えた花が、学校にいっそうの彩りを添えてくれることでしょう。

研究授業(生活科)【1年生】

 本校は、小学校教育研究会県東部の「生活科・総合的な学習の時間」の研究推進校です。
今年度、最初の研究授業がありました。1年生の「生活科」の授業研究です。授業者の山ノ下先生は、アサガオへの子供たちの関心を高めながら、授業を丁寧に作り上げておられました。子供たちも、まだ1年生の6月ですが、自分の思いを素直に話す姿がすてきでした。1年生、成長しています。

朝、玄関では

 朝の様子をお伝えします。7時40分に玄関のドアを開けています。先生たちが迎えて、低、中、高学年ごとに検温をしています。その後、自動の消毒機で手指消毒をして校内に入っています。その後、朝の活動をしています。今日はなかよしタイムでした。

さわやかタイム

 ようやく「さわやかタイム」ができました。自分のペースに応じてのジョギングの時間です。その前に、学年ごとに健康観察、ストレッチ、そしてジョギングです。密にならないように、周回コースも分けられています。朝は、まださわやかな風があり、走りやすい日でした。
 走ったり、運動する時は、マスクをはずすように指導しています。

クラブ活動でした

 2回目のクラブ活動でした。この日を楽しみにしていたようです。異学年で、好きなことに取り組んでいます。AILのラーズ先生は、今日は卓球クラブに参加してくれていました。

コミュニケーションとは

 今日は、英語専科の廣田先生とALTのラーズ先生の日。感心するのは、「ハロー」と一人ずつに声をかけて廊下を歩かれます。休み時間も掃除の時間も校内を「ハロー」と廻られます。休み時間も外国語活動のようです。授業は、お二人の漫才のようなやりとりで、子供たちもみんな笑顔で時折、大爆笑。英語の先生は、いつも自分から笑顔で、子供に声をかけにかれます。だから、子供たちも集まってくるのですね。