掃除の時間です。校舎内を見て歩くと、真剣に清掃に取り組むその姿に、見とれてしまうのです。6年生だからかと思うと、2年生や3年生、そう全校の子供たちが「掃除を一生懸命にする」ことができています。昨日、ぞうきんの絞り方を習ったばかりの1年生も、掃除に楽しんで取り組んでいます。上学年の姿を見て、真似ていく。異学年が一緒に生活する学校の力を感じました。子供たちの中に素敵な根っこが育っています。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
音楽専科の先生の授業です(2年)
音楽室のドアを開けると、それはそれは楽しそうにリズムにのる2年生の姿。
中学校のように、その教科専門の先生が小学校にも配置されるようになりました。昨年度は、理科専科の先生がおられましたが、今年度は「音楽専科」の先生として、幾島 留美子先生が、来てくださっています。早速、2年生の音楽が始まりました。幾島先生は、入善西中学校の吹奏楽の指導をしておられる「音楽指導の達人」です。きっと、本校の子供たちをより音楽好きな子供たちへと育んでくださることでしょう。音楽の時間の様子もお伝えしていきますね。
はじめての「こくご」の学習です(1年)
1年生は、これまで、生活の確認や学校の施設の使い方などの学習が続きました。
さて、いよいよ、「こくご」の学習が始まりました。お勉強らしいお勉強の始まりです。担任の山ノ下先生の「問い」に、手を挙げて、自分の考えを話します。その考えを聞いて、「あー、かわいいね」とすぐに反応します。姿勢を正して座ることにも慣れながら、1年生の学習が始まっています。スタディ・メイトの宮下先生が授業に入り、入学して間もない1年生をサポートしています。これから、ぐんぐん伸びていくことでしょう。
仲間と遊ぶ
青空が広がり、暖かくなってきています。休み時間には、グラウンドに子供たちが元気に出てきます。本校は、グラウンドが近く、遊具もあります。1年生もジャングルジムやブランコに夢中です。まだまだ安全確認をしながら、先生たちが見守る中ですが、たっぷりと体を動かして、友達と遊ぶ。大事な時間ですね。
外国語科(6年)始まりました
6年生では、「外国語科」が始まりました。本校には、今年度も英語専科教員の廣田先生とALTとしてラーズ先生とショーン先生が来てくださいます。今日は、廣田先生とラーズ先生の6年生最初の授業でした。教科になった「外国語」は、書くことも行いますが、話すこと、聞くことが中心です。6年生は、よく聞いています。お2人のネイティブな発音、デジタル教科書の音声を注意深く聞きながら、英語の音声になれています。
尚、「外国語科」と「外国語活動」では、フェイス・シールドを使用し、教師の口元が見えるようにしています。子供たちは、飛沫が拡散しないように、マスクとフェイス・シールドを使用しています。
学級づくり(3年)
教室は、新しい先生と授業を始めながら、学級づくりを進めています。廊下から見ると、3年生では、「自己紹介ゲーム」をしながら、仲間の話の聞き方を確認しています。周りの子供たちが、話している人の方へ体をしっかり向けて聞いています。また、話した後に、「へー。」「そうなんだ!」といった感想が、笑顔で話されるのです。感じがよくて、とても感心しました。さて、4月の2週目が始まりました。少しずつ、新しい学級づくりが進んでいます。教室の様子もできるだけ、お伝えしていきます。
1年生の初めての給食
昨日、入学した1年生。今日も元気に、全員が登校しました。そして、今日は初めての給食でした。現在、密にならないようにランチルームでは、1年、2年、3年生が給食を食べています。食事中は、まだお話はできませんが、学校のおいしい給食を初めて味わいました。少しずつ、新しいことが始まっていきます。明日も楽しみですね。
ピカピカの1年生!
入学式 4月7日
桜が咲き誇り、春の息吹を感じる季節になりました。快晴の空の下、令和3年度入学式が行われました。今年度の1年生は20名です。
子供たちは、玄関で保護者の方と別れ、しっかりとした足取りでうれしそうに教室に入って来ました。
体育館にやや緊張気味に入場しましたが、氏名点呼では大きな声で堂々と「はい!」と返事が出来ました。落ち着いて返事できる1年生。今後が楽しみな子供たちです。早く全校のみんなと仲良くなって、楽しい学校生活を送ってほしいです。
ふれあい交流推進協議会の大林様よりチューリップの贈呈が、黒東安全協会の森岡様より交通安全帽子の贈呈がありました。ありがとうございました。
新任式・始業式 4月6日
離任式で先生方をお見送りした後、新任式では内山校長先生、金田先生、古田先生、能登先生の4名の新しい先生方が着任の挨拶をされました。
始業式では、内山校長先生から、「心の中の幸福のコップの水をいっぱいにすること」「自分で考えて行動することの大切さ」のお話がありました。進級の喜びの気持ちを忘れず、全校で新スタートをがんばっていきたいと思います。
その後、ドキドキ、わくわくの担任発表がありました。新年度がいよいよスタートです。どうぞよろしくお願いします。
新年度がスタートしました!よろしくお願いします。
離任式 4月6日
4月6日離任式がありました。井田校長先生、目澤先生、古川先生とお別れしました。涙、涙のお別れでしたが、楽しかった思い出を胸に、全校児童、教職員、力を合わせてがんばります。先生方も、新しい学校、ご家庭でますますご健康でご活躍されますことをお祈りいたします。
修了式~次の学年へ向けて~
3月24日(水)118名の修了式が行われました。どの学年も堂々と返事をし、代表の児童が校長先生から修了証書を受け取りました。
修了式では、校長先生から各学年の本年度の活躍や励ましの言葉があり、次の学年へ向けて、子供たちは意気込みを新たにしたのではないかと思います。短い春休みとなりますが、次の学年へ向け、学習や心の準備をしましょう。
SNS対策 小中学生リモート会議実施
2月26日(金)5時間目に、黒東、飯野、上青の3小学校の6年生と入善西中学校1年生で、リモート会議を実施しました。この会議は、会員制交流サイト(SNS)上のトラブル防止を趣旨とし、適切な使用方法について考えていく意見交換会です。事前の学級会で考えたネットトラブルに巻き込まれないための具体案を、リモートで発表し合いました。使用時間を制限する、家族でルールを決める、宿題を終わらせるまで使用しないなど、様々な意見が提案され、子供たちは改めて自分のネット状況を見直し、今後の取組について考える大変有意義な時間となりました。
学校だよりを更新しました
学校だよりを更新しました。
↓ クリックをお願いします。
学校だより(3月号)
6年生を送る会~思い出をありがとう 中学校でもかがやけ6年生~
2月22日(月)に6年生を送る会を開催しました。例年、保護者の皆様に公開している児童集会ですが、前年度に続き本年度も新型コロナウイルス感染症の影響で、子供と教職員のみで行いました。どの学年も6年生への感謝の気持ちと中学校へのエールを伝えるために、この日に向けて練習や準備を重ねてきました。特に、5年生は企画・運営の中心として頑張ってきました。
6年生は1年生と共にステージ中央で決めポーズし、笑顔で入場しました。そして、2年生より一人一人にメダルのプレゼントが首にかけられました。
1年生の出し物は「とんで!とんで!とんで!」でした。なわとびのパフォーマンスの後、6年生に素敵なメッセージがありました。
2年生は「エール~WAになっておどろう~」でした。スペシャルゲストのジャンボール3世と一緒に、太鼓やダンスで6年生にエールを送りました。
3年生は「6年生にチャレンジ」でした。大縄や玉入れ、メガホンリレーで6年生と対決しました。6年生が貫録を見せていました。
4年生は感謝の気持ちを込めて「合奏」をしました。全員で心を1つに揃えて、素敵な器楽演奏を行いました。最後には、6年生に素敵なエールもありました。
5年生はクイズミリオネア風の「黒東クイズショー」でした。黒東小学校や先生方に関するクイズを出題し、6年生が協力し合って答えていました。難問ばかりでしたが、そこはさすがは6年生でした。
最後に6年生より、お返しのパフォーマンスと器楽演奏がありました。6年生らしい素敵な演出で、在校生の心に残ったことでしょう。
5年生の企画・運営として、会の進行や会場の飾り付け、メッセージカード作り等とても意欲的に働く姿に頼しさを感じました。
どの学年も新型コロナウイルス感染症対策に努めながらも、精一杯6年生に感謝の気持ちと中学校へのエールを伝えることができました。とても心温まる会となりました。6年生のよい思い出になったのではないでしょうか。
電子体温計のご寄付について(お知らせ)
2月22日(月)に入善町商工会青年部様、町商工会女性部様、町商工同友会様から町内小中学校に非接触型電子体温計100本をご寄付いただきました。新型コロナウイルス感染症拡大が続く中、子供たちに安心して学校生活を送ってもらいたいという温かいお心によるご寄付です。本校には、学級数分8本が届けられ、早速、活用させていただいております。本当にありがとうございました。