休み時間には

 2時間目の後の大休憩。天気のいい日には、広大な山々を背景に、子供たちが力いっぱい遊ぶ姿が見られます。ただ遊んでいる時の表情は、本当に子供らしくて、見ているだけでも楽しくなってきます。友達と遊ぶためというのも学校に来る大きな理由の一つですよね。

ホームページをレスポンシブデザインにしました

レスポンシブデザインという名前を聞かれたことがありますでしょうか。見やすいデバイスに表示を自動的に最適化して切り替えてくれるデザインのことです。 本校のHPもようやく、スマートフォンやタブレット対応になりました。
 今までより、スマートフォンでも見やすくなったと思います。ぜひ登録して、ご覧ください。

日々の学びの様子【6年生】

 本校の6年生は、まず学校全体のことを考えて動いてくれています。挨拶もそうですが、体育館に先に来ても、下級生に「静かに待つこと」を姿で示してくれています。授業をのぞくと、いつも真剣な姿に感心します。笑いもあり、楽しんで学んでいる様子が伝わってきます。連休前に、6年生の授業の様子をお伝えします。




給食の様子をご覧ください

給食は本来、全校が一斉にランチルームで食べるのですが、現在は、蜜を避けるため、ランチルームでは1~3年生。4~6年生は各教室で給食を食べています。入善町の給食はおいしく、職員にも好評です。

タブレットをいかに効果的に授業で使うか

タブレットを利用した日常の授業も始まりました。高学年になると、いつでも机にあってすぐに検索できるということは便利です。5年生では、タブレットも利用しながら、日本の周辺の国や海洋を地図帳で確認し、そして実際に地図を書いてながら、学んでいました。このようなノート(アナログ)とタブレットの両方の特性を生かして使っていくことが、私たちの目指すひとつの授業のあり方です。2年生もタブレットの使用を開始。落とさないように大事に抱えていました。どんどん使っていきましょう。

交通安全教室(自転車乗り方)【3~6年】

日曜日に公園で、お父さんと自転車の練習をする姿がありました。昨日は強風で心配しましたが、今日は青空が広がり、温かい日になりました。入善警察署、新屋駐在所、黒東交通安全協会から8名の方にご指導に来ていただき、自転車の乗り方についての交通安全教室を実施しました。昨日まで各学年ごとに練習時間を設定し、準備してきました。高学年の見本を見ること、たくさんの方に見守られ緊張感をもって取り組むことで、自転車の安全意識が高まった日となりました。ご指導いただいた皆様、自転車を運搬してくださった保護者の皆佐奈、ありがとうございました。これからが、本当のスタートです。ご家庭でも一緒に練習してくださるようお願いたいします。

オンライン学習に向けての研修スタート

一人一台タブレットが配備され、授業での本格的使用、家庭との通信テストに向けて、先生たちの研修が始まりました。
連休明けから、6~3年生については、順次、家庭に持ち帰っての接続テストも実施いたします。準備ができ次第、学校からご案内いたしますので、お待ちください。まずは子供たちと担任とでつながる練習をしていきます。

心臓検診(1年)町体育大会練習開始(4~6年)

 今日は、1年生の心臓検診でした。朝から、山ノ下先生が心臓検診について丁寧に話され、なぜ心臓検診をするのか、なぜ静かにするのか等の説明を聞きました。1年生なりに理解したようです。静かに並んで、全員が終わりました。スタートでは、日々、いろんな検診が行われています。
 4~6年生は、町の体育大会に向けての朝、放課後等の練習開始の説明会でした。
 いよいよ始まります。