昨日お伝えしたように、植物の栽培が始まっています。4年生は朝、ヘチマの芽がでていないかと集まってきていますね。1年生は、アサガオの鉢への水やりをしています。私のアサガオなので、とても大事に水やりをしていますよ。芽が出てきたら喜ぶでしょう。
「さて、種から出るのは、芽が先なのでしょうか、根が先なのでしょうか」5年生の発芽の学習も始まりますから、5年生に聞いてみましょうか。
タブレットの家庭からのオンラインテスト開始【5・6年】
いよいよタブレットを家庭に持ち帰ってのオンライン接続テストが始まりました。まずは、5年生と6年生です。5年生でも画面に先生が映ると、みんな照れます。家庭の部屋と教室の先生がつながると、教室の練習とは違って、オンラインを実感できます。明日も夕方から5・6年生が接続テストを実施し、水、木は3,4年生が実施します。
令和3年度学校要覧
令和3年度の学校要覧を掲載しました。
令和3年度学校要覧
町体育大会に向けて
昨日、9日(日)は下新川郡の陸上記録会があり、本校から4人の児童が参加しました。何事も参加しようという気持ちが素晴らしいです。実際に会場で、中高校生の動きを見るだけでも参考になります。町体育大会の学年種目は、4年生が「ソフトボール投げ」、5年生が「走り幅跳び」、6年生が「走り高跳び」です。なかなか難しいですが、そろそろ取り組み始めたようです。
さあ、アサガオのはじまりです【1年生】
1年生です。いよいよアサガオの栽培の始まりです。自分で一鉢のアサガオを育てていきます。どうしてアサガオなのでしょうか?一粒の小さな種から、きれいな花をたくさん、次々に咲かせるからでしょうか。栽培も鉢一つで、「自分のアサガオ」が明確だからかもしれませんね。さあアサガオの始まりです。いそがしくなるねー。
発芽しました【4年生】
連休明けの朝から、大騒ぎです。
4年生の「ヘチマ」が2つ発芽していました。固い殻をかぶったヘチマは、なかなか発芽に時間がかかります。たっぷり水に浸けていたのですが、何よりも気温が明らかに高くなってきました。普段、生活の中では、芽が出ても驚くことはなのですが、学習に設定されると、がぜん関心が高くなります。だから、教科で学ぶ意味があるのでしょう。さあ、これから観察の日々が始まりますね。
行事予定(5月10日現在)を更新しました
算数の授業【4年生】
4年生の算数の授業です。大型モニタを担任の谷口先生はよく利用しています。ですから、今、何をやっているのかが廊下から見てもわかりやすいです。映像で見せながら、時折、「2人で話し合って、確認してごらん」という指示をだされます。説明を聞いて、隣の友達と確認する、それによって理解が深まっています。授業に集中できる工夫です。
算数の授業【3年生】
3年教室は、いつも手を挙げている子が多いなぁと感心しています。今日の5時間目も算数でしたが、何度も手を挙げながら発言の機会を待っています。能登先生の素晴らしいのは、発言者の方をみんなが体を向けて、聞くことをいつも確認しておられます。3年生は、だから身に付いているのですね。
学校から見える風景
本校から見える景色の素晴らしさを、少しだけお届けします。この風景を見ながら、子供たちは育っています。今日から、本当に暖かくなりました。
ペア学習
1年生では、ペア学習も取り入れられています。これは、相手の考えを聞く、自分の考えを話すを2人でやります。クラス全体やグループ学習よりも、1人のアウトプットの回数が多くなります。また、相手との考えに質問するなどの、会話→対話へのステップです。もう積極的に友達の話を聞いて、話す姿が見られました。
休み明けの教室【2年生】
2年教室は国語の学習でした。教科書教材が70型のモニタに写しだされているので、子供たちも教材文のどこかわかりやすいようです。スタディ・メイトの宮下先生がおられるので、子供たちもわからないことをすぐに聞きやすいようです。連休明けでも、しっかりと学習に集中していますよ。
連休明けの教室【1年生】
5連休明け。子供たちは疲れているかなと思いましたが、とても元気に登校してきていました。
1年教室をのぞいてみると、「あいさつ」についての授業。「みんな、どんな挨拶をしているかな?」と担任の先生が問いかけます。たくさんの手が挙がります。休み明けなので、みんなの挨拶への意識を高めておられました。1年生、いつも姿勢がいいですね。
お楽しみ会でした【5年生】
5年生は、もう1回目の「お楽しみ会」でした。新しい学年になって、担任の先生とも仲間とも、よりいい仲間になっていくための大事な活動です。今回はバドミントンでした。やはり古田先生が、一番上手いですね。さあ、明日からゴールデンウィークです。連休明けには、元気に学校に来てください。待ってます!
算数の授業では【4年生】
4年生の算数科の授業です。話している人の方を体を向けて聞いている姿が見られるようになりました。担任の先生は、70型の大型モニタに教材を映しながら進めているので、子供たちも何について話し合っているのかわかりやすいようですね。もうすぐでデジタル教科書も使えるようになります。実物投影機、大型モニタ、タブレット、そしてデジタル教科書。この半年で急激にICT環境が整いました。入善町に感謝です。