運動会が終わって、6年生の体育は「サッカー」のようです。過ごしやすい季節になりました。男子も女子もボールを足で扱う難しを楽しんでいます。まだ基礎練習のようですが、だんだんとゲームになっていくようです。グラウンドにいるだけで山並みがきれいで、気持ちのよい日です。
山小屋で3日間過ごすなら【3年】
何かと思ったら、国語科の話し合いの学習です。「山小屋で3日間過ごすなら」決まった物以外に、何と何が必要かを各自が考え、話し合いを通して、合意形成を図っていくという学習です。3年生でも、もう意見をいかに摺り合わせるかということに取り組んでいるんですね。3年生もロイロノートに慣れてきたようで、タブレットと実際に紙に書くことを併用しながら、話し合いを進めていました。
タブレットにペン登場【4年】
タブレットへの手書きを今までは指でやっていましたが、学校用にタブレット用のペンを購入しました。使い勝手を見ながら、低学年も学年にあったペン(太さ、感度)を用意していく予定です。AIドリルの解答は、やはりペンはやりやすいとの感想でした。週末のAIドリル家庭利用テストありがとうございました。ドリルのサーバーの大きなメンテナンスがあったそうで、アクセスできないお子さんもおられたようです。また、やりましょう。
生活科「うさぎさんとなかよし」【2年】
2年生の新単元「うさぎさんとなかよし」が始まり、ついにこの日がやってきました。
うさぎさんと出会う日です。今日の1時間目です。2羽の違う種類のウサギがやってきました。この設定も担任が長く構想した結果のものです。そして、どんな出会いで「どんな約束」で「どんな活動」、「子供たちは何に向かう」のか自分の考えをどうやって記録していくか等の「単元構想」を経て、今日、うさぎさんと出会いました。一羽は大きくて近寄ってくれます。かわいいです。もう一羽は、小さくてかわいいのですが、おびえているのか子供たちに近寄ってくれません。さあこの2羽との成長の秋物語が始まりました。
運動会動画配信(完了)
運動会の動画を配信いたしました。16日(木)16:00に安全メールで視聴方法(パスワード)等を配信しました。もしくは、子供たちから聞いてください。
スマートフォンでご覧の方は、トップメニューが表示されませんので、校舎の写真の上のメニューというボタンを押してください。
一番下の「運動会ダイジェスト動画配信【限定配信】」から入れます。Enter your password にパスワード数字4けたを入れてください。
PC、タブレットの方は上の↑トップメニュー「運動会ダイジェスト動画配信【限定配信】」をクリックしてください。
AIドリルの家庭学習での試験的利用中
本日、4年、5年がタブレットを持ち帰り、学校のネットワークから家庭の回線に切り替えての「AIドリル」の利用についてのテストをしております。規模的にも実施しやすい本校で試験的に利用しています。入善町での本格的運用(来週)に向けての問題点等を確認、修正しております。尚、全ての学年が実施しているわけではありません。ご了承ください。現在のところ、家庭からのドリル回答も成功しており、順調に進んでおります。
外国語活動【3年】
ラーズ先生がお休みで、廣田先生がお一人で授業をしてくださいました。モニターに映るアルファベットを身体で表現するという楽しい活動です。3年生も大盛り上がりです。高学年の外国語科とは違った中学年の外国語活動らしい、活動から英語に親しむ授業です。3年生は、恥ずかしがらずに、身体全体でアルファベットを表現していました。「K」も難しいのですが、もちろん、一番盛り上がったのは「T」でした。
情報授業の日【2年】
2週間に一度だけ、ICTサポーターが学校に来られます。その日に「情報授業」として、タブレットの基本的な使い方を習っています。子供たちは、ロイロノートやAIドリルを使っていますが、タブレットについては知らないこともまだまだあります。2年生は、実は写真の撮り方やWebの画像を学習のために取り込むことは初めてのようです。筆箱を写真に撮って練習しました。これで、生活科のロイロノートの利用も、また高まりそうですね。
今日の3年生
3年生も毎時間、よく集中しています。話す人の方に身体を向けて話を聞く姿は、校内でも一番です。先生ができている子供たちを褒めながら、教室の約束事をつくりあげています。タブレットを使いながらも、机の上を整理して、ノートを書いている姿が見られます。
ロイロノートで問題を出し合う【5年】
かなり使い慣れてきた5年生は、ほぼ毎時間使っているようです。ロイロノートの利用が多く、子供たちに動きがある使い方をしています。
AIドリルスタート【2年】
昨日の4年生の使用の様子を聞いて、他の学級も使い始めました。2年生が算数をやっていました。その学習履歴は担任の先生が確認できますし、なんと各学年の学習履歴が校長室から確認できるのです。使い方やわからなったら、わかる子に聞きに行くという動きがタブレット学習では起こります。
年間行事予定を更新しました
薬物乱用防止教室【6年】
6年生対象に、新川厚生センターから講師をお招きして、「薬物乱用防止教室~自分を守るために知っておきたいこと~」を開催しました。これは、6年間に一度、6年生にだけ実施している授業です。
「薬」と「薬物」の違いについて、わかりやすく説明していただき、「役に立たない薬物(ドラッグ)の話」には、子供たちも驚いたうよです。誘われたときの「断り方」についても具体的なスキルも教えていただきました。
担任の勝田先生も、「自分が小学生の時に聞いた、薬物の恐ろしさを覚えている」とのことです。6年生の皆さんが、この先、成長していく中で、とても役立つお話でした。ありがとうございます。
子供たちの挨拶(横断歩道で)
今年になって町内の方から、「横断歩道を小学生がいるので、車を止めたら、とても丁寧に挨拶をされ、よい気持ちになった」というお話を2回聞かせていただきました。その都度、子供たちには伝えています。
今日も「子供たちの挨拶」について、地域の方から連絡をいただきましたので、紹介します。
今朝の出勤途中、小走りの児童が道路を横断する際、車を停車していたところ、その児童が道路を横断した後、小走りを止め立ち止まり
お礼のお辞儀をしてくれました。これまでも何度と同じような場面に出会っておりますが、本当に黒東小の児童の挨拶に感心しております。
私も今朝、横断歩道で止まったところ、入善小学校の児童がお辞儀をしてくれました。そういう姿を、そんな心が町内の子供たちに育っていると思うと、うれしく感じます。ご家庭でも、自分たちの交通安全も含めて、挨拶について話していただければと思います。
AIドリル使い始め【4年】
いよいよ今月から、入善町は本格的なAIドリルの導入を進めています。まだ教員研修、私たちの慣れが必要ですが、早速、本校では4年生が使ってみました。子供たちの反応を見ていると、かなりいいものです。明日から、他の学年も使い始めていこうと思っています。どんどん学習環境が整っていき、その変化の早さに私たちは驚いていますが、子供たちの順応力は、さすがにネイティブなタブレット世代。たいしたものですね。