運動会では、久しぶりに校歌を歌いました。さすがに、全然歌っていないので、本当に声が出ませんでした。音楽専科の幾島先生には、富山県はステージ2になったことで、一定の距離を確保し、換気に留意しながら、歌唱と楽器演奏にも工夫して取り組んでいただいています。中学校も合唱コンクールに向けての練習が始まったそうです。
授業をのぞくと、場所や方向も、よく考えられていますが、何より子供たちが楽しそうです。
ザリガニの絵【2年】
2年教室を覗くと、「ザリガニ」に色を塗るところでした。1学期に取り組んだ生活科の「ザリガニ」の絵です。どうやら、今回のテーマは「色を作る」ことのようで、「おーすごいいい色できた!」「なんか外国のザリガニみたい色になった」等、水彩の醍醐味である、水で色が混ざることを楽しんでいます。長く飼育し、関わったザリガニである点でも、思い入れのある題材ですね。生活科や総合的な学習の時間は、このような他の教科とつながることで、意欲が高まったり、学びが深まったりします。
遠足にむけて【5・6年】
1学期から延期されていた「遠足」が、いよいよ10月4日に実施されます。昨日から警戒レベルがステージ2となっています。遠足は、間違いなく実施できそうです。5,6年生は、「黒部峡谷」に出かけます。今年度は多くの学校の高学年が出かけるようです。1時間目には、「遠足」のオリエンテーションが行われていました。10月は校外学習が多く予定されています。
さわやかタイム
暑くもなく、寒くもない、走るのにちょうどいい天候だなと思っていたら、今日の朝活動は「さわやかタイム」でした。自分のペースで走る活動です。グラウンドで学級ごとに健康観察をして(教室でロイロノートでしている学年もあります)から、全校でストレッチ運動をしてから、走り出します。けっこうハイペースな子が多いのは、やはり走りやすい気温と天気の気持ちよさもあるのでしょうか。向いの「こあら保育所」には中学生の姿が。今日から「14歳の挑戦」ですね。
今日の休み時間
過ごしやすい季節です。運動するにも、遊ぶにも、学ぶにもいい季節ですね。業間の時間、昼休み、すてきな姿がいっぱいです。
青空の下、走る【1年生】
1年生が体育でグラウンドに出てきました。久しぶりにグラウンドでリレーのようです。春に比べると、グラウンドを半周する体力もついてきたようで、途中でバテることなく、バトンをつないでいます。毎日、虫つかみで忙しいのですが、体力もしっかりついてきています。
稲刈りでした【5年】
朝、雲一つ無い晴天です。今日は、予定通り、5年生の学校田での稲刈りです。朝から、田植えでもお世話になった「JAみな穂青壮年部の黒東地区」の方々ら、たくさんの皆様にサポートいただいて実施いたしました。学校田の稲は、5年生が栽培している「バケツ稲」よりも、やはり撓わに実っています。実際にバケツ稲で育てている5年生には、米作りの難しさを感じているようです。わずかな稲刈りでしたが、それでも「疲れました」という声が聞かれるので、これだけ機械化しても、手作業のたいへんさを実感したようです。これぞ、価値ある体験です。ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
漢字は指書きで
漢字練習には、まず指で書くのがいいといわれます。書き順を机の上で指がきして、覚えてから鉛筆をもつというやり方を小学校ではよくやります。指先の触感も活用できるようです。タブレットの使い方を見ると、漢字練習をしていました。なんと、指書きしていました。これは漢字も覚えられるし、字もきれいになりそうです。何よりもたのしそうに漢字を書いているのです。
ラーズ先生と久しぶりに【4年】
ラーズ先生が先週お休みだったので、久しぶりにラーズ先生と廣田先生のコンビでの授業です。子供の表情からも真剣さは伝わりますね。ALTの先生、皆さん明るい方ですが、テンポに違いがあって、見ていて楽しいですよ。
タブレットのない授業も【5年】
教室に入ると、なんだか新鮮な感じがしました。おわかりですか?タブレットのない「これまでの」授業でした。5年生は、ほぼ全ての時間にタブレットを利用していましたが、とりあえず、子供たちはかなり慣れたので、「使わない」授業も意図的に組まれています。「公倍数」の学習ですが、タブレットの思考ツールでベン図を利用して学習をしてから、ノート中心で確認しているようです。普通の授業の風景がなつかしく感じました。
今日のクラブ
久しぶりのクラブ活動の時間でした。タブレットで調べるという選択が増えましたね。イラストを探したり、ダンスを探したりと、便利ですね。
学習参観・学校保健委員会について(ご案内)
10月22日(金)に予定しています「学習参観、学校保健委員会」についてお知らせします。
学習参観・学校保健委員会
今日のうさぎさん【2年】
昨日、華々しく登場した「2年生のうさぎさん」。2年生の多目的教室にいますし、毎日、バッタ類をたくさん捕まえることに忙しい子供も多くて、うさぎさんの存在にあまり気付いていないようです。しかし、もう知っている大人や子供たちには、「かわいい」「癒やされる」と大人気です。今日のうさぎさんです。
AIドリル開始【1年】
動作確認ということで、タブレットでのAIドリルの利用を試していましたが、昨日の町教育委員会主催のAIドリルの研修会を経て、今日より正式に利用を開始しました。AIですので、「人工知能」の意味です。子供たちの実態に応じて、問題や解説が変わり、その子に応じた個別最適な問題が用意されます。学習履歴はスタディログとして蓄積されます。素晴らしいのは、「苦手なところ」だけではなく「得意なところ」も出題される点。これまで、すぐに終わって時間を持て余していた子供には、より発展的な問題、時には、中学校の内容の問題も出題されます。1年生もすぐに慣れていますよ!
1年生の山ノ下先生の授業では、黒板も電子黒板(教師用デジタル教科書)、そして子供たちの一人一台タブレットも、上手に特性を組み合わせて利用されています。
なかよしタイム【雨天】
今日の朝活動は、久しぶりの「なかよしタイム(縦割り班遊び)」でした。朝、急に雨が降ってきましたので、屋内での「なかよしタイム」になりました。これは、もっと久しぶりですが、随分と涼しくなってきたので、体を動かしやすかったようですよ。体育館や廊下等の場所を上手く利用して遊びました。異学年での活動が根付いてきて、上級生が下級生と過ごすことによって「育つ」姿が見られます。