「うらしまたろう」の劇【3年】

 体育館は寒いです。しかし、6年生を送る会の体育館での練習が始まっています。今日は、3年生がステージを使っての練習を始めました。「うらしまたろう」ですが、当然、普通の「うらしまたろう」ではないでしょう。乞うご期待。

授業のオンライン配信【5年】

 タブレットを毎日持ち帰っていることで、欠席した子に対しての教室の授業のオンライン配信が可能になります。今日は、5年生が配信を始めています。どうしても上学年の方が対応は早くなりますことはご容赦ください。


ころがるくん【5年】

 版画が2学期に終わっている5年生。立体の工作に取り組んでいます。紙を使って、タワーを作り、そこをボールがくるくる周りながら転がっていく。「ころがるくんの旅」というネーミングも素敵です。紙で作るといっても、なかなかの大作です。3段のタワーや細工に凝ったタワー等、それぞれです。5年生は、ゆったりと作っている感じがいいです。


教えてくれる仲間【4年】

 かなりタブレットも堪能な4年生。Teamesを使った後で、理科ではロイロノート・スクールを開くように指示されました。タブレットから顔を上げると、もう先に進んでしまって、何をしているかわからなくなることがあります。ですから、タブレット学習では、ICTのサポーターがいてくださると、心強いのです。私も見ていたのですが、よくわからなかった。困っている子を見ていますと、前の席の男の子が、「わかる?」「ああ、これね。」と、すぐに教えてくれました。それからも気にかけてくれ、周りの子たちがお互いにサポートしてくれます。とてもいいなぁと嬉しくなりました。

くじらぐもの劇【1年】

 ようやく、「くじらぐも」の劇の練習に出会えました。台本を手に、くじらぐもの道具も合わせて、台詞と動きの練習をしていました。時には、みんなで大笑いしています。どんなくじらぐもになるのでしょうか。




はんこ・スチレン版画【2年】

 2年生も版画です。「はんこ版画」というようです。なるほど、スチレンボードを切り抜いて、絵の具をつけて、はんこのように好きなところに押していく。面白いはずです。はんこの楽しさ、そして、いろいろな色を使うおもしろさがあるようです。いい表情して、取り組んでいます。





版画始めました【3年】

 3年生もいよいよ版画が始まりました。3年生はゴム版です。木よりは彫りやすいようです。「すーっと彫れるので、気持ちがいい」という感想でした。3年生は、「線」で彫るので、彫りは短時間で終わります。みんな楽しそうに、彫っていますよ。


タブレットの通信テストについて【お願い】

 MicrosoftTeamsを利用したおたより等の確認テスト、テレビ会議のテストについてのお願いです。
マイタブレット おたより等の確認テストお願い

マイタブレット 通信テストのお願い( テレビ会議)1~4年

マイタブレット 通信テストのお願い( テレビ会議)5年

授業参観は6年生のみ実施します【お知らせ】

新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、町内でも連日のように感染が確認され、子供たちへの感染の広がりも見られるところです。
これを受け、2月4日(金)に予定しておりました1年から5年の学習参観を中止することといたしました。6年の学習参観と中学校入学説明会につきましては、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し、実施いたします。苦渋の決断ではありますが、健康と安全面を最優先に考えた措置ですので、何卒、ご理解の程、お願い申し上げます。
今後とも、本校の教育活動にご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、1年から5年の下校につきましては、15時になります。また、スクールバスにつきましても、予定通りの運行となります。
2/2、20:00に一斉メールにて配信いたしました。急なご案内になり、申し訳ありません。
 本日、紙媒体の案内状をお子様を通じて、配付いたします。 

キッズソーラン【2年】

 6年生を送る会の練習が体育館で行われていました。2年生は、「キッズソーラン」を練習しています。やる気はまんまん、でもまだまだトレーニング中のようです。中村先生の指示を聞いていると、腰を低く落とした、迫力ある「キッズソーラン」を2年生は目指しているようです。楽しみですね。



レゴSPIKEプライムでプログラミング③【6年】

 6年生のプログラミング3回目です。今日は、カラーセンサーを車に取り付け、あした。「もし、赤だったら…」「もし、青だったら…」といった、色によって動きを変えるプログラミングです。ここから、レベルがぐーんを上がります。同じプログラミングをそのまま写すことはなく、全て「考える」ようにできているので、難しく、面白いのです。さあ、6年生も難しそうな顔色になってきました。




個別最適化と協働的な学び【5年】

 教室の「学びの風景」が、特に今年度から変わってきました。タブレットが導入されたことも大きいのですが、「資質・能力を育む」という新学習指導要領のねらいに向かうためには、これまでのような一斉指導の授業からの脱却が私たちに課せられています。ああ、こんな感じかなと思う授業に、本校でも出会います。5年生の理科です。黒板の前でディスカッションしている子供たち、実験をしている子供たち、何か気付くと黒板に書きに来る子供。一人一人が自分で考えています。無駄な待ち時間がないのがいいですよね。