学校の日記」カテゴリーアーカイブ

一人一台端末(本校通称:マイタブレット)を使おう!

 本日は、1、2年生が一人一台端末(本校通称:マイタブレット)を使って学習を行いました。タブレットを起動し、パスワードを入力します。アルファベットと数字を使うパスワードに少し苦戦しましたが、全員無事にログインできました。カメラを起動し、写真や動画を撮ってみたり、音声検索をしてみたりしました。子供たちは自分専用のタブレットをうれしそうに使用していました。いよいよ始まるマイタブレットを使っての学習が楽しみですね。

 マイタブレットは6年間持ち上がるので、自分が制作した図工の作品等の画像を撮りためたり、朝顔の観察では成長の様子を画像で撮影したりと、学習に積極的に活用することで深い学びに生かそうというものです。本校ではマイタブレットの有効活用を積極的に行っていけるようにいたします。

↓ここをクリックしてご確認ください。
入善町タブレット校内利用のルールについて

プログラミング学習

 3~6年生はWeDo.20というレゴロボットとタブレットを使って、プログラミング学習を行なっています。ロボットは指示されたことしかしません。子供たちは協力してプログラムを考えて、ロボットを動かしています。この学習を通して、考え、実行し、修正するプログラミング的思考力を身に付けていってほしいです。

学習参観・学級懇談会・中学校入学説明会開催

 2月5日(金)に、学習参観・学級懇談会・中学校入学説明会を開催しました。本年度最後の学習参観ということもあり、ご多用中にも関わらず、多数の保護者が来校されました。新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用、廊下及び教室からの参観でした。
 1年生は、算数科「どちらがひろい」の学習でした。二つのタイルの広さを比べる方法を考え、話し合いました。2年生は、国語科「ようすをあらわすことば」の学習でした。様子を表す言葉を上手に入れながら、文章を作成しました。

 3年生は、総合的な学習の時間「プログラミング学習」でした。ロボットを動かすためのプログラミングを考え、実践しました。4年生は理科「水のすがたと温度」の学習でした。水が氷になるときの水の温度と様子の変化について実験しました。

 5年生は社会科「わたしたちの生活と環境」の学習で、東日本大震災をテーマに、震災時の動画も視聴しながら、地震の怖さや防災への備えについて学びました。6年生は、音楽科「ありがとうコンサート」を開き、合奏や思い出クイズ、自作のプレゼント渡し等を催し、家族に感謝の気持ちを伝えました。

 その後、学級懇談会及び中学校入学説明会を開催しました。学級懇談会では、1年を振り返り次年度へつなぐ話合いが行われました。また、中学校入学説明会では、入善西中学校の岡本教頭先生と生徒指導主事の高澤先生にご来校いただき、中学校入学に向けての心構えや中学校生活の様子等についてお話していただきました。

 保護者の皆様には、ご参観いただきありがとうございました。

高橋多佳子さんピアノコンサート

26日(火)に音楽室で高橋多佳子さんによるピアノ出前コンサートが開催されました。5、6年生が参加し、すてきな音楽に酔いしれました。
ドビュッシー「月の光」に始まり、ショパン「ノクターン」、ベートーベン「月光」等の有名なクラシックの曲を演奏してくださいました。また、演奏の間には、作曲家にまつわる話やピアノの構造についての話等をしてくださり、子供たちも楽しい話に興味をもってきいていました。
ピアノの音の響きや音色の美しさを体全体で聴いた子供たちは、音楽の楽しさを実感し、すばらしいひとときを過ごすことができました。2月には入善コスモホールでも演奏されるそうです。

避難訓練~不審者対応~

 1月25日(月)に学校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。子供たちは放送を静かに聞き、速やかに行動していました。また、この間に教職員も不審者に扮した警察官の方を相手に動きを阻止したり、現場付近の安全確保をしたりしました。
 全員で体育館に避難した後、警察官の方からいざという時の対処法を習いました。これらはいざという時のためのもので、使う場面がないことが1番です。自分の身を自分で守ることができる、危機意識が高い黒東っ子になってほしいです。

健康教育実践優良学校表彰受賞

 1月22日(金)、富山県教育委員会より、健康教育実践優良学校「近視予防の部門」で、準優良校を受賞しました。中学校と連携した少メディア週間の取組や児童保健委員会によるカードや放送、掲示物等による健康教育への啓発活動等が認められ、今回の受賞になりました。今後も活動を継続し、近視予防を推進していきたいと思います。

明日14日(木)の学校再開・登下校についてのお願い

 保護者の皆様には、12日と13日の2日間の臨時休業につきまして、緊急な措置にも関わらず、早急に対応をしていただきありがとうございました。
 明日14日(木)の学校は通常通り行います。学童保育も行います。地区によっては登校に時間がかかることも予想されます。安全に十分留意し、あわてずに登校させてください。遅れても遅刻にはなりません。学校は、7時20分から解錠とします。
 時間割については、1~5年生は木曜日の時間割をお願いします。6年生は、書写の代わりに家庭科の準備をお願いします。
 明日の下校については、通常通り、各学年の帰りの会終了後になります。できる限り上学年、下学年等でまとまって帰ります。1、2年生は15時頃、3~6年生は16時頃に下校予定です。
 登下校ともに、保護者による送迎・引率を推奨します。
 なお、スクールバスは通常通りの時間で運行いたしますが、道路事情により遅れることがあります。ご協力の程、よろしくお願いいたします。

3学期 始業式~あけましておめでとうございます~

 あけましておめでとうございます。2021年もよろしくお願いします。
 冬休みも終わり、学校に賑やかな子供たちの声が響いています。3学期が始まりました。
 3学期始業式では、校長先生からオリンピック選手の話から「努力」について、全校児童に話がありました。校長先生の話を静かに聞きながら、子供たち一人一人が、冬休み中に考えた自分の今年の目標を改めて思い起こしたのではないでしょうか。
子供たちの夢の実現を願い、今年も子供たちを支援していきたいと思います。保護者の皆様、本年度もご支援ご協力をお願いいたします。

2学期 終業式~2020年もありがとうございました~

 終業式では、校長先生が準備されたパワーポイントを使って2学期の学校生活を振り返りました。新型コロナウイルス感染症の影響で、本年度は例年とは違う学校生活や行事運営が行われています。そんな中でも、感染症予防対策を徹底し、運動会や遠足、宿泊学習等の行事や他学年との交流、校外学習など少しずつ普段の学校生活に戻ってきたことをうれしく思います。子供たちは、校長先生の話を聞きながら、それぞれに今年や2学期を振り返っている様子でした。
 終業式の後には、清水先生から、冬休みの生活についての話を聞き、2学期を締めくくりました。「あ・い・う・え・お」がキーワードです。「明るいあいさつ」「命は一番大切」「運動はたくさん」「笑顔でお手伝い」「落ち着いて学習」この5つを合言葉に規則正しい、充実した冬休みを過ごしてくれるとうれしいです。
 また、ご家庭におかれましても、本日配布したお便り(クリックしてください➡オンラインゲームの使用について(お願い)を基に、オンラインゲームの使い方について話し合い、子供たちが健全で有意義な冬休みになるよう声かけをお願いします。

 温かいご支援や毎日の検温、健康管理表の記入等のご協力をありがとうございました。ご家族の皆様のご支援とご協力のおかげで、実り多い2学期となり、心より感謝いたします。3学期以降も子供たちが今後ますます活躍してくれることを期待しています。新型コロナウイルス感染症には注意して、冬休みにしかできないことにぜひチャレンジしてみてください。ご家族で健康に留意され、楽しい年末年始をお迎えください。2020年も本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

3年生 楽しかったよ、雪遊び

 12月21日(月)の5時間目、みんなで雪遊びをしました。
 たくさん積もったふわふわの雪に大喜びの子供たち。
 そりで競争をしたり、大きな雪玉や秘密基地を作ったり、新雪の上に寝転んでみたり・・・雪でめいっぱい遊びました。