学校の日記」カテゴリーアーカイブ

デジタル教科書も活躍しています

 指導者用デジタル教科書が導入され、教室の授業も写真のような感じになっています。大型モニターに映し出されることで、資料の共有が容易になり、今何をやっているのかがわかりやすくなっています。デジタル教科書の特徴である、動きある説明や豊富な動画、実際に図形を動かしてみる等、先生たちも少しずつ慣れてきています。プロジェクターに比べて、大型モニターはとても見やすいようです。子供たちの集中度も高くなっていますよ。

親子環境整備作業ありがとうございました【PTA活動】

 晴れました。昨年度は中止。一昨年度は雨天だったため、外の作業ができるのは3年ぶりです。側溝には、たくさんの泥が堆積し、樹木も伸びています。玄関のドアもかなり汚れていました。行事運営委員会の段取りの良さもあって、泥上げ等の予定外の作業にも取り組んでいただき、それでも時間内で終わることができました。校舎内外ともにきれいになりました。子供たちも暑い中、いつも感心しますが、よく働いていました。皆様、ありがとうございました。
 明日は、郡の陸上(富山県予選会)です。

お待たせ!デジタル教科書使用開始です

 60型の大きなモニターに「てれたっち」が接続され、モニターが電子黒板になりました。モニターに専用ペンで書き込みができるようになりました。
 何よりも先生たちのお待ちかね「デジタル教科書(指導者用)」が全学年に入りました。教科書の拡大ができ、動画も豊富で、「よりわかりやすい授業」が可能になります。入善町のICT環境も飛躍的に向上しました。
 あとは、先生たち、効果的に使ってくださいね。子供たちにとって、楽しく、考え、わかりやすい授業にしていきます。

しろくまのジェンカ【1年生】

 1年生は音楽の時間に、グループで合奏をしました。しろくまのジェンカにあわせて、グループで演奏の練習をしての1回目の発表でした。1年生でも、自分たちで音を楽しみながら、自分たちであわせていくことができています。今回が1回目。まだまだアップデートしそうですね。

花瓶に色をつけました【2年生】

 廊下には、2年生のなかなか凝った「かびん」が並んでいます。細かいところに凝っているなぁと思ったら、今日はその「かびん」にいよいよ色を塗る時間でした。パレットの使い方を中村先生に習って、ドキドキしながら白い粘土に色をつけていきました。もの作りの楽しさをたっぷりと味わっています。

実験をしています 観察をしています【5年生】

 各学年、飼育進んでいる中、5年生は植物の成長、そしてメダカの成長について学習しています。5年生は広い学習室、屋上と恵まれた観察環境を利用しています。メダカも屋上で一人ずつ飼育しています。日当たりがいいところのほうが産卵するという考えのようです。卵、赤ちゃんの誕生が楽しみですね。

1年生もMy name is~

 1年教室から英語が聞こえてきます。なかなか難しいことを発音していて驚きました。ラーズ先生が、ジェスチャーも含めてネイティブな発音を伝えます。どうしてもわかりにくいところだけ、山ノ下先生が「少し日本語」で解説します。なるべく耳から英語だけで理解できるように授業が進みます。1年生から、こんな外国語活動を受けられるようになりました。一番は、ラーズ先生との授業を楽しんでいることです。

今日のなかよしタイム

 朝からグラウンドにラインをひく勝田先生と体育委員会の姿が。そうか、今日の朝活動は「なかよしタイム」でした。6年生が考えた遊びを縦割りの班でやっていきます。これが始まると、異学年で遊ぶ姿が休み時間にも見られるようになっています。学校は同じ年齢で活動することが多いのですが、実際の社会では、違う年齢が混ざって仕事し、地域をつくっておられます。今日は、この後、たてわり清掃と続きます。

地域の方に支えられて【学校の花】

 黒東小学校の校舎内には、季節の花がいつもきれいに生けてあります。「いつもきれいですね」とお客さんから褒めていただいています。実は、月に一度、お花を持ってきてくださり、学校で生けてくださっている方がおられるのです。野寺さんご姉妹です。こんなに地域の方に愛していただける学校なのです。

学校探検【1年生】

 1年生の生活科「学校探検」です。屋上から倉庫まで、今まで知らなかった場所を訪れています。校長室にも来てくれましたよ。順番に、校長先生の椅子に座ってみましたが、「校長先生って何の仕事しているのですか?」という質問は出なかったです。それよりも、そこにある物が気になるようで、ワークシートにていねいに書き込んでいました。自分たちの学校への興味が深まったかな?

なかよし集会

 今日は、朝活動に「なかよし集会」がありました。1年生の自己紹介を中心として、みんなで1年生のこと、学校のことをもっと知ろうとする集会です。6年生から手作りのメダルがプレゼントされました。6年生は、とても時間をかけて、ていねいに作ってくれました。昨年は、ほとんど集会活動ができていないので、運営も久しぶりでした。そのためか、いくらか先生が出る場面もありました。行事を1年間やらなかったということは、学校にとって、やはり大きなことなんです。あらためて「主体的に考え、行動する」ことの大切さを感じました。久しぶりに全学年が集まった、温かい集会でした。