はじめてのカッター【2年】

 2年教室。スタディメイトの先生とSSSの大藏先生も教室におられて、先生が3人もおられます。なるほど、図工ではじめて「カッターナイフ」を使う時間でした。谷口先生も「あんぜん」な方法何度も確認されています。たくさんの先生でサポートしながら、2年生は、はじめてのカッターナイフを使ってみました。線を思ったより上手に切れるので、緊張の中にも満足した表情が見られています。これから、安全に、楽しいものづくりに使っていけますね。


ショーン先生です【5年】

 今日からALTのショーン先生です。今日の外国語科は、廣田先生とショーン先生です。ショーン先生は、お若いけど落ち着いた雰囲気で、子供たちにも丁寧に応対してくださいます。観ていて、5年生もかなり英語に慣れてきたと感じています。2学期のALTは、ショーン先生とラーズ先生です。英語と一緒に、ぜひコミュニケーション力を英語の先生方から学んでいきましょう。



開閉会式練習

 今日は特に暑い日。1時間目に開閉会式を短縮しながら、全体の動きを流してみました。これで、明日から雨でもなんとかできるでしょう。体育主任の勝田先生が誉めていましたが、みんなキビキビ動くので、短時間で練習がおわりました。また、マーカーの片付けにも自ら動く子供たちもいました。こういう姿(ばかり)を私たちは、うれしく見ています。


まだ練習中

 マーチングは、まだグラウンドではできないようです。鍵盤ハーモニカの隊形移動を中心に練習しています。今週末が運動会ですので、なんとか短い練習期間と練習時間で仕上げに入っています。





ちかいの言葉

 昼休みには、「ちかいの言葉」を宣言する各学年の代表が、練習をしていました。天気予報をみますと、外で練習できるのは今日と明日だけかもしれません。今年のメンバーは姿勢がよく、おじぎが上手なのて、きりっとして見えますね。話す内容もそれぞれ工夫していますので、本番をお楽しみに。



全体練習始まる

 中学校は、土曜日に運動会が開催されました。
 小学校は、いよいよ今週の土曜日開催予定です。今日は暑い日になっています。初めての全体練習をグラウンドで行いました。開閉会式・エール交歓の動きです。気温が高いので、動きを少なく、45分間の練習で終えました。コロナ感染予防とともに、熱中症対策も大事です。



今日の6年生

 新しい担任の石川先生との2日目。今日から登校し、今日初めて出会った6年生もいます。簡単なアクティビティをして、関係を作っています。ちょうど、私が覗いたときに、問題が「校長先生」となりました。「今、教室に入ってこられた方」と丁寧なヒントが出され、もちろん簡単に正解されました。2日目。若さと温かさに溢れています。

夏の学習の発表

 今日は3年生と5年生の「自由研究」「発明・工夫」の発表を見ることできました。夏に頑張った成果です。一人一人の作品を丁寧に聞いて、認め合っていました。町の作品展への提出作品も決まったようです。



結団式

 赤組、白組の結団式が行われました。応援団の自己紹介と意気込みが話され、早速、練習を開始しました。運動会まで、全力で行きましょう!


教室の始まり

 各教室では、夏休みの思い出の発表、自由研究の発表が行われ、「夏の成果」について話し合ったようです。少しずつ2学期の目標や係活動、そして運動会に向けての練習を始めています。




新任式(6年生担任)

 本日より6年生担任の古田教諭が、大学院での研修の派遣のため、学校を離れます。3月か間、富山大学教職大学院の長谷川研究室で研修されます。その間の6年生の担任として、石川先生が着任されました。6年生と全校のみんなに、たくさんのパワーを与えてくれることでしょう。6年生もはりきっています。石川先生、よろしくお願いします。


シェイクアウト訓練

 9月1日は、全国一斉の「シェイクアウト訓練」の日です。地震発生の放送で、机の下にもぐり、頭を守ります。本来は、これで終わりですが、本校では、この後、黒部川が決壊の恐れがあるという想定で、3階への避難を練習しました。みんな、とても真剣に取り組んでいました。