町役場や町民会館、町の図書館へ行ってきたよ(2年生)

 11月22日(水)に生活科の学習で公共施設へ行ってきました。
まず最初は町役場。なんと、議会に使用するお部屋へ入らせていただきました。
そこでは、議員さんや議長さん、町長さんの席に座らせていただき、マイクを使って話をさせていただきました。
さらに、たくさんの課があり、町のみんなの生活を支えるために色々なお仕事をしてくださっていることを教えていただきました。
一番多くのお客様が来る窓口では、マイクに向かって話した言葉を字幕表示したり同時通訳もできたりする機械を体験させていただきました。
お仕事中にも関わらず、親切に対応してくださった町役場の皆さま、ありがとうございました。

次に行ったのは、町民会館です。
ここでは、今、町小中美術展が開かれています。みんなで町中の小中学生の作品を鑑賞しました。
多くの作品をみて、うっとりしたりびっくりしたりと思い思いに鑑賞していました。

最後に町の図書館へ行ってきました。
図書館では、どのように本が並んでいるかや図書館を使うときのマナーやルールを教えていただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。
また、普段は入ることができない2階の書庫を見せていただき、本棚がボタン一つで動くシステムも見せていただきました。
最後には、一人一人がカウンターで本を借りる体験をさせていただきました。

今回、たくさんの方のご厚意で、2年生は、たくさん貴重な経験をさせていただきました。
ありがとうございました!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ごみをへらす工夫 4年生

社会科の学習で、ごみをへらす工夫を学習しています。ごみを焼却するのは、エコポートですが、そのときの熱を利用して温水プールやお風呂に生かしていることを復習しました。また、リユース、リデュース、リサイクルの違いは何かをタブレットで調べてまとめて、自分にできることを考えました。

がっきとなかよくなろう 1年生

音楽の授業で、いろいろな楽器をならして、気に入った音を探しています。タンバリン、すず、トライアングル等をならして、音を聞き比べて気に入った音と気に入った理由を書きました。すずを選んだ子は「しゃらーん とおとがきこえたら いいきもちになりました」と書いていました。

3年生 社会科「くらしを守る」~入善警察署・入善消防署~

社会科「くらしを守る」の学習で、入善警察署と入善消防署に校外学習に行きました。今回はひばり野小学校の3年生と一緒に行きました。
 入善警察署では、警察官の仕事や警察官の身に付けている物、警察車両等について説明していただき、子供たちの質問にも答えていただきました。舟見駐在所と新屋駐在所の警察官の方々にも来ていただき、手錠や警棒、防塵チョッキ等も実際に触らせていただきました。
 入善消防署では、災害についての話や消防署内の案内(仮眠室や出動の際に着替える場所等)をしていただきました。実際に出動する際の早着替えの様子も見せていただきました。最後に、救急車や消防車、水槽車、工作車等の車両を見学したり、実際に使われている道具を紹介したり、体験したりさせていただきました。
 お忙しい中、子供たちの学習のためにご協力いただいた入善警察署と入善消防署の皆様、本当にありがとうございました。

秋のお店屋さんリハーサル(1年生、2年生)

 11月20日(月)に、1年生が秋のお店屋さんのリハーサルに2年生を招待してくれました。
コロコロどんぐりすべり台やつかみ取り等、たくさんのお店をがんばってつくってくれた1年生。
おもちゃもルールも皆が楽しむことができるように工夫がされていて、2年生も2年担任も思いっきり楽しませてもらいました。
なんと、1年生は今度保育所の年長さんを招待するそうです。
さらに進化した1年生の秋のお店屋さんが楽しみですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年初のなわとびタイムと初めてのカッター(2年生)

 11月21日(火)に、今年初めてのなわとびタイムをしました。
2年生は、2階の廊下に広がってなわとびを跳びます。
ペアになった友達とお互いが飛べた回数を数え合って、色々ななわとびのわざにチャレンジしていました。
これから、体育の授業でもなわとびを取り入れて、皆でたくさん跳ぶことができるようにがんばっていきます。
 また、11月21日(火)には、初めてカッターを使いました。
初めてだったので、使い方や使うときの約束を確認し、実際にカッターを使う練習をしました。
カッターを立てずに切ることやカッターを持っていないときの手の場所に気を付けて切ったり、紙を回しながら曲線を切ったりと、初めてのカッターでも全員ケガ無く上手に切ることができていました。
これから、図画工作の立体の作品をカッターでつくっていこうと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3年生 校外学習~杉沢の沢スギ・ウーケ入善工場・海洋深層水パーク~

3年生は、総合的な学習の時間「入善町すてき発見!」の学習と社会科「工場のしごと」の学習で、校外学習に行ってきました。
杉沢の沢スギでは、不思議なスギの木や乙女キクザクラの木など様々な植物や生き物を紹介してもらいました。黒東小学校から少し離れた場所ですが、入善町に自然が豊かですてきな場所があることに気付くことができました。
ウーケ入善工場では、パックごはんを製造している様子を見せていただきました。パックごはんをつくる工程のほとんどが機械化されていることや、安全・安心な商品をつくるために、工場に入る前に衣服のごみを取り、手洗いは90秒以上し、眉毛さえも落ちないに身だしなみを徹底している様子に大変驚いていました。おいしいお米と入善のおいしい水、科学薬品を使わないことでおいしいパックごはんができていることを学びました。最後には、パックごはんの食べ比べをさせていただき、お土産までいただきました。
 海洋深層水パークでは、海洋深層水はきれいで、栄養があり、冷たい水であることから、様々なことに活用されていることを学びました。サクラマスの養殖所を見せていただいたり、地下水と海洋深層水を飲み比べたりすることで、海洋深層水への理解を深めました。
 今回の校外学習にご協力いただいた沢スギ自然館の皆様、ウーケ入善工場の皆様、入善町役場きらきら商工観光課・入善漁協の皆様、お忙しい中、子供たちのために本当にありがとうございました。

なかよしタイム 11月22日(水)

本日、校舎内でなかよしタイムが行われました。体育館で、大縄跳び、ドッヂボール、あやとり、けん玉、折り紙、トランプ、ハンカチ落とし等を楽しみました。異学年交流をすることで、学年を越えて仲良くなるとともに互いを認め合い、心のつながりを深めていくことに結び付いています。