トヨタモビリティ富山株式会社様より、足踏み式消毒スタンドをご寄贈いただきました。黒部支店より上林店長様ほか2名の方にご来校いただき、保健委員会の代表者3名が贈呈式に参加いたしました。大切に使わせていただきます。
地域の方に支えられて【学校の花】
黒東小学校の校舎内には、季節の花がいつもきれいに生けてあります。「いつもきれいですね」とお客さんから褒めていただいています。実は、月に一度、お花を持ってきてくださり、学校で生けてくださっている方がおられるのです。野寺さんご姉妹です。こんなに地域の方に愛していただける学校なのです。
学校だより6月号
ほけんだより6月号
ほけんだより6月号
★歯を大切にしよう 楽しいプール学習にしよう 内科・運動器検診について
学校探検【1年生】
1年生の生活科「学校探検」です。屋上から倉庫まで、今まで知らなかった場所を訪れています。校長室にも来てくれましたよ。順番に、校長先生の椅子に座ってみましたが、「校長先生って何の仕事しているのですか?」という質問は出なかったです。それよりも、そこにある物が気になるようで、ワークシートにていねいに書き込んでいました。自分たちの学校への興味が深まったかな?
なかよし集会
今日は、朝活動に「なかよし集会」がありました。1年生の自己紹介を中心として、みんなで1年生のこと、学校のことをもっと知ろうとする集会です。6年生から手作りのメダルがプレゼントされました。6年生は、とても時間をかけて、ていねいに作ってくれました。昨年は、ほとんど集会活動ができていないので、運営も久しぶりでした。そのためか、いくらか先生が出る場面もありました。行事を1年間やらなかったということは、学校にとって、やはり大きなことなんです。あらためて「主体的に考え、行動する」ことの大切さを感じました。久しぶりに全学年が集まった、温かい集会でした。
全国学力・学習状況調査でした【6年生】
今日は、「全国学力・学習状況調査」でした。昨年は実際されませんでしたので2年ぶりの実施です。教科に関する調査として国語、算数。生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査を実施しました。毎回、興味深い問題が出題され、今、必要とされる学力を問われるので、学校にとってたいへん参考になります。私たちの学習指導を見直す機会として、結果を十分に活用していきたいと思います。6年生の皆さん、お疲れ様でした。
令和3年度 いじめ防止基本方針
畑でも栽培中(生活科)【2年生】
「さよなら」の挨拶をすると、裏の畑に行く2年生の姿。みんなミニトマトを植えていますが、畑には、自分で選んだ野菜を植えているのです。トウモロコシ、キュウリ、大玉のトマト、店の方がサービスでくださったナスを栽培しています。支柱をたてるかどうかも子供が自分で判断しています。たっぷりと畑を自由に使っています。生活科って面白いですね。
草むしり
なかなか雨続きで、グラウンドにも草が伸びていました。朝の「なかよしタイム」に引き続いて、掃除の時間に、縦割り班で「草むしり」をしました。一度、一緒に遊んだからか、班の動きもよく、6年生が優しく指示してくれていました。おかげさまで、グラウンドがかなりきれいになりました。感心するのは、作業を嫌がらずに喜んで働いているのです。心のコップの水がたくさんになりました。
なかよしタイム
朝のハードル練習も終わり、日常に戻っています。通常の朝の活動として、火曜日は「なかよしタイム」を行っています。結成はしましたが、久しぶりの2回目です。これは6年生が企画して、たてわり班で一緒に遊ぶという時間です。同じ学校にいても、異学年の交流は多くはありません。感染予防対策に留意しながら、異学年で遊ぶ時間として、学校にとっても大事な時間です。
今日は、アスレチック、ドッヂボール、大縄飛び、リレー、鬼ごっこ等をして遊びました。楽しそうでした。
学校における水分補給について(お願い)
ハードル走記録会でした【全校】
今日は、町体育大会の予定日でした。残念ながら中止となりましたので、各校で記録会を実施しています。黒東小学校では、せっかくの機会ですので、全校で見学することにしました。下級生に、4~6年生の練習の成果を発表する場でもあります。上級生のハードルの技術、何よりもゴールまで全力で走る一生懸命な姿をしっかりと見せてくれました。今日までの練習、ご苦労様でした。さあ、次に目標を切り替えていきましょう。
音楽って楽しいな【2年生】
音楽専科教員の幾島先生の授業をのぞいてみました。音楽室の前まで来ると、子供たちの楽しそうな声でいっぱいです。「もしもし亀よ♪」で、亀になったり、3人組になったり、リトミックを取り入れた楽しい音楽です。さすがに音楽専門の先生ですね。しばらくの間は、距離を取っての「鑑賞」の授業でしたので、2年生も久しぶりに音楽を楽しんでいました。
田植えでした【5年生】
5年生は社会科で「農業」について、学校の近くにある学校田で稲の生育を実際に観察しながら、学習を進めていきます。今日は、その観察のスタートの「田植え体験」ということで、JAみな穂青壮年部の黒東地区の方々が来てくださり、5年生に特別な体験をさせていただきました。5年生の保護者の皆さんも子供たちの様子を見に来てくださいました。ありがとうございます。これからは、稲の生育が日々の楽しみになります。