生活と算数【5年】

 5年生は算数で「平均」を学習しています。平均の考え方は日常生活の中でもよく利用します。その1つに「歩測」があります。自分の歩幅が何mか分かれば、何歩分でおおよその距離が分かります。自分たちの歩幅がいったい何mなのか、調べました。いざ計測! 班で協力して歩いた距離を測って記録していました。ただ・・・やはり変に意識していつもと異なる歩き方になる子も(笑)何度もやり直して計測する子もいました。計測して、平均を求めてから歩幅を求めました。ほとんどの子が1歩の歩幅が0.6m~0.7mの範囲になるようです。こういうのが実感する算数ですね。
 ワークシートを覗くと、評価として「ルーブリックによる評価基準」が示してありました。先生、素晴らしい◎。



読書週間【おすすめの本の紹介】

 11月24日から30日まで、読書週間です。週間中は、毎朝、「読書タイム」となっています。今日は、3年生と4年生の代表の児童が、給食の時間に校内放送で、「おすすめの本」を紹介してくれました。4月から「読書カード」に累積した記録から、「多読者」には、図書委員会から表彰があります。少し寒くなってきましたが、読書の(まだ)秋です。本を楽しみましょう。

リコーダーもできるよ【4年】

 少し前まではフェイス・シールドをしてリコーダーを練習していましたが、幸い、普通にリコーダーを練習できるようになりました。間隔だけはしっかりと取って、心置きなく練習しています。そして、子供たちは、みるみる上達していきます。幾島先生(音楽専科教員)の指導を見ていると、私のような音楽の指導が得意ではない教員からすると、参考になることがたくさんあり、思わず参観時間が長くなります。やはり教師の高い指導技術は、子供の成長にとって欠かせませんね。


令和3年度学校評価アンケート集計結果

 「子供の姿や教育活動について」の学校評価アンケートへの回答ありがとうございました。
 アンケート結果を11/24、ご家庭に配付いたしました。その内容を掲載いたします。
 いただきましたご意見を活かしながらし、よりよい教育活動に努めてまいります。ご協力ありがとうございました。

R3学校評価結果

R3学校評価結果(保護者ご意見)

くらしを守る(火事の発生件数は?)【3年】

 3年生は、先日、入善消防署を見学してきたこともあり、社会科「くらしを守る」の学習も意欲的に取り組んでいます。いよいよ寒くなり、どうしても暖房することで、火事が発生してきます。今日は、「火事の発生件数の推移」と「火事の原因」について、グラフを読み取ることを行いました。算数のグラフとしては、まだ習っていないのですが、ちゃんとグラフを読み取っていました。たいしたもんですね。


こあら保育所の年長さんへ【1年】

 1年生は、こあら保育所の年長さん(次年度の入学生)に向けて、お手紙を書いています。今年度も保育所との交流会は感染症予防対策のため実施できませんので、何かできないかと考えました。小学校への入学が楽しみになるようにお手紙と、今年度1年生が育てたアサガオから生まれた「アサガオの種」をプレゼントすることにしました。みんなで相談しながら、心のこもったお手紙を工夫していましたよ。


うさぎさんとのお別れに向けて【2年】

 しっとりとした話し合いが続いていました。2年教室では、2学期を通して取り組んできた生活科「うさぎさんとなかよし」の終盤の話し合いでした。お別れの日に向けて、子供たちは一生懸命に準備をしています。今まで作った遊び場や自分たちが掴んだノウハウを飼い主の方に役立ててほしいという気持ちがあります。でも、飼い主さんは飼い主さんのご都合と考えがありますね。そういう自分の考えをただ押しつけることはよくないのではといった配慮もしています。話し合いを聞いていると、本当に温かい気持ちになります。


6年生がお客さんにきてくれました【1年・6年】

 1年生の生活科「たのしい あき いっぱい」です。お客さんにきていただいて、最後はお店をひらきます。本来なら、こあら保育所の年長さんたちを招待するのですが、今年度も感染症対策を優先しました。そのかわりに、6年生がお店に来てくれて、お客さんになってくれました。一生懸命に作ったおもちゃで、楽しく遊んでくれました。さすがは6年生です。




スクールバス利用開始

 冬期期間のスクールバスの運行が本日(11月22日)から開始されました。登校は、新屋地区は、入善町の「のらんまいかー」を利用して登校し、小摺戸地区は入善町のバスが配車されます。下校は、両地区とも1便(1台)と2便(2台)のバスで、学校横の駐車場から出発します。
 朝、6年生が運転手さん、添乗の方に全員で挨拶をしてバスを全員で見送るということを教えていました。先輩から後輩に受け継がれていますね。スクールバス利用開始に伴い、職員の自家用車を理科室前に駐車します。スクールバス駐車スペースを確保していますので、児童の送迎、学童保育の送迎スペースとしてご利用ください。徐行運転、安全確認にご協力ください。

調理実習でした【6年】

 今年度、2回目の調理実習です。ステージ1になり、感染症対策を実施しながら家庭科も調理実習に取り組みました。「まかせてね 今日の食事」という学習で、子供たちが選んだメニューは、「ベーコンポテト」です。グループごとに、とても楽しそうに取り組んでいました。ご家庭でも、腕前をご披露くださいね。






歌を歌える喜び【4年】

 全く歌えなかった歌。運動会で間隔を取って、歌ったのも久しぶりでした。今は、ステージ1になり、距離と向きを工夫して歌っています。今しか歌えないかもしれない、今のうちにという気持ちもあります。本校は、今年度、音楽専科の幾島先生が来てくださっているチャンスです。今日は4年生が、お互いのグループの歌を聴き合い、真剣に評価していました。
 幾島先生も久しぶりに歌をみんなで歌えることを喜びながら、「子供たち、とても上手いのです。発表の機会があればいいのですが」と褒めてくださいます。中学校のような合唱コンクールのような機会がありませんが、4年生や5年生、6年生の歌を見る機会があるといいですね。



警察署を見学しました【3年】

 3年生の社会科は、私たちのくらしを守ってくださっている人たちを学習しています。消防署に引き続き、入善警察署を見学させていただきました。交通安全教室にも来ていただいているので、子供たちにとってもよく知っている「おまわりさん」から、直接、警察のお仕事について聞かせていただくことができました。装備についても、ていねいに説明していただき、警察という地域を守ってくださっている方への関心が高まったようです。入善警察署の皆さん、ありがとうございました。




消防署を見学しました【3年】

 3年生は社会科の学習で入善消防署を見学させていただきました。避難訓練等で学校にも来ていただいているのですが、毎年、消防署を見学させていただいています。百聞は一見にしかず。実際に見ると臨場感がまるで違います。生の体験は関心を高め、理解も深くなります。細かな所まで子供たちに教えてくださいました。入善消防署の皆さん、ありがとうございました。





タブレットの効果的な利用を共有【教員】

 授業研究と併せて、「タブレットのちょこっと共有」の研修を実施しました。本校は、近隣の学校の中では一番、タブレットを利用している学校だと思います。その理由は、2つあります。新しいものに抵抗がなく、子供にとって効果があるなら「使っていこう」という先生が多いこと。もう一つは、「いい使い方」を見つけたら、近くの先生に教えてくれることです。この情報の共有が効果的です。今のところ、本校の中でも一番先進的に利用している5年担任、そして情報担当の4年担任から、ロイロノートの新しい発見、効果的な実践について報告がありました。またまた先生たち、パワーアップして、子供たちに返してくれることでしょう。