雪に遊ぶ 雪と遊ぶ【1年】

 グラウンドに十分な積雪ができました。雪国の特権、雪で遊ぶことができます。降雪も多い中、いいタイミングで外遊びに出てきたのは、1年生でした。グラウンドに、なかなかの築山(スキー山という説も)があります。秋には、バッタをたくさん捕まえたそこで、今度はソリが楽しめます。これぞ冬ですね。





長所と短所 ロイロノートを効果的に【5年】

 5年生は、ロイロノートを先進的に活用しています。5年生自身のスキルも高いのですが、授業として効果的に使用されています。道徳化の学習で、短所も長所となるような見方について考え、仲間の長所を伝えある活動にロイロノート・スクールを利用しています。クラス全員のものが比較できることと、みんなから自分に届いたカードも一度に確認できます。「みんなからもらった長所で、自分が気付かなかったことある?」と古田先生が聞くと、うなずく子が何人もいました。タブレットの利用も、授業としての構成(柱)がしっかりしていることが大事ですね。深い学びでした。



版画を始めています【4年】

 版画の準備を始めている学年が増えてきました。2年生は下書きを始めています。4年教室をのぞくと、「白黒」版画の下書きから掘り始める姿も見られました。久しぶりですので、先生からは「反対の手を前に出さない」という確認が何度も出されていました。彫刻刀の前に手を出さなければ、手がきれることはありません。下書きを丁寧に書いてきたようで、彫りが楽しみにです。


冬のなかよしタイム

 冬の朝の「なかよしタイム」でした。異学年で活動する、とても大事な時間となってきています。けん玉も上達してきて、盛り上がってきました。トランプでは、「ババぬき」がブームですが、「神経衰弱」をやっているチームもあり、下学年と上学年が本気で勝負していました。







新刊が入りました【図書委員会】

 給食の放送で、「図書室に新刊が入りました。」というアナウンス。そして、おすすめの本を紹介していました。すると、昼休みは、たいへんです。新しい本を借りようと、たくさんの子供たちが集まってきました。やはり、新しい本は魅力的なのと、具体的にお勧めの本を紹介してくれるというのは、図書委員会が、貸し出しを増やそうと工夫しています。





長縄連続跳び【6年】

 体育館では、6年生が長縄の連続跳びをしていました。体育のウォーミングアップでしょうか。男女別に取り組むことで、関係性を深めようというねらいもあるようです。シンプルに息を合わせて、連続回数を増やしていました。


温かいプレゼント

 校長室のドアが開いて、2年生の子供からプレゼントをいただきました。折り紙で作った手作りの箱でした。「中に手紙が入っているので、読んでください」とのこと。「いつもありがとうございます。先生は、寒いなか、学校のみまわりをしてくれて、ありがとうございます」と書いてありました。うれしいですね。温まります。あっ、それに、「うさぎさんをかわいがってくれて、ありがとうございます」とも。
 気付くと、掃除の時間に寒い中、お花を生けにきてくださっていました。毎月のことですが、ありがたい地域のチカラです。このことは、終業式にみんなに紹介したので、何人かの子供たちが、その姿を見ていました。こちらも温かいプレゼントです。    

マット運動(後転)【1年】

 廊下もかなり寒いのですが、体育館から声が聞こえます。扉を開けると、1年生の体育でした。マット運動のようです。山ノ下先生からは、「両方の手をマットにしっかりつけます。手をしっかりつけたら後転の練習に入ります。」と指示。すかさず、「後転って何?」という声。1年生は、後転という言い方、知らないかもしれませんね。「後ろでんぐりがえし」ですよ。
 前転に比べて、後転はかなり難しいのです。背中から頭が丸くならないと、頭で止まり、ガクーンとなって回転が戻ってしまいます。しかし、1年生はなかなか上手ですよ。保育所でもやっていたのかもしれませんね。一般的に「おへそを見ましょう」という指示が効果的ですが、もう既に頭を丸めて、回転していますよ。




大空が迎える朝【2年】

 音楽室では、卒業式の在校生の歌「大空が迎える朝」の合唱練習が始まっていました。「あのーおお」の出だしが、前奏に続いて入る場所が難しいようです。2年生は、声が出ますし、体も自然に揺れ、力が入りすぎず、合唱を楽しんでいますね。その感じは、写真からも見て取れるから不思議なものです。立ち方一つからも伝わってきます。2学期末に全校の前で披露した合唱の経験も生きているようです。見ていると、合唱の指導法も、子供の意欲をいかに高めるかが肝心なようです。


6年生を送る会に向けて【5年】

 6年生を送る会に向けて、5年生の企画・準備が進んでいます。今年度は、例年より1週間早く開催しますので、5年生の準備も早めに始まっています。タブレット、特にロイロノートに入力しながら、話し合ったことを可視化していることに、昨年までとの大きな違いがあります。コロナ禍でも可能な限り、観客に入っていただけるような工夫をしています。本日、開催についての案内を配付予定です。





スキー学習実施スキー場の変更について

1月28日(金)に予定しています本校のスキー学習会ですが、富山アラートの発令により、「県外での学校行事の実施」が不可となりました。
そのため、新潟県の「シーサイドバレースキー場」から、富山県の「らいちょうバレースキー場」に変更となりました。
急な対応となりましたが、ご理解いただきますようお願いいたします。
 尚、「スキー学習会」を実施できるように準備しておりますが、今後の新型コロナウィルスの感染状況によっては、中止になることもあります。
 ご了承ください。

今日の教室の様子

 廊下がいよいよ寒くなってきました。換気のためにドアが少し開いていますが、これまでより教室には入りにくくなってきました。
 6年生の「外国語」は、もちろん他の学年のように、にぎやかというよりは、落ち着いています。

 
1年生は、図工で「おにのおめん」を制作中でした。それぞれ個性ある顔になっていますよ。


5年生は、理科で「ヒトのたんじょう」について、各自で動画等で調べています。個で取り組みますが、いつでも近くの仲間に聞いて、確認していますね。

4年生の「外国語活動」は、やはり、ここもハイテンションで、盛り上がっていました。