たくさんの花が飾られています。毎月、花を生けにきてくださる野寺さん、お孫さんが、明日卒業される杉本さんからもネコヤナギが届いています。6年生の作品も飾られ、教室では、勝田先生が作品を制作中です。たくさんの人の想いで、明日の卒業式を迎える準備ができました。晴れますように!
たくさんの花が飾られています。毎月、花を生けにきてくださる野寺さん、お孫さんが、明日卒業される杉本さんからもネコヤナギが届いています。6年生の作品も飾られ、教室では、勝田先生が作品を制作中です。たくさんの人の想いで、明日の卒業式を迎える準備ができました。晴れますように!
6年生は給食最終日です。その最後の日も給食委員会の放送、バースデーカードを各教室に配っています。最後の日も、日常ですね。5年生もその様子をしっかり見ていましたよ。そして、最後の給食をいただく6年生も、いつものとおりでした。
卒業式最後の練習を行いました。ばっちり仕上がりました。そして、6年生はタブレットPCを町へ返却しました。6年教室には、歌唱指導された幾島先生からの手紙、新川むつみ園の皆さんからの手紙も掲示されていました。人々の想いをもって卒業していきます。明日は卒業式。天気にも恵まれそうです。門出の式の練習も晴天の中でできました。たぶん、きっと、すごい歌声が聞けそうです。卒業まで、残り、今日1日となりました。
先生が教えるから→子供が学ぶ ことへの転換が叫ばれて久しい。小、中学校の学習指導要領の完全実施に続いて、令和4年度には高校の学習指導要領の完全実施になります。高校のキーワードは、いまもアクティブ・ラーニングだそうです。小学校も、そもそも「活動的な学び」として始まりました。教室を廻っていると、5年生、3年生は、ちょうどそんな学び方をしていました。学年末の復習が終わったら、活動的に学ばせたいですね。
6時間目、幾島先生がパートで練習された後に、体育館で6年生が歌うということで、覗いてきました。2年生担任の中村先生がピアノ伴奏をされるので、2年生が6年生の合唱を聴かせてもらっていました。2年生は、けっこう6年生に兄姉がいます。歌は、言葉より伝わるかもしれません。2年生が、6年生になって卒業する時の歌もきっとすごいだろうなっと思いました。そんな素敵なプレゼントになったようです。
初任者研修指導教員として、毎週火曜日に来ていただいた廣瀬 修先生は、主に3年生の教室でサポートしてくださいました。今日が最終日ということで、3年教室では、「お別れ会」が開催されました。廣瀬先生、1年間ありがとうございました。
式練習が終わると、さっとかたづけを始めるのが5年生。「6年生を送る会」から、学校はもう5年生が動かし始めています。明日の卒業式の準備に向けて、5年生は、各場所の担当の先生のところに挨拶に来ていました。ただの顔見せではなく、自分の思いを一人ずつ語っての挨拶です。これは、育つはずですね。
卒業式全体練習。昨日の「予行練習」をもとに、いくらか修正してあわせました。今日は、初めて、6年生の「旅立ちの日に」を全校の前で披露しました。まだまだ練習不足とのことでしたが、小学校では珍しい3部合唱は、とても素敵です。27人しかいないとは思えない歌声で、正直、感動しました。これは本番が楽しみです。卒業まであと2日です。
6年生が、卒業文集を持ってきてくれました。ついに完成しましたね。なかなか読み応えがあります。表紙は、無敵のマイキーでした。卒業に向けて、順調に進んでいます。卒業式まで、あと3日です。
1年教室をのぞくと、お持ち帰り用の手提げカバンにイラストを描いています。真っ白の不織布に描くのは楽しいですね。どの学年もイラストや絵を描く時、タブレットで検索して描くのです。これが、一番変わった教室の風景です。
いよいよ今週が卒業式です。全体での練習は、とても少なくしていますが、今日は、予行練習を行いました。本番のようにやってみることで、修正点が明確になります。
黒東小学校、入善町の全小中学校では、タブレットで既に10月から「AIドリル」を使っています。子供の解答をAIが蓄積し、個に応じた出題をしています。ご安心ください。
東日本大震災で犠牲となられた方々への哀悼の意を表するため、1分間の黙とうを捧げました。各学年の発達段階に応じて、東日本大震災について話していますが、ご家庭でもお話しいただければと思います。
教室の廊下を通ると、教室の「学びの空気」が違う時があります。深く考え合っているときもありますし、やはり活動的に学んでいる時は、面白いのです。4年生が、夢中になって作っているのは、「直方体」です。オンラインの家庭にいる子も同じように作っています。作ってみないとわからないですよね。
卒業式の練習をしたり、学習のまとめをしたり。4時間目には、体育館で「一人マット運動」をしていました。密を避けながら、首はね起きやロンダートといったマット運動の学んできたことを振り返っています。卒業まで、あと6日です。