給食最終日でした。現在も各学年に分かれて給食を食べています。ランチルームは2年生が利用しています。いつも給食を準備いただいている大角清枝さんです。1年間ありがとうございました。4月からの給食を楽しみにしています。
給食最終日でした。現在も各学年に分かれて給食を食べています。ランチルームは2年生が利用しています。いつも給食を準備いただいている大角清枝さんです。1年間ありがとうございました。4月からの給食を楽しみにしています。
5年教室に入ると、一人ずつ前で発表していました。「自分が、この1年間で学んだこと」です。「僕は暴言を吐くことがあって、それをやめたいなと思いました」といった、自分の短所を示して、それについて話しているので感心しました。発表について、たくさんの手が挙がります。これが5年生のすごいところです。
4年生は、生命誕生、男女の思春期について、保健の学習を行いました。担任の谷口先生と養護教諭の浜田先生のチームで、全体と男女別に学習を実施しました。みんなとても興味深く取り組んでみました。ご家庭でも話し合っていただけるとありがたいです。
抜群の音楽指導で、本校の子供たちの合唱、合奏といった音楽力を伸ばしてくださった幾島留美子先生の最終勤務日でした。卒業生の「旅立ちの日に」の合唱の美しさは今も心に残っています。子供たちは音楽の楽しさを感じながら、この1年、音楽の授業からも多くの力を身に付けました。幾島先生、本当にありがとうございました。
業間の時間に、3年生と5年生の音楽発表会がありました。これは、これまで合唱練習ができず、打楽器等の器楽演奏に取り組んできた授業の成果の発表の機会として、音楽専科の幾島先生と担任の先生が設定してくださいました。自由参観ということですが、たくさんの子供たちが演奏を聴きにきていました。学習の成果を発表する機会って大事ですね。
「ろうかのも見てください。」と声をかけられました。これは、面白い。「すごろく」を作っているのです。「すごいね。何時間かかったの?」「30分くらい」というので、また驚きました。なにしろ夢中になって、楽しんで、個性的な作品が出来上がっています。想像してみてください、「すごろく」ってそんなに簡単に作れそうですか。難しい内容であっても、活動の面白さや魅力があると、子供ってできるんですね。難しさの程度が丁度いいと、意欲的になれるし、達成感もあるし、新しい自分の表現方法や発想の仕方を見つけ、広めていくようです。子供から教えられることばかりです。
卒業記念として、運動会、6年生を送る会の動画を限定公開しております。
予定通り、24日をもちまして配信を終了させていただきます。
まだご覧になっていない方は、上のメニュー★動画(ご家族のみ)から入れます。
パスワードは安全メールで配信済みです。
1年生の国語を見ていますと、文字も小さくなり、文章の量も教材文は増えています。学習内容を見ても成長したなぁと感じます。今は、くりかえしでカタカナも学習しているようです。黒板の前に出て、カタカナで書くのにも希望者の手がたくさん挙がります。とてもやる気にあふれています。字を書く姿勢もよくなってきましたね。
久しぶりの体育のようです。4年生がいい表情をして、とび箱を跳んでいました。跳び箱を縦にして閉脚跳びを跳ぶ子も多く、いろんな場が工夫してあります。
低い跳び箱で、台上前転を練習する子、高い跳び箱の開脚跳びを練習する子等、それぞれの目当てを練習しています。
卒業した6年生が取り組んだ「プログラミング学習」の様子が、ケーブルTVで放送開始されました。
3月18日(金)~24日(木)まで、「にゅうぜんキラキラ情報BOX」(行政チャンネル)です。お見逃しなく。
中学校編へ続く。
門出の式。卒業生に花鉢のプレゼントをいただきました。いつまでも離れがたい、すてきな時でした。
違うところから見た もうひとつの卒業式。カメラマンが多く、写真がたくさんありますので、公開します。
令和3度卒業証書授与式が、挙行されました。卒業生、在校生の姿は、ともに素晴らしく、心温まる式となりました。ご来賓、保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。27名の卒業生の皆さん、素晴らしい歌声をありがとう。いい卒業式でした。完。
6年教室が、あなたの最後の日を待っています。かつだゆうた 作。