4年生の理科。理科室の電気が消えているのは、このためだったんですね。豆電球を点けています。乾電池が1個の時と比べて、2個の時の明るさはどうかを予想して、実験しています。そうです。並列つなぎと直列つなぎが出てくるのです。
4年生の理科。理科室の電気が消えているのは、このためだったんですね。豆電球を点けています。乾電池が1個の時と比べて、2個の時の明るさはどうかを予想して、実験しています。そうです。並列つなぎと直列つなぎが出てくるのです。
算数科「水のかさをはかってあらわそう」の学習です。1ℓが10デシリットルであることなどを、実際に「はかって」体感します。これがないと、「ああ、なるほど」にならないのです。一見、水遊びですが、とても大事な量感を育んでいます。
1年生。生活科の観察にタブレットの「ロイロノート・スクール」を使っています。1年生もタブレットを使っている時間が増えてきましたね。
マーチングの練習が始まっています。特別楽器の担当を決める前に、まずは全員が「鍵盤ハーモニカ」をマスターすることです。密を避けて、数カ所に分かれての練習が始まりました。
強風のため、集団下校いたします。
5年生の「外国語科」は、これまでつくってきた自己紹介のプレゼンの日でした。自分を表す1枚の絵を映しながら、「英語で自己紹介」をしました。とてもはっきりと話す子が多く、聞き取りやすかったですよ。耳から音に触れているので、発音がとてもいいのです。
2年生は久しぶりの外国語活動。廣田先生とラーズ先生のコンビでの「I like ~」のアクティビティです。とてもとても盛り上がり、楽しそうでした!
4年生の図工は、つづきがあったようです。色をたらしたり、ちらしたりしていた「絵」。今度は、それを切って貼っていくようです。なるほど。確かに「絵の具のぼうけん」ですね。しかし、今の図工科のアート的なたのしさは、美術館のワークショップのようですね。
先に仕上がった子のいわゆる「すき間時間」。この時間は以前なら「読書」が多かったのですが、現在はタブレット利用が多くなっています。3月までは、AIドリルの使用時間が多かったのですが、意外に問題数も少ないので、各担任は教科書、資料集、ドリルにあるデジタルドリル等も活用しています。3年生は、自分でQRコードを読み取って、自分で進めるデジタル教材を増やしています。こんなところでも「主体性」が見られますね。
5年教室では、「俳句」を短冊に書いていました。俳句の構想は、ウェビングをしてから行っているようで、みんなすてき句を書いています。そこに一つのイラストをあわせています。観音祭りをテーマにした作品が多くありました。久しぶりに開催された「お祭り」は心に残ったのでしょう。
1年生が水やりをしています。「あついから、もう少し水をあげよう」「マリーゴールドの花ふえてきた」対話をしながら、季節の変化としょくぶつの成長を感じています。
6年生の「学校をきれいに飾ろうプロジェクト」のメンバーが、地区内にある「下山芸術の森発電所美術館」を訪れました。「学校の建物を生かした飾りを作って、みんなを楽しませたい」というプロジェクト。まさに発電所跡の建物を生かし、国内外の著名な芸術家の方が前衛的な作品を展示する「発電所美術館」の存在は、子供たちの憧れ。まさかの展開で、美術館に勤務される上田さんから、「発電所美術館」について、お仕事の喜びや苦労も含めて、たくさんのお話を聞かせていただきました。そして、もう一つのまさかは次の個展(7月16日より開催)に向けて制作中の現代美術作家・山上渡さんから作品の解説していただき、子供たちの学校を飾るプランについて、アドバイスをいただきました。5人の小学生にとっては、夢のような体験でしたね。さあ、どんなアートが学校を飾るでしょうか。子供たちのためにお時間を設定してくださった公益財団法人入善町文化振興財団、山上渡さんに感謝申し上げます。
山上渡個展セカイノセカイ-風をあつめて、そらにはなつ-
スポーツテストに取り組んでいます。今日は、5年生は「反復横跳び」をやっていました。バドミントン、バスケットボールをやっている子が多いこともあり、5年生は反復横跳び、速いです。女子では44点。男子ては50点を超える子もいました。動きが速いと、数えるのも難しいようですね。
3年生の図工は、「さわってわくわく」。スポンジやわた、セロハン等の素材の触感を楽しみながら、材料の組み合わせを考えて、作品を作るそうです。子供たちは材料をうれしそうに触っています。さて、次の時間には写真のような作品が並んでいましたよ。個性豊かですね。