学校の日記」カテゴリーアーカイブ

むつみ園との七夕短冊交換会

 7月16日(木)昼休みに、5、6年生とむつみ園の方々との七夕短冊交換会を行いました。例年は七夕集会を行っていましたが、本年度は短冊の交換のみとなりました。児童代表がお礼の手紙を読み上げ、短冊を渡しました。むつみ園の方々の書かれた短冊は、5、6年生で笹に付けて児童玄関に飾る予定です。

火災対応避難訓練を実施

7月14日(火)10時10分から火災対応の避難訓練を実施しました。1階調理室から出火したと想定し、体育館に避難しました。子供たちも教職員も実際に火災が起きた時にしっかり対応できるよう、真剣に訓練に臨みました。校長先生からの講評では、避難時の態度がよかったこと、一酸化炭素中毒の恐ろしさ、姿勢を低くして逃げるなどの火災が起きた時の適切な対応について話がありました。避難訓練後は、各教室で振り返りカードを書き、自分の行動を見直しました。

第1回学校評議員会開催

 7月7日(火)17時から、本校会議室で第1回学校評議員会を開催しました。5名の評議員の方をお招きし、委員の委嘱状交付式を行った後、学校概況やアクションプラン、年間行事予定、1学期の取組等について説明を行いました。後半は、評議員の方から学校の取組に関して様々なご意見をいただきました。この貴重なご意見を、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

新型コロナウイルスの感染防止等について

 昨日7月2日、県より入善高校に通う10代女性生徒が新型コロナウイルスに感染したとの発表がありました。本校においては、新しい生活様式のもと、「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近での会話や発声をする密接空間」の3条件を極力回避し、日頃の防止に万全を期して教育活動を進めていきます。
「新型コロナウイルスの感染防止等について」

校内あいさつ運動スタート

 6月29日から7月3日まで校内あいさつ運動です。企画委員が中心となって活動しています。密を避けるためソーシャルディスタンスを守りながら、登校してくる子供たちに、笑顔でさわやかな挨拶を行っています。また、校内放送では「挨拶すると自分も相手も笑顔になれるので頑張りましょう」という企画委員会の呼びかけもあり、校内にあいさつの輪が広がっています。

がんばっています 1年生!パート6

 生活科で学校探検をしています。今回は、1階にある「郷土資料室」「理科室」「調理室」を探検しました。郷土資料室では、昔の道具をじっくり観察しながら、今の道具との違いに驚いていました。理科室では、人体模型に興味津々で、発見カードに細かく記録している様子が見られました。「学校って楽しいな、おもしろいな」という気持ちがいっぱいになることを願っています。

がんばっています 1年生!パート5

 エプロン、マスク、三角巾の身支度を整え、毎日給食当番を頑張っています。お汁やご飯等をこぼさないように両手でしっかりと持ち、配膳をしています。後片付けもとても上手になりました。食べ終わった人から、自分の食器を丁寧に片付け、ごちそうさまの放送がかかるまで自分の席で静かに待つことができます。だんだん頼もしさを感じています。

笑顔で富富富給食

 今日は、学校再開から2回目の「富富富給食の日」でした。もちろん、ご飯は入善町で作ったおいしい「富富富」でした。
 入善町役場から小林さんと石山さんの2名が来校され、子供たちに「富富富」という名前の由来や「つや、香り、旨み、甘み、冷めにくい」等という特徴、入善町での生産量等について校内放送で詳しく説明されました。子供たちは、放送を聞きながら、「おいしい」という表情で「富富富」を味わって食べていました。

がんばっています 1年生!パート4

 今日の5時間目は書写の時間でした。文字をきれいに書くことはもちろん、姿勢や鉛筆の持ち方にも気を付けて、取り組むができました。自分の名前を、一文字一文字力強く、丁寧に書く様子を見て、日々、成長を実感しています。

がんばっています 1年生!パート3

 掃除の時間では、教室や廊下の雑巾がけを頑張っています。両手で雑巾を上手に絞れるようになりました。また、転ばす、スムーズに床の雑巾がけができるようになり、張り切って掃除に取り組んでいます。
 帰りの準備では、手順がすっかり身に付いてきて、てきぱきとできるようになりました。今日の帰りの会では、先生からの不審者情報等の話をしっかりと聞いている様子が見られました。

がんばっています 1年生!パート2

 大休憩では、けん玉がブームになっています。始めは、なかなかうまくできず、試行錯誤する様子が見られましたが、だんだん上達して、大皿や中皿、小皿にも上手に玉が乗るようになりました。
 4時間目は、生活科で「種送り」を行いました。2年生からアサガオの種と心のこもったお手紙をもらい、とってもうれしそうな表情が見られました。どんな色のアサガオが咲くのか今から楽しみなようです。

がんばっています 1年生!

 音楽の時間は、「セブンステップ」の曲に合わせて、体を揺らしたり指で数を表現したりしながら楽しく活動しました。歌うことはできませんが、体全体で音楽の楽しさを感じていました。体育の時間は、初めて体育館で行いました。「体育すわり」「仰向け」「うつ伏せ」等、様々な姿勢からのスタートダッシュを行いました。国語の時間では、物語文「はなのみち」のお話で学習しました。春と冬の違いを見付けて発表したり、動物の気持ちをワークシートに書き込んだりしました。