新型コロナウイルスの富山県の警戒レベルが明日(23日)から「ステージ2」に引き上げられます。県内の感染状況から、23日(金)の学習参観、PTA総会、学級懇談会について、いっそうの感染予防にご配慮いただくようお願いいたします。下記に、本日配付のお願いを掲載しています。ご確認ください。
☆学習参観等についてのお願い
☆学習参観の学習内容
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
朝から
朝、挨拶をしている中、静かに外に出てきて、プランターの草を取っています。委員会の仕事のようですが、やらされている感じがなく、その働く姿にしばらく見入っていました。6年生のこのような姿を見ていて、下級生も真似ていくのです。「ありがとう!」と声をかけると、恥ずかしそうに頭を下げていくのです。朝から、心のコップの水をいっぱいにしてもらってます。
暖かくなってくると
今日は、とても気温が上がりました。
朝、玄関で待っていると、「先生、カエルがいたので、ずっと追いかけてました。」とうれしそうに話してくれます。今年度、初の目撃です。生き物が苦手な小学生が多くなったという声も聞きますが、やはり自然が好きな子供、自然体験が豊富な子供たちであってほしいものです。バーチャルがどんどん進化する時代、生の体験がいっそう大事になります。さて、休み時間に、別のカエルと遊んでいる子供を発見。丁寧に触りながら、紹介してくれました。そこで、質問しました。「カエルの前足の指は何本でしょう?」「後ろ足の指は何本でしょう?」と問うと、何人かで本物をじっくりと観察します。最後は、草むらに放して、終了です。今日は、3年生、4年生が自転車練習をたっぷりしました。まだまだ、ふらつく姿がありますので、心配です。ちなみにカエルの前足の指は4本、後ろ足の指は5本です。
学ぶ(2年 グループで)
感染症対策をとりながら、グループでの学習も始めています。少人数の方が話しやすく、相手の話も聞きやすいですね。全員での授業では発言しにくいけど、グループでの学習なら発言できる子供もいます。新しい学習指導要領では、先生の話を一方的に聞く授業から、自分たちで考え、話し合い、行動する授業への転換が求められています。担任の先生たちも、少しずつ活動的な学びを取り入れています。その様子を、23日(金)の授業参観でもご覧ください。
遊ぶ!
暖かくなってきました。遊ぶ姿が、またいいです。
姿勢もいいですよ
1時間目は、4年生、2年生、1年生の姿勢を見てみました。担任の先生が丁寧に、書き順、書く姿勢を指導しています。スタートには基本が大事ですね。ゆっくりとじっくりと身につけていきましょう。
さわやかタイムの始まり
新「さわやかタイム」が始まりました。実は、グラウンドを朝、走る時間です。今までの「さわやかタイム」と変更点があるので、今回のスタートは体育館に全校が集まりました。活動の意味を勝田先生がしっかり伝えてくださいました。なぜそのことをやるのかという理解がないと、なかなか取り組めません。今回、感心したのは、先に6年生、5年生が座って待っている姿勢です。下級生の見本になろうと、姿勢を正して待っていました。後から来た4年生以下は、自然にその座り方を真似ていきます。「まねる」が「まなび」の語源だということに納得です。どんどん、いい姿を真似ていきましょう。
令和3年度年間行事を更新しました
↓クリックをお願いします。
交通安全教室(1・2年)でした
1・2年生を対象に「交通安全教室」を実施しました。警察から3名の方に指導に来ていただき、交通ルールについてのお話、動画での安全確認、そして実際にグラウンド、道路を歩いて、実際の交通安全について気をつけることを学びました。交通安全への意識の高揚は、低学年では実際の行動(左右確認、手を挙げる)を身につけることで、その意識を高めていきます。安全への行動が身につくように、ご家庭でも繰り返し、ご指導いただくようにお願いします。入善警察署の皆様、ありがとうございました。
書いて、考える
今日は、ノートに書いている姿が教室に多くありました。ノートの使い方の指導も始まったようです。ものさしを使って、丁寧に書く様子も見られました。自分の考えを書く、書いてまとめる。「書くことは、考えることである」という言葉もあります。書く活動をいかに効果的に取り入れるか、各担任の先生も工夫しています。
授業に集中しています
学校2週目になると、少し授業にも動きが出てきます。5年生は3人グループによる「道徳科1」の授業が行われていました。やはりペアやグループで対話的に話し合っていく授業が、子供たちの思考を深めます。また、人間関係を豊かにすることにも効果的です。感染症対策に留意しながら、対話的な学習にも取り組んでいます。さて、いよいよ「学び」が本格化していきます。楽しみですね。
こんにちは 保健室です
4月は、体についてのたくさんの検査があります。1年生でも静かに廊下で待つことができていました。さて、保健室での聴力検査がありました。保健室の先生は、浜田先生です。体や心について相談したいことがあれば、いつでも聴いてくれます。保健室で休んでいる人もいるので、元気な人は来ないで、グラウンドで思い切り遊んでください。
感染症対策の意識をもう一度高めましょう
14日(水)の夜には、PTA全体役員会が開催され、新旧のPTA役員の引き継ぎも行われました。令和3年度のPTA活動活動もいよいよ始まりました。よろしくお願いいたします。
今朝、あれっと思うくらいに、アルコール消毒をしない子供が多くいました。学校では、養護教諭の浜田先生が、子供たちの教室への動きを考えて、細やかにアルコール等を配備しています。今年度、町より自動噴射のアルコール消毒機も多数配備されました。これは便利です。私たちにも慣れから気の緩みがありました。富山アラートが発令されました。もう一度、子供たちと教職員の感染症対策への意識と行動を高めていきます。ご家庭のご協力をお願いいたします。
廊下での「こんにちは!」がすてきです
6年生が中心になって、「こんにちは」を広めてくれています。今日、お昼の放送で全校に素晴らしい挨拶ができていることを褒めました。子供たちは、廊下で教職員に会うと、どんどん「こんにちは」と先に声をかけてくれます。上級生を真似て、1年生も2年生も上手なんです。本当に「言葉ひとつ」で「心のコップがいっぱいになる」ものですね。今日の掃除の様子も素敵でしたので、写真で紹介します。
かたづけもたいしたものです
5年生でしょうか、6年生でしょうか。体育の時間後のハードルの様子です。お見事です。心の中のコップの水が、たくさんになりました。道具を丁寧に扱う姿勢、素晴らしいですね。ありがとう!