ラジオ体操練習の日。体育主任の勝田先生がポイントを絞りながら教えておられることもあり、全校うまくなりましたよ。低学年はもちろん、高学年もしっかりと体を曲げ伸ばししているので、いいですね。しっかりと見本になっています。夏休みの地区のラジオ体操もお願いしますね。
ラジオ体操練習の日。体育主任の勝田先生がポイントを絞りながら教えておられることもあり、全校うまくなりましたよ。低学年はもちろん、高学年もしっかりと体を曲げ伸ばししているので、いいですね。しっかりと見本になっています。夏休みの地区のラジオ体操もお願いしますね。
毎朝、裏庭への水やり、そして、やさいの収穫があります。玄関で、今日の収穫を見せてくれます。なかには、きゅうりを型に入れて成形している栽培者もいるんです。毎日、家に持ち帰って、喜ばれていることでしょう。
道徳が、「特別の教科」となり、担任の先生はしっかりと準備して取り組んでいます。今日の教材は有名な「かぼちゃのつるが」でした。廊下を通ると、先生の「問い」に、こだわりのある自分の考えを話していました。机が全員、前を向いているので、話している子の顔をみにくいようではあります。それでも、つぶやきが多いのは、一生懸命に話している友達の言葉は、しっかりと聞いているのです。「わがままってみんなあるね」「どうしたら、みんな仲良くなれるだろう」って考えているようでした。1年生、深く考える姿が増えてきました。
広報委員会主催の「いつでもにこにこ放送集会」が、朝の時間に行われました。昨年度までは、ミニ集会があまり実施されなかったのですが、「子供たちの企画・発表の場」として、今年度は感染状況の落ち着きをみながら実施しています。やはり、発表の場はいいですね。短い時間しかなかったと思いますが、堂々と話していました。
6年生の総合「昔の行事を復活させようプロジェクト」の、昔、「全校でさつまいもを植えていた」行事を復活させるが実行されています。希望者と植えた「さつまいも」の草むしりを放送で呼びかけました。それに応えて集まってきたのは、3年生。草をむしるだけでも喜んで参加してくれます。6年生もこの参加はうれしかったことでしょう。
アサガオの花が咲き出しています。中庭の2年生の野菜も、毎朝、収穫。植物の成長のスピードに気付いているのでしょうか。毎朝、気になるものがあるっていいですよね。
3年生の理科「植物のからだ」の学習です。実際に育てているホウセンカとヒマワリの実物を観察します。根っこの広がりに驚きます。
火災が発生したと想定しての「避難訓練」を行いました。各教室で「お・か・し・も」の指導と、「避難訓練は本気で(真剣に)取り組む」ことが子供たちにもよく理解されています。静かに真剣に避難できていました。「本気で取り組んだか?」には、ほとんどの子供たちが自信をもって手を挙げました。今回は、これに「避難で大事」なことは、「落ち着いて、危険なことから、速く逃げる」ことを伝えました。そのための「お・か・し・も」なんですね。その後、教室で、「ふりかえり」をしました。
朝活動にラジオ体操の練習を行いました。今日は、運動のポイントを絞って、勝田先生から「動きの特徴」を教えてもらいました。運動は「全て左から」というと、体をどっちにやるのが左からの運動なのかなと考えます。ラジオ体操をしていると、実はよく「考えている」ことに気付きます。体も動きも、頭の働きもよくなるラジオ体操を夏休みも続けていきましょう。
本日、校長室で「黒東小学校の歴史」を調べているのは、6年生の「昔の行事を復活させようプロジェクト」の3名です。昔のアルバムを見ながら「制服あったんや」「遠足2回行っとる」「スキー学習で宿泊しとったんや」等の驚きの言葉をつぶやきながら、調べています。さて、どんな活動になっていくでしょうか。
朝から荷物が多い子供たち。3年生が「国語辞典」を持ってきます。おなじみの付箋を付ける「国語辞典」です。調べた言葉には「ふせん」を付けていきます。「ああ、前も調べたっけ」と気付いたり、どんどん言葉がつながっていくようです。何よりも「わたしの国語辞典」に成長を続けるのが楽しみでもありますね。
今日も暑いです。暑さを避けながら、学期末の学習を進めています。4年生は、音楽室でのリコーダーの練習に、久しぶりにフェイスガードが登場しました。マーチングの練習も始めています。
廊下も元気な声が響いてきます。今日の2年生の外国語活動は、廣田先生とラーズ先生のコンビです。果物の名前のようですね。うーん「メロン」の発音が難しいです。絵から果物が分からなかったのは、「グレープフルーツ」でした。
今日は、熱中症厳重警戒ですので、外では遊べません。昼休みに、多目的ホールで遊ぶ姿が。5年生が製作しましたパズルで遊ぶ1年生。昨日から始めたという5年生のけん玉は急激に上達しています。勝田先生、けん玉も上手ですね。