行ってきました。帰ってきました。いろいろと経験しました。仲間ともより関係がより深まったそうです。
宿泊学習の帰校予定
14時に、バスは、国立立山青少年自然の家を出発しました。
学校への到着予定は、15時20分頃の予定です。
おめんづくり【2年】
芸術の秋。今日の2年生の図画工作科は、「おめんづくり」です。「かぶってへんしん」という単元ですから、完成した「おめん」を使って変身するのですね。色紙を土台に貼っていくので、2時間で、かなり完成に近づいています。個性的なおめんが廊下に並ぶことでしょう。
持久走【3年】
3年生の『持久走」の1回目の練習でした。3年生も最後まで走っている仲間を大事に応援を続けています。本当にすてきな姿が、自然なのです。声援された子は、最後まで歩かずに、しかもラストスパートしています。苦しいのによく頑張っています。自分の壁をあっという間に越えていくのが、この持久走です。学年記録が掲示されていることも目標が明確になりますね。記録を目指す子供たちもいます。さあ、がんばれ!
仲間の成長を喜ぶ【4年】
小学校では、時折、とても素敵な場面に出うことができます。4年生の持久走練習が始まったなと思っていましたら、最後に走っている子をみんなが応援します。その子も声援に応えて、苦しさに耐えてラストスパートをしました。自己ベストを大きく更新したようです。すると、みんながガッツポーズや拍手をして、自分のことのように喜んでいます。すごいなー。こういうふうに育ってくれてありがとうです。学校は、わたしとみんなが育つところです。
あいさつ運動【最終日】
「あいさつ運動」の4日目。最終日もいい天気です。今日は、朝から5・6年生がいませんので、地域の方と4年生以下で実施してくれました。終わってから、「地域の方が、(黒東小卒業の)中学生が挨拶してくれて、とても嬉しかった」というお話を聞かせてくださいました。春、秋の「あいさつ運動」も地域とのつながりづくりになっているのではと感じました。参加いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
宿泊学習【1日目】速報
宿泊学習1日目は、ウオークラリー、森の遊び場づくりでした。立山青少年自然の家の周辺は既に紅葉しており、青空の下で元気に活動したようです。丁度、様子を見に行った頃にはベッドメーキングの最中でした。5年生も初の宿泊ということで、シーツの敷き方に苦労していましたが、互いに教え合って準備を進めていました。今回は、朝日町のさみさと小、あさひ野小の6年生と一緒の日程になっています。今日は、夕食後にキャンプファイアーが予定さています。昼間の写真は、石川先生撮影のものです。さあ、しっかりと寝てくださいね。
見つけた秋を【1年】
学校の敷地内でもどんぐり、栗などが拾えます。1年生では、見つけた秋を「スケッチ」し、今度はそれを「作文」にする学習が進んでいます。スケッチでよく見て、思ったことを文に表現します。秋を違うアプローチで、二度味わう感じですね。
ふしぎな乗りもの【3年】
いよいよ色を付け始めています。3年生の図工科「ふしぎな乗りもの」。こういった平面のオブジェを貼ったりしない「ふつうの絵」(水彩画)の学習が珍しいと感じるようになりました。それでも、けっこうアート的ですけどね。色を濃くのせすぎたり、下絵が見えなくなったりすることもありますが、まずは水彩を楽しむことですね。うん、楽しそうに取り組んでいます。
天高く…
天高く 馬肥ゆる秋。まさに、そんな日です。5,6年生が宿泊学習でいないこともあって、いつも以上にグラウンドを広く使って遊べます。グラウンドを走り回る姿も多く、このたっぷり自由に遊べる時間も、子供たちの体力づくりにつながっているようです。しかし、本当にいい日です。
大文字と小文字【4年】
外国語活動では、4年生でもアルファベットを使います。ローマ字は学習しているのですが、大文字と小文字は初めてです。廣田先生は、「大文字と小文字が似ているなと思うものを集めましょう」と課題を出されました。似ているものを探すことで、大文字に慣れていくことをねらいとしています。こういうのはタブレットが便利ですね。
光の通り道【3年】
秋から、3年生の理科も理科らしくなってきます。鏡1つあるだけで、「理科」になります。「光の通り道はどうなっているのでしょう?」考えてもわかりませんが、やってみれば一目瞭然。しかし、こんないい天気だかれできるのです。「えっ、あんな遠くまで光が届くんだ」と子供たちは驚きながら、楽しんでいました。
秋晴れの中で【2年】
2年生も1年生も体育は、グラウンドでサッカー。1枚目の写真のように、グラウンドの後ろの山の景色、そして青空。すばらしい環境で体育をしています。ボールとり鬼ごっこ等を入れながら、サッカーを楽しんでいます。
宿泊学習へ【5・6年】
5・6年生が宿泊学習に出発しました。昨年度は、宿泊学習が実施出来なかったので、本当によかったです。6年生は全員揃って参加できました。小学校生活の中でも一番の思い出になることでしょう。
あいさつ運動(3日目)
あいさつ運動の3日目でした。今日から、5・6年生が宿泊学習に行きますので、4年生以下の子供たちが、あいさつ運動に参加してくれました。高学年がいなくても、元気に挨拶を交わしていました。明日が最終日です。