5月14日(火)、1年生は生活科でアサガオを育てています。先日、鉢に種を植えて毎朝水やりをしています。芽が出るのが楽しみですね。
「へんてこ山の物語」 図画工作科4年
5月13日(月)、4年生が図画工作科で楽しいお話を考えながらふしぎな山を描いています。学習のめあては、描く材料を選んだり、自分でお話を考えたりして楽しく絵を描くことです。絵具や色鉛筆、マジック、クレヨンなど様々な材料を使い、自分で考えたお話をもとに、楽しい場面を想像しながら描いています。
ミニトマトの苗植え 2年生活科
5月10日(金)、2年生の生活科で野菜を育てる学習をしています。この日はミニトマトの苗を鉢に植えました。鉢に土を入れて、苗をポットから取り出して植え付けました。土が不足していたので補充しました。みんな苗を大事そうにながめていました。これからの生長が楽しみですね。
町体練習4年~6年生
5月10日(金)、今日は朝から気持ちのよい青空が広がりました。4年から6年生は、毎朝、5月22日の入善町小学校体育大会に向けてハードル走等の練習をしています。この日もハードル走の練習をしました。3歩でハードルをまたぐことや最後まで全力で走りきることなどを意識して練習しました。練習の成果が少しずつ表れています。
数量やその関係を式に表そう 算数6年生
5月9日(木)、6年生の算数は文字と式を学習しています。はばが5cmのテープを、10cmや15cm、20cmの長さで切り取ります。それぞれの面積は何c㎡になるかという問題で、長さをXを使って 5✕ X =〇c㎡ と表しました。こうすればかける数字が変わっても、Xに数字を入れて式を立てて計算することができることを学習しました。文字を使うと式を立てるときに考えやすいですね。
How are you? 外国語活動3年生
5月9日(木)、3年生が外国語活動で「How are you?」(どんな気持ちですか?)、「I’m 〇〇.」という表現を学習しました。気持ちの答え方は「good,happy,sad,fine,sleepy,hungry,great」などです。ジェイロン先生が、「How are you?」と聞くと、「I’m hungry.」「I’m fine.」などと元気に答えていました。タブレットを活用して、ゲーム的な要素も取り入れながら楽しく学習していました。
1年生ようこそ集会
5月8日(水)、企画委員会による「1年生ようこそ集会」が行われました。1年生が6年生と手をつないで入場しました。開会の言葉のあと、1年生の自己紹介がありました。皆、名前と好きなことをとても上手にお話しました。続いて、誕生月の仲間たちでは、手をつなぎながらスキップをしました。最後にインタビューをして集会は終わりました。全校で、1年生を温かく迎える楽しい集会になりました。
図画工作科「線から生まれた わたしの世界」 5年
直線や曲線、ギザギザ線、太い線、細い線、カラフルな線、フリーハンドで書いた線、定規で書いた線。線の書き方を工夫したり、重ねたりしながら線の世界を広げていきました。今回はその線を使って、オリジナルのこいのぼりをつくりました。
家庭科「お茶を入れよう」 5年
4年生の理科の水の沸騰の学習を思い出しながら、ガスコンロに点火し、やかんでお湯を沸かしました。そのお湯を使って、急須でお茶を入れました。ガスコンロや急須、やかん等、子供たちが普段あまり使わない道具を使うので、子供たちは興味津々でした。今回のお茶のお味はいかがだったでしょうか。次回はお茶の飲み比べを計画しています。
社会科「地球儀をよく見てみよう」 5年
社会科の学習で地球儀を見ながら、世界の大陸や海洋、そして国々を確認しました。世界地図と地球儀の違いに気付きました。「緯度」「経度」「赤道」が今回のキーワードです。
すきな色で すてきな花を 図画工作科3年生
5月7日(火)、3年生が水彩絵の具で花の絵を描いています。オトメキクザクラ、チューリップ、オランダミミナグサ、タンポポ、オオイヌノフグリなどの花の色や形を調べながら、好きな色で着色しています。どんなすてきな花ができるか楽しみですね。
町体練習
5月2日(木)、早くも風薫る月となりました。4年生から6年生が、今月22日(水)の入善町小学校体育大会に向けて、ハードル走の練習を始めました。グラウンドに集合し、陸上教室で習ったウォーミングアップの後に、ハードル走の練習をしました。ハードルから少し離れたところからまたぐことを意識して練習をしました。まだ、慣れない様子ですが練習を重ねていきたいと思います。
陸上教室 4年生
5月1日(水)にミライユウスポーツスポーツクラブ代表の山下優嘉さんに先月に続いて来ていただき、4年生で陸上教室を開催しました。この日も、短距離を走るために意識するとよいことを、実技をまじえてたくさん教えていただきました。ウォーミングアップの後、膝を高く上げて足を強く地面につけることと、スタートのときに体を前に出すことを重点的に練習しました。子供たちは教えていただいたことを意欲的に実践していました。また、放課後には教員を対象にした陸上教室も開催していただきました。山下さん、何度もご指導していただきありがとうございました。
「ぐんぐんそだて わたしの やさい」 2年 生活科
5月1日(水)、2年生が生活科の授業で夏野菜を育てる計画を立てています。アサガオの青い鉢でミニトマトを育て、学校の畑で育てたい野菜を一つずつ植えます。この日は、タブレットを使ってどのような夏野菜があるのかや育て方、害虫のことなどを調べました。これから野菜を植えるのが楽しみですね。
遠足(1・2年生)
4月26日(金)に、1・2年生で魚津水族館とミラージュランドへ遠足に行ってきました。当日は青空が広がり、遠足日和となりました。子供たちは、魚を見たり、アトラクションに乗ったりと楽しく活動をしていました。マナーやルールを守り、みんなが楽しい遠足になったと思います。2年生は、グループのリーダーとして考えて行動していました。たくさん歩いて疲れているはずなのに、1年生に優しく接する様子がたくさん見られ、大きな成長を感じました。また1年生は、2年生に声をかけてもらい、一緒に仲よく過ごすことができました。子供たちにとって有意義な1日になったと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA