倍の見方について考えよう 算数科4年生

10月3日(木)、4年生は算数で倍の見方を学習しています。「あいさんの車は、4m進みました。車を改良したら、改良前のきょりの3倍のきょりを進みました。改良した車が進んだきょりは何mですか」という学習課題を考えました。式は4✕3=12 答えは12mです。さらに、4mを「1」とし、2マスと考えます。図で示すと、12mは6マスあるので、「3」つまり、12mは4mの3倍となります。倍の見方が分かると、普段の生活の中で使えて便利ですね。

センテンスゲームで復習しよう 外国語5年生

10月3日(木)、5年生は外国語でセンテンスゲームをして復習をしました。封筒の中に、単語カードが何枚も入っています。つなぎ合わせて、一つの文章をつくります。先生に確認をしてもらい、正解なら次のセンテンスを考えます。「I can play basketball,but I can’t do judo.」という文章をグループでつくりました。「play basketball」は覚えていますが、「do judo」が間違えやすいところです。友達と協力して文章を考えて、楽しく学習しました。

避難訓練

10月3日(木)、地震対応の避難訓練を実施しました。今回は、地震の後に調理室から火災が発生したと想定した訓練でした。頭を教科書などで守りながら、体育館に避難しました。何度も訓練しているので、「お・は・し・も」を守り、整然と静かに避難することができました。先生方も、迅速に児童の確認を行い、大きな声で報告をしており、真剣さが伝わってきました。いつ、どこで、災害が起こるかわかりません。状況に応じて、的確に判断をして行動できるように日頃から訓練を重ねておくことが大切ですね。

どんな おもちゃをつくろうかな。図画工作科2年生

10月2日(水)、2年生は図画工作科でおもちゃづくりをしています。家から持ってきた、カップ麺の容器やお菓子の空き箱、ラップのしん、紙コップ、空きビンなど、いろんな材料を使って、自分の好きなおもちゃをつくっています。テープや色画用紙も使ってカラフルに仕上げていました。完成して遊ぶときが楽しみですね。

ナップザックづくり 家庭科6年生

10月2日(水)、6年生は家庭科でナップザックを製作しています。ミシンを使って布を縫っていきます。布がずれないようにまち針でとめています。慎重にまっすぐ縫っていきます。子供たちはとても真剣です。よけいな糸は切り取り、表側に返して、アイロンがけをします。ひもを通して、自分だけのナップザックの完成です。タブレットで写真を撮って、振り返りを記入しました。

あまおうの畑の工夫を知ろう 社会科3年生

10月1日(火)、3年生は社会科で「あまおうの畑の工夫」を学習しています。「電しょうせつびで夜に明るくする、だんぼうせつびであたたかくする」など、あたたかいかんきょうにすることで、冬でもしゅうかくしたり、ビニールハウスを使うことで、しゅうかくの時期をずらしたりして工夫していることが分かりました。農家の方々が多くの工夫をして、おいしいいちごがつくられていることを知りました。

じかんをたいせつにすごそう 学活1年生

9月30日(月)、1年生は学活で、9月・10月の生活目標をもとにして、1年生の目当てを話し合いました。生活目標は、「時間を大切に過ごそう」です。どのような目当てがよいか子供たちは考えました。「だいきゅうけい、ひるきゅうけいのおわりのじかんをまもる」「とけいをみながら こうどうする」「じかんをむだにしない」「さきにトイレをすませてからあそぶ」など、たくさんのよい意見が出ました。みんな話し合って決めて、目当てにむかって取り組めるようにしたいですね。

やまなし 国語科6年生

9月30日(月)、6年生は宮沢賢治作「やまなし」の学習をしています。この日は、最初の時間とあって、読んだ後に難しい語句の意味を調べました。「幻灯」「鋼」「雲母」「かげ法師」など初めての語句がたくさんありました。タブレットや国語辞典を使って意味を調べ、ノートに書き出しました。語句の意味を知った上で、物語を読むと感じ方も違ってきますね。

漢字の学習 国語2年生

9月27日(金)、3年生が漢字の学習をしました。今日の漢字は、「午」「夜」「科」です。正午になる。午前、午後のべんきょうをする。昼と夜、夜ふかし。すきな教科、科学の本を読んでやってみる、などの使い方を学習しました。漢字ドリルに練習するのですが、余白にもびっしりと漢字を書いて練習しています。たくさん書くとすぐに覚えられますね。

戦国時代の様子について考えよう 社会科6年生

9月27日(金)、6年生は社会科で、戦国時代の様子を学習しています。長篠の戦いの資料を見ながら、資料から読み取れることノートに書き出しました。その後、グループで意見を共有し発表を行いました。「刀と弓を使って戦っている」「火縄銃を使っている人がいる」「柵を設けている」「旗があがっている」などたくさんの意見が出ました。武器や戦い方が違うことで、世の中が変化していくことに考えをつなげていくとよいですね。

世界の子どもたちのかばんの中身について 外国語活動4年生

9月26日(木)、4年生は、映像を見て、「世界の子どもたちのかばんの中身について」気付いたことを書き出していました。日本やアメリカ、韓国では、かばんの中身がずいぶん違うようです。子供たちは、かばんの中に「教科書がない」「サンドイッチがある」「運動ぐつがある」などと気付いたことを発表しました。振り返りで「スウェーデンが日本とちがって、フルーツを持ってきていることにおどろきました」と書いている子がいました。国によって違いがあることが分かったようです。

運動会集合写真 6年生

9月26日(木)、6年生は運動会の集合写真を撮影しました。運動会当日、雨によって撮影できなかったためです。場所は教室で撮影しました。トロフィーや賞状を準備して撮影しました。赤組、白組と別れて競い合いましたが、同じクラスの仲間です。皆で仲良く撮影しました。少し日がたちましたが、これもよい思い出になりますね。

大きい数の読み方、書き方を調べよう 算数科3年生

9月26日(木)、運動会も終わり朝晩は涼しく、秋を感じる頃となりました。3年生は算数で、大きい数の読み方、書き方を学習しています。一の位から千の位、万の位の読み方、書き方を学習した後、「佐賀県、宮城県、東京都の人口は何人ですか?」という課題を考えました。佐賀県の人口は、「八十一万 二千百九十三」人です。位が大きくなると、読み方や書き方を間違えそうですね。練習をたくさんしましょう。

第46回運動会

9月21日(土)、「みんなの心に火をともせ 勝利をつかめ 黒東っ子」のテーマの下、黒東小学校第46回運動会が開催されました。時折雨が降る天候のため、プログラムを変更して行いました。保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援を受けて、子供たちは力一杯競技や演技、応援に取り組み、練習の成果を発揮することができました。空は雨模様でしたが、子供たちの心には火がともり心温まる運動会となりました。また、ご多用の所ご臨席を賜りました入善町長 笹島春人様、入善町教育委員会教育長 小川晋様をはじめ、ご来賓の皆様、 PTA会長坂下義徳様をはじめ、役員の皆様、保護者の皆様、ご家族の皆様、ご声援ありがとうございました。今後とも黒東小学校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マーチング練習

9月20日(金)、5、6年生は、マーチングの練習を行いました。本番前に行う最後の練習です。隊形の動きも演奏も上手です。運動会当日も練習どおりにできるとよいですね。