子供たちが元気に学校に戻ってきました。どの子も真っ黒に日焼けをし、一段とたくましくなって見えました。始業式では、校長先生の話をよく聞いたり元気に校歌を歌ったりと子供たちの表情から「2学期もがんばるぞ」という決意が伺えました。
黒東小学校いじめ防止基本方針
7月23日(木) 紙芝居の読み聞かせがありました。
「青い鳥の会」の皆さんによる紙芝居の読み聞かせがありました。下山地区の「おけさ湯」の由来など入善町の昔話を素敵な絵や楽しい語りで紹介していただきました。拍子木をたたいたり、みんなで歌を歌ったりと「青い鳥の会」の皆さんのおかげで、1,2年生の子供たちは楽しいひとときを過ごすことができました。
7月15日(水) ミニ集会がありました。
ビューティフルニュース(掲示・栽培)委員会の子供たちが全校児童の前で寸劇をしたり、花の名前や花言葉などの○×クイズをしたりしました。
7月10日(金) ラジオ体操練習がありました。
体育委員会の子供たちはステージの上に立ち、6年生はステージ前に並んで1年生から5年生のお手本になり、全校児童でラジオ体操の練習をしました。今後も何回か練習を行い、夏休み中に各地区でしっかりラジオ体操ができるようにしていく予定です。
7月7日(火) 七夕集会がありました。
全校児童が書いた短冊が体育館のステージ横に飾られ、企画委員会の子供たちの進行で七夕集会が行われました。学年代表の児童が願い事を発表した後、企画委員会による七夕のお話の劇を交えたクイズがありました。最後に、みんなで「たなばたさま」を歌い、楽しいひとときを過ごしました。
7月2日(木) 救急救命法講習会がありました。
PTA活動の一環として入善消防署より3名の方をお迎えし、体育館で行われました。AEDの使い方や心臓マッサージ、人工呼吸などの救急救命法についての説明を受けた後、3グループに分かれ、ダミー人形を使って心肺蘇生法を実践しました。
7月2日(木) 学習参観・学級懇談会がありました。
1学期最後の学習参観・学級懇談会でした。学習参観では、新学期当初よりも一段と成長した子供たちの学習の様子を保護者の方々に観ていただきました。子供たちもいつもに増して張り切っている様子が伺えました。
7月2日(木) 給食試食会がありました。
ランチルームで、1年生の保護者の皆さんがお子さんの隣に座り、一緒に給食をいただきました。1年生の子供たちもお父さんやお母さんと一緒に給食を食べることができて、とてもうれしそうでした。楽しく会話をしながら給食を食べている様子が、ほほえましく見えました。
6月30日(火) プール開きがありました。
きれいになったプールの周りに全校児童が集まって「プール開き」を行いました。校長先生の話、児童代表の宣誓、プールの使い方についての話がありました。当日は、気温・水温ともに低くてプールに入れませんでしたが、子供たちの表情から早くプールに入りたい様子が伺えました。
6月25日(木) 黒東地区クリーン作戦がありました。
ハッピーボランティア委員会が中心となって、下校時に3年生以上の児童全員がごみ袋を持って自分たちの地区へ出発しました。子供たちは、歩きながら道沿いに落ちているごみを拾っていきました。地区の公民館等では、ランドセルを下ろし、みんなで周りに落ちているごみを拾いました。どの子供も一生懸命に取り組んでいたので、とてもきれいになりました。
6月20日(土) 親子環境整備作業がありました。
前日からの雨で当日の天候が心配されていましたが、早朝には雨が上がり、晴天の下、親子環境整備作業が行われました。樹木の剪定や側溝の土砂上げ、スキー山の草刈、プール掃除等様々な作業が行われました。子供たちのがんばりもありましたが、保護者の皆さんのご尽力のおかげで校舎内や校舎周辺がとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。
6月23日(火)地区探検「地区のすてきを見つけよう」
2年生が生活科の学習で下山地区の発電所美術館、おけさ湯、シモダテクニカルを探検しました。発電所美術館では、20周年記念の作品を見たり、展望台に上ったりしました。おけさ湯では、弘法大師が湧き水で洗った袈裟をかけて干したという石を見学しました。シモダテクニカルでは、鉄を様々な形に加工する機械を見てきました。地区の「すてき」を自分の目で確かめることができ心に残る学習になりました。
6月16日(火) あいさつ運動が始まっています。
子供たちの挨拶が学校中に広がるように企画委員会が中心となって縦割り班によるあいさつ運動が始まっています。朝から子供たちの元気いっぱいの挨拶が飛び交っています。
6月11日(木) 集団登下校一斉訓練がありました。
保護者付添等による各地区児童一斉集団登校訓練と不審者情報による連絡訓練及び保護者出迎えによる児童一斉集団下校訓練を行いました。子供たちも真剣な表情で、訓練に参加していました。