9月2日(火)、5年生が理科でアサガオの花のつくりを観察しました。ヘチマの花は、おばなとめばなに分かれていて、アサガオの花はどれも同じということを知りました。また、アサガオの花びらの中には、花粉のついたおしべが5本と1本のめしべがあり、花によってつくりがちがうことを学びました。
月別アーカイブ: 2025年9月
やくそく 国語科1年生
9月2日(火)、1年生が国語科で物語「やくそく」を学習しています。最初の学習だったので、とうじょうじんぶつは あおむし3びきと木ということを確認しました。ばめんを分けて、教科書に書きこむなどの学習をしました。
自由研究・発明とくふう作品発表会 5年生
9月2日(火)、5年生が夏休み中に制作した自由研究と発明とくふう作品の発表会を行いました。自由研究では、調べようと思ったわけや分かったことなどを発表しました。発明とくふうの作品については、「あったらいいな」や「家で余ったものを利用できないかな」という思いや工夫した点などを発表しました。地道に実験をした研究や豊かなアイディアを生かした作品等、感心させられる作品ばかりでした。
シェイクアウトとやま
9月1日(月)、県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま」を実施しました。地震発生を想定して、姿勢を低くし、机の下に頭を入れて、動かない訓練をしました。その後、黒部川の氾濫を想定し3階教室に避難しました。「お・は・し・も」を守って、移動することができました。訓練を重ねて、いざというときに備えたいです。
2学期始業式
9月1日(月)、2学期始業式が行われました。9月に入ってからも暑さが続いているため、ランチルームで冷房を入れて行いました。本多校長先生は式辞の中で、「夏休みに運動会の応援練習やマーチング練習をよく頑張りました。また、自由研究や発明くふう作品は、じっくりと研究したものやユニークな研究など、感心させられるものばかりで、皆さんの頑張りがよく伝わってきました」「2学期も、自分の考えをもち、思いやりの気持ちで友達に優しくして、勉強や運動などに粘り強く取り組んで、実りの多い2学期にしましょう」と話されました。
この後、学年代表児童が2学期に頑張りたいことの発表をしました。「漢字を頑張りたい」「運動会で100m走を頑張りたい」などの発表がありました。充実した2学期になることを期待しています。保護者の皆様には、2学期も黒東小学校の教育活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。