「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
学習参観【3年】
学習参観【2年】
学習参観【1年】
給食試食会【1年】
1年生の保護者の方を対象としました「給食試食会」を行いました。そのあと、入善町教育委員会事務局の栄養士・調理師の山口さんから、「学校給食ができるまて」について丁寧にお話しいただきました。栄養はもちろん、細心の注意を払って調理していただいていることが、よくわかりました。
学級懇談会・救急救命講習会
各学級での懇談会あいがとうございました。そのあと、PTA本部役員、職員が救急救命講習を受けました。ご指導いただきました入善消防署の皆様には感謝申し上げます。
共有ノート【6年】
6年生のタブレットの利用を見ていると、「ロイロノート・スクール」で本当にいろんなことができることが見えてきます。今日の6時間目は、「共有ノート」機能を初めて利用するそうです。タブレットを使うと、ここまで授業が変わるのかという点を観ていただけるでしょう。
ぼくたちのことを話し合う【5年】
教育相談旬間を経て、「生活アンケート」を実施し、一人一人との面談を終えて、「今、子供たちが困っていること」「なんだかうまくいかない関係」等が見えてきます。成長の過程には当然あることです。そのことを「見逃さない」ことと、しっかりとそのことを受け止めて取り組むことが、「成長し合う関係づくり」には大切です。各学年、学級での「話し合い」がされています。」今日は、5年生が1時間目に話し込んでいました。
おおきなかぶ【1年】
今日は午後から学習参観。国語のグループでの「音読」をどんなところをくふうして読もうかという話し合いをしています。午後から、おうちの人の前で読んでみせられるね。
初のプールでした【1年】
1年生が、全校で一番先にプールに入りました。少しずつ水に慣れながら、ばた足で泳ぐこともやりました。暑いのですが、プールに入ったあとは、ずいぶんたっても「涼しい」との感想でした。これからプール楽しみですね。
ゴムの力で【3年】
理科「ゴムの力で動く車」と「風の力で動く車」です。1人1台の車は、とても軽く、よく走ります。今日は3時間目に車を作って、4時間目に車を走らせました。「ゴムの力」で遠くまで走る車に個人で、グループで大盛り上がり。だんだん理科らしくなってくる学習内容が、子供たちの関心を高めていきます。
ボタンを付けよう【5年】
見慣れた5年生が「さいほう」に取り組む姿。その姿に少し変化があります。玉結び、玉留めから、「ボタン付け」に進んでいました。しかも、ボタンをなんとか取り付けています。同時に、玉留めも繰り返すので、だんだん慣れてきますね。
プール開き
待望の「プール開き」でした。高温を避けて、朝の時間にプールではなく体育館で行いました。プール利用の「誓いの言葉」は、6年生の島端さらさんが代表でしてくれました。暑い日が続くので、プールが日々の楽しみな時間になりますね。
人権教室【6年】
今日は「人権教室」でした。人権擁護委員の方にご来校いただき、6年生での道徳の授業を行いました。「勇気のお守り」をいう教材を使って、「いじめ」について考える授業でした。「自分と同じように、他人を大事にする」というお話がありました。2学期には、「人権集会」を開催する予定です。
まきじゃくで測る【3年】
季節の光景が見られました。そうそう3年生が、巻き尺で廊下の長さを測る姿が見られる頃です。「見当をつけて」というところが大事です。「体育館何mくらい?」と聞くと、「25mくらいかな」と即答でした。距離感覚が磨かれつつあります。