学校の日記」カテゴリーアーカイブ

卒業証書授与式

3月17日(月)、第46回卒業証書授与式が行われました。卒業生入場の後、本多校長先生から、16名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。校長先生は式辞の中で、「学び続けること」「素直さを大切にすること」「夢をもつこと」の三つの話をされました。卒業生は、学校のリーダーとしてはもちろんのこと、下級生を思いやる優しい子供たちでした。中学校へ入学しても勉強に部活動に頑張ってほしいです。そして、夢や目標に向けて、コツコツと努力を積み重ねてほしいです。続いて、入善町教育委員会委員 加藤裕子様とPTA会長 坂下義徳様から、祝辞を賜りました。よびかけの後、在校生は「明日へつなぐもの」を、卒業生は「最後のチャイム」を歌いました。心のこもった歌で、感動的な式になりました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、本日はお子様のご卒業おめでとうございます。ご来賓の皆様、ご多用のところ卒業証書授与式に参加くださり、ありがとうございました。今後も、黒東小学校に対しまして、温かいご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

卒業式会場準備 5年生

3月14日(金)、5限目に卒業式の会場準備を行いました。体育館や玄関、6年生教室や保護者控え室などの準備しました。毎年、5年生が準備をします。この日も5年生が、てきぱきと働いて会場を整えてくれました。

理科クイズ大会 6年生

3月14日(金)、6年生は理科の時間にクイズ大会をしました。今日で小学校の授業も終わりです。理科担当の先生が作った早押しマシンを使いました。「人が呼吸をするときに はき出す気体は何ですか」「発光ダイオードは、豆電球より使う電気の量が多いですか、少ないですか」など、理科のプリントで学習した問題が次々と出題されました。予選クイズのあと決勝が行われました。正解するとみんな大喜びでした。
6年生は、この日も掃除をして下校しました。週明けは、いよいよ卒業式です。体調を整えて元気に登校してください。



計算ピラミッド 算数科2年生

3月13日(木)、2年生は算数科で「計算ピラミッド」の問題に取り組みました。となりどうしの数を足して、ピラミッドの上の計算に進んでいきます。足し算や引き算をして、ピラミッドの空らんをうめていきました。


かたちづくり 算数科1年生

3月13日(木)、1年生は算数科で「かたちづくり」の学習をしています。この日は「かぞえぼうで、いろいろな かたちをつくりましょう」という課題に取り組みました。色のちがうかぞえぼうで さかなや家などをつくり、かぞえぼうを何本つかったか数えました。

大造じいさんとガン 国語科5年生

3月12日(水)、5年生は国語科で「大造じいさんとガン」を学習しています。学習課題「どうして大造じいさんは、残雪を助けたのでしょう」を考えました。「じいさんは、残雪をひきょうなやり方で たおしたくなくて、また、戦いたかったから」「仲間思いのガンを見て、すごく心をうたれたから、けがを治して、また、せいせいどうどうと たたかいたいから」など、大造じいさんの気持ちを考えて発表しました。

校歌は何のために? 道徳科4年生

3月11日(火)、4年生は道徳科で「一つの『青』」にねがいをこめて を学習しました。校歌は何のためにあるのか考えました。「儀式のため」「音楽の授業のため」などの意見が出ました。毎日、卒業式練習で校歌を歌っているので、自分たちの校歌を思い起こすよい機会となりました。

モチモチの木 国語科3年生

3月11日(火)、3年生は国語科で「モチモチの木」を学習しています。物語を読んだ後、場面ごとに、「豆太」と「じさま」の行動や会話、そのときの様子をワークシートに書き出しました。場面ごとに書きながら、登場人物の様子を深く読み取っているようです。

卒業式予行練習

3月10日(月)、卒業式まであと1週間となりました。午前中に予行練習を行いました。卒業生の入場から退場まで、ひととおり練習しました。細かなところは今後修正していきます。少しずつ本番に近づいていると感じます。

卒業式練習②

3月6日(木)、3限目に卒業式の練習をしました。この日も、卒業生の入場から退場まで一通り練習しました。歌は大きな声で歌うことができます。6年生に対して、キリッとした態度と心のこもった歌で感謝の気持ちを伝えられたらよいですね。

ぞうきんづくり 家庭科5年生

3月6日(木)、5年生は家庭科でぞうきんをつくりました。今ではぞうきんを縫うことも少なくなりましたが、できあがったぞうきんに名前も縫いました。名前を縫い付けるのは、なかなか難しかったようです。裁縫に慣れておくと、ボタンを付けるなど役に立つこともありますね。

Who are you? 外国語活動3年生

3月6日(金)、3年生が外国語活動で、Unit9「Who are you?」の単元で音読会を行いました。「I see something white.」「I see something black.」「I see something long.」「Are you a・・・?」などの文章をグループで分担して音読しました。大きな声で、相手に伝わることを意識して上手に発表しました。

 

卒業式練習

3月5日(水)、3限目に体育館で卒業式練習を行いました。卒業生入場や退場、起立、礼の仕方など、式の基本的な練習を行いました。これから、細かなところまで練習を重ねていきます。6年生は、式では下級生に堂々とした姿を見せてくれることでしょう。在校生は、6年生に感謝の気持ちを、歌や態度で示せるように頑張って練習しましょう。

なかよしタイム

3月5日(水)、朝の時間になかよしタイムがありました。いつもどおり、体育館で大縄跳びとドッジボール、その他、カードゲーム、けん玉、ハンカチ落としが行われました。6年生と一緒に活動できるのもあとわずかとなりました。今のうちに6年生と遊んでおきましょう。