5月23日(金)、今年度はじめてのなかよし清掃が行われました。昼清掃の時間に、縦割り班になってグラウンドの草むしりなどを行いました。異学年同士、楽しく草をとりました。グラウンドがとてもきれいになりました。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
かんさつ名人になろう 国語科2年生
5月23日(金)、2年生は国語科で「かんさつしたことを、文しょうに書こう」の学習をしています。2年生はミニトマトなどの野菜を育てています。そのかんさつきろくを書く学習です。日づけ、曜日、天気、なにをかんさつしたか、「~みたいだ」「~ようだ」などをつかって くわしく書いていました。
動物のからだのはたらき 理科6年生
5月23日(金)、6年生は理科で「だ液が でんぷんを変化させるか」という実験をしました。だ液をしみこませた綿棒と水をしみこませた綿棒を入れた袋にヨウ素液を入れて、液の変化を調べました。「むらさき色になった」「色がうすい」などと結果をまとめていました。
第69回入善町小学校体育大会
5月21日(水)、中央公園陸上競技場にて第69回入善町小学校体育大会が開催されました。開会式の後、100m走とハードル走が行われました。一人一人が自己記録の向上を目指して、精一杯取り組みました。昼食の後、中距離走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、リレーが行われました。仲間を応援する姿も見られました。当日は、大変暑い日になりましたが、皆よく頑張りました。会場に来られた皆様、応援くださりありがとうございました。役員として参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
チョウの育ち方 理科3年生
5月20日(火)、3年生は理科でチョウの育ち方を学習しています。モンシロチョウのよう虫の動画を見て、育ち方を学習しました。教室には地域の方がもってきてくださったよう虫もいます。どのように育つのか楽しみです。
都道府県の旅2 国語科4年生
5月20日(火)、4年生が国語科で「都道府県の旅」を学習しています。「行きたい都道府県をしょうかいしよう」とのことで昨日の発表の続きをしました。「青森県は、リンゴやねぶた祭りが有名です」「北海道のごりょうかくは、星の形をしています」などの発表をしました。行ってみたくなる発表でした。
町体練習
5月19日(月)、今日も朝の時間に町体練習がありました。ハードルにも少しずつ慣れてきました。放課後には、リレーやソフトボール投げなどの練習も行いました。最後まで全力で取り組んでほしいです。
行きたい都道府県をしょうかいしよう 国語科4年生
5月19日(月)、4年生が国語科で都道府県の旅を学習しています。学習課題は「行きたい都道府県をしょうかいしよう」です。行ってみたい都道府県を選んで、有名なものをタブレットで調べました。最後に「長野県は善光寺が有名です」「福井県は、きょうりゅうはくぶつかんがゆうめいです」などと発表しました。調べているうちに、実際に行ってみたくなりましたね。
たんぽぽのちえ 国語科2年生
5月16日(金)、2年生が国語科で「たんぽぽのちえ」を学習しています。学習課題の「かしこいと思う たんぽぽのちえを つたえあおう」に取り組みました。4つのたんぽぽのちえのうち、1つ選んで、選んだ理由をノートに書きました。「たんぽぽが天気にあわせて、わた毛をひらいたり、すぼめたりすることをえらびました。しめっておもくなると、たねをとおくまで とばせないからです」などと発表しました。たんぽぽのちえにおどろいたり、ふしぎにおもうことがいくつもあったようです。
低い土地のくらし 社会科5年生
5月15日(木)、5年生が社会科で、低い土地のくらしを学習しています。学習課題「輪中に住む人々は、どのようにして水害からくらしを守ったのでしょうか」を考えました。写真やグラフなどの資料を参考にして、「水屋の石垣を高く積み上げて、水害が起きても、食料品を蓄え生活できるようにした」などと発表しました。他にも様々な工夫がされていることを見つけることができました。
町体練習
5月16日(金)、今日も町体練習が行われました。ハードル走や走り幅跳び、走り高跳び、リレーの練習もしています。来週に向けて、自己ベストをめざして、一人一人が頑張っています。
ひき算の きまり 算数科2年生
5月15日(木)、2年生は算数科で、ひき算のきまりを学習しています。問題「クラスには、本が ぜんぶで41さつあります。今、15さつ のこっています。かし出し中の本は、何さつですか」を考えました。41さつ から15さつをひくと 答えは26さつになりました。ひき算の答えに ひく数をたすと、ひかれる数になることを学びました。
10はいくつと いくつ 算数科1年生
5月15日(木)、1年生は算数科で、「10はいくつと いくつ」を学習しています。10は4と6に分かれます。10は5といくつにわかれるか、10は7といくつになるかなどを考えました。これができると、たし算をするときに役にたちますね。
内閣のはたらき 社会科6年生
5月14日(水)、6年生は社会科で、内閣が行っている仕事について学習しました。内閣は国会が決めた法律と予算にしたがって国の仕事をしていることや様々な省庁に分かれて仕事をしていることを知りました。国民の祝日も、国会で決められた法律にもとづいていて、内閣が決められたことを実行すると学習しました。最後に祝日にはどのようなものがあるか考えました。「こどもの日」「天皇誕生日」などと発表していました。
アルミ缶・エコキャップ回収
5月14日(水)、環境委員会によるアルミ缶・エコキャップ回収が始まりました。朝、児童玄関前廊下に回収Boxがあります。ぜひ、協力をお願いします。朝、登校後に早速、入れている人がいました。ありがとうございます。