6年生対象に、新川厚生センターから講師をお招きして、「薬物乱用防止教室~自分を守るために知っておきたいこと~」を開催しました。これは、6年間に一度、6年生にだけ実施している授業です。
「薬」と「薬物」の違いについて、わかりやすく説明していただき、「役に立たない薬物(ドラッグ)の話」には、子供たちも驚いたうよです。誘われたときの「断り方」についても具体的なスキルも教えていただきました。
担任の勝田先生も、「自分が小学生の時に聞いた、薬物の恐ろしさを覚えている」とのことです。6年生の皆さんが、この先、成長していく中で、とても役立つお話でした。ありがとうございます。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
子供たちの挨拶(横断歩道で)
今年になって町内の方から、「横断歩道を小学生がいるので、車を止めたら、とても丁寧に挨拶をされ、よい気持ちになった」というお話を2回聞かせていただきました。その都度、子供たちには伝えています。
今日も「子供たちの挨拶」について、地域の方から連絡をいただきましたので、紹介します。
今朝の出勤途中、小走りの児童が道路を横断する際、車を停車していたところ、その児童が道路を横断した後、小走りを止め立ち止まり
お礼のお辞儀をしてくれました。これまでも何度と同じような場面に出会っておりますが、本当に黒東小の児童の挨拶に感心しております。
私も今朝、横断歩道で止まったところ、入善小学校の児童がお辞儀をしてくれました。そういう姿を、そんな心が町内の子供たちに育っていると思うと、うれしく感じます。ご家庭でも、自分たちの交通安全も含めて、挨拶について話していただければと思います。
AIドリル使い始め【4年】
いよいよ今月から、入善町は本格的なAIドリルの導入を進めています。まだ教員研修、私たちの慣れが必要ですが、早速、本校では4年生が使ってみました。子供たちの反応を見ていると、かなりいいものです。明日から、他の学年も使い始めていこうと思っています。どんどん学習環境が整っていき、その変化の早さに私たちは驚いていますが、子供たちの順応力は、さすがにネイティブなタブレット世代。たいしたものですね。
運動会写真展その2
教員が撮影したPTA広報用の写真です。運動会の写真希望(ネット販売)販売は、外部の業者が行います。近日に写真館からの案内文を配付いたします。
運動会でした
暑すぎない、いい日でした。そして、今日が黒東小学校の運動会でした。
「全力を尽くした?」「運動会を楽しんだ?」閉会式のどちらの質問にも、たくさんの子が手を挙げました。久しぶりに全校が一緒に長く、マスクをはずして、時間と空間を共有したような気もします。
子供たちの笑顔があふれ、夢中になっている姿に、半日という時間はあっという間に過ぎていきました。
無観客の運動会、保護者や地域の方に観ていただけなかったのは残念ですが、子供たちにとって、練習を含めて、成長の機会となった運動会でした。今日、ご家庭で「運動会の物語」をたくさん聞いてあげてください。
運動会の動画の配信準備が整いましたら、このHPでご案内いたします。しばらくお待ちください。
本日、運動会を開催いたします
無観客での開催となります。よろしくお願いいたします。
後日、準備が整いましたら、運動会の動画配信の案内をこのHPでいたします。
明日、運動会
運動会の最後の練習が終わりました。最後は、4時間目のマーチングの練習でした。先週より、確かに上手くなったなと感じます。急きょ、「校歌」を歌うことにしました。もう長い間、校歌は歌っていません。グラウンドで間隔が広いので、歌うチャンスです。しかし、あまりに歌っていないので、子供たちも声がなかなか出なかったようです。
明日はもう少し、歌えるかな。
計算練習をいろんな形で【1年】
今日も1年生の話題。算数でテスト直しを終えた子から計算練習をしています。子供たちの姿は、3種類あります。
1 ノートに問題を書いて、鉛筆で書いている子
2 カードをめくりながら、問題を解いている子
3 タブレットのドリル(無料版)で計算している子
いいなぁと思いました。選択肢があるので、自分のやりたい方法を選ぶことが出来ます。タブレットのドリルは本格的なAIドリル導入前の無料ドリルを使っていますが、特に低学年には人気があります。
係の打ち合わせ
おっ、いよいよですね。運動会の係の打ち合わせが始まっています。5,6年生はこれで、運動会が近づいたことを実感してることでしょう。競技とは別に、運動会を支える役として取り組んでくれます。やりがいがありますね。
では、土、日と休んで、月曜日は前日準備になります。教職員もしっかり撮影、配信できるように練習を繰り返しています。
新しい「生活科」はじめます【1年】
1年生が夢中だった(まだ、毎朝、見ています)生活科「アサガオとなかよし」が終わります。新しい単元「いきものとなかよし」が始まりました。もう、すでに、楽しそうです!
全体練習2回目でした
グラウンドで全体練習2回目。入場行進も短く、来賓の挨拶もないのですが、それでもラジオ体操、エール交歓、開閉会式の練習をすると、けっこう時間はかかります。1年生、よく頑張ています。いつも、6年生の安定感があって、安心して練習を見ていられます。少しずつ、だんだんと上達していくのがいいのです。
ノートをていねに書く
5,6年生はノートの書き方もとても丁寧に指導していて、子供たちもよく身についています。
6年生の社会科の授業
6年生も机の上にタブレットが並ぶ授業が多くなりました。感心するのは、タブレットばかり使っているわけではないということ。今まで以上にノートにも書き、教科書や資料集も調べ、ロイロノートで自分の意見を伝えながら、考える。検索したいこともあるので、すぐに調べられることは便利です。6年生を観ていても、学習への参加度が高まっています。
青空での運動会練習
今日は、だんだんと天気もよくなり、グラウンドもすっかり乾きました。初めて、開閉会式の練習、エール交換をグラウンドでやってみました。少し暑かったのですが、みんな真面目に取り組むので、練習は短い時間で終わります。4年生以上は、マーチングもはじめてグラウンドでやってみました。仕上がりは近いようですよ。
今日はフィッシュボーンでした【5年】
たしかに授業風景が変わりました。タブレットは、やはり学習に効果的だなと思います。
自分の考え、仲間の考えが共有できているので、子供たちの参加度が高く、学習への参加意欲も高いのです。
思考ツールを最近よく使っているのは5年生。今日はディベートのための「フィッシュボーン(魚の骨)」を利用していました。考える視点はツールによって明確なので、よく思考しています。教師も毎日、準備に時間がかかっていると思いますが、子供たちのこれだけの反応があると、やりがいがあるでしょうね。本気で使い始めて、まだ1週間ですが、子供たちのツールを使いこなしと授業の深まりに驚いています。校内でお互いに授業を見合えるといいですね。