学校の日記」カテゴリーアーカイブ

ステージ2への学校の基本対応

 富山県は25日より、新型コロナの県独自の警戒レベルを「ステージ2」(警戒期)へ上げました。近隣市町での保育所、小学校でも閉鎖、学年閉鎖等が報告されています。
 24日(月)の臨時校長会を受けまして、学校では、感染予防の対応を確認しました。
 基本線は、オミクロン株に替わっており、感染力が強いという認識の共有。
 マスクをしていない等による濃厚接触者が増えていることにより、マスクの常時着用。
次の6点確認・実施いたします。
1 児童玄関前のの検温、手指消毒の徹底
2 マスクをする(登下校、体育の時間、音楽の時間)
  ・当面は、運動強度を下げて、マスクをしてできる運動。又は間隔を開け、休憩を取る等の場の工夫
  ・音楽では、歌を歌わない。歌う場合は、体育館等の空間の利用、マスクをしての対人の方向、距離の確保
3 食事は黙食
4 教室入室時の手指消毒
5 教室の定期的な換気
6 児童帰宅後にエヴァー水による消毒

 ご家庭での感染予防にもより一層、ご配慮ください。

不審者対応避難訓練

 不審者対応の避難訓練を実施しました。5時間目に児童玄関から不審者が侵入し、6年教室に入っていくという設定です。不審者役は警察の方といえど、不審者の演技を本気でされます。6年生に「どうやった?」と聞くと、「聞いていたのより、怖かった」「先生がうまく、机を利用して距離をとっていた」等の感想がありました。あまり、不審者との対応(訓練)を見ることは少ないのですが、6年生なら大丈夫ということで参加してもらっています。道具の使い方等、教職員も対応の仕方についてレクチャーを受けました。他の学年の子供たちは、体育館に避難した後、警察の方から簡単な護身の方法を習いました。それでも、「助けを呼ぶ、逃げる」が、自分の命を守る基本です。ご指導いただきました入善警察署の皆さんに感謝申し上げます。




マット運動【4年】

 体育館では、4年生のマット運動が行われていました。前転、後転、開脚前転、開脚後転をあわせて、練習していました。手をしっかりつけていると、安定して回転しています。この後、伸膝、倒立、飛び込み等の技につながっていく予定です。

3年生は教室給食に

 県内のコロナ感染症の推移を見ながら、本日より、ランチルームでの給食を1,2年生のみにしました。これまでは、3年生以下がランチルームでしたが、一度に入る学年を減らし、密集度を減少させました。あわせて、「黙食」を再確認しています。3年生は、これからしばらくは教室の給食となります。様子を見に行くと、さすが静かに食事をしていました。

先生たちも

 今日は放課後に、先生たちも富山県総合教育センターから講師を招いて、「新学習指導要領での思考力・判断力・表現力を育成するには」というテーマで、研修を進めました。子供たちの学びに生かせるように工夫していきたいですね。

雪で遊ぶ【2年】

 グラウンドから大きな歓声が聞こえてきます。今日の雪遊びは、2年生でした。昨日よりも積雪があり、そり遊びに加えて、雪だるまや家づくりといった造形遊びの姿もありました。雪が滑るという特性も面白いのですが、握ったり、固めたりできるという素材の面白さは、わくわくしますね。雪が降る中の活動でしたが、終わった瞬間に青空となりました。学校の敷地内ですから、雪が降る中で遊ぶという体験も、また子供たちにとっては大事な経験のようです。





雪に遊ぶ 雪と遊ぶ【1年】

 グラウンドに十分な積雪ができました。雪国の特権、雪で遊ぶことができます。降雪も多い中、いいタイミングで外遊びに出てきたのは、1年生でした。グラウンドに、なかなかの築山(スキー山という説も)があります。秋には、バッタをたくさん捕まえたそこで、今度はソリが楽しめます。これぞ冬ですね。





長所と短所 ロイロノートを効果的に【5年】

 5年生は、ロイロノートを先進的に活用しています。5年生自身のスキルも高いのですが、授業として効果的に使用されています。道徳化の学習で、短所も長所となるような見方について考え、仲間の長所を伝えある活動にロイロノート・スクールを利用しています。クラス全員のものが比較できることと、みんなから自分に届いたカードも一度に確認できます。「みんなからもらった長所で、自分が気付かなかったことある?」と古田先生が聞くと、うなずく子が何人もいました。タブレットの利用も、授業としての構成(柱)がしっかりしていることが大事ですね。深い学びでした。



版画を始めています【4年】

 版画の準備を始めている学年が増えてきました。2年生は下書きを始めています。4年教室をのぞくと、「白黒」版画の下書きから掘り始める姿も見られました。久しぶりですので、先生からは「反対の手を前に出さない」という確認が何度も出されていました。彫刻刀の前に手を出さなければ、手がきれることはありません。下書きを丁寧に書いてきたようで、彫りが楽しみにです。


冬のなかよしタイム

 冬の朝の「なかよしタイム」でした。異学年で活動する、とても大事な時間となってきています。けん玉も上達してきて、盛り上がってきました。トランプでは、「ババぬき」がブームですが、「神経衰弱」をやっているチームもあり、下学年と上学年が本気で勝負していました。