学校の日記」カテゴリーアーカイブ

Teamesも使えるように【1年】

 今日はICTサポーターがおられる日ですので、1年生もTeamesを使っての学習の2回目を行いました。ロイロノート・スクールに比べて難しいのですが、テレビ会議ができて、ファイルの送受信ができるので、スタンダートなアプリとなっています。急な学級閉鎖等にも教室でやっていることを、そのまま家庭でもできるように練習しています。1年生ですから難しいかなと見ていましたが、上達が早いですね。


教室の学びの姿が変わってきた【3年】

 3年生の算数は、「ドリルの直し」とタブレットの2種類のドリルをそれぞれ行っていました。今、積極的にアウトプット型の授業を取り入れ、「わからなければ、気楽に教えてもらう」ことを大事にしておられるようです。一斉授業より、待ち時間がなく、みんなが一斉に思考しています。『学び合い』のいいところだけを取り入れています。「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指していますが、説明を受けている子も説明している子も、自然でいい感じでした。いい学級だなぁと感心して見ていました。自分でどんどんAIドリルに取りくんでいる子もいます。そのスピードもかなり速くなってきました。教室の風景が未来になりましたね。





6年生を送る会に向けて【1年】

 6年生を送る会に向けて、「くじらぐも」の準備をしているのは、1年生です。タブレットでネットを検索して、イラストを探しているのですが、「モナリザ」をフリック入力して検索しているのには驚きました。ただ、出てきたモナリザの絵のどれが正しいのかわからなくて、相談していました。自分たちでのびのびとやりたいことをやろうとしています◎。





版画の彫り【4年】

 4年生の版画も「刷る」子も出始めました。彫り方に変化をつける子もいて、なかなか彫りがよくなってきています。こういう技法は、やはり指導が大事ですね。4年生も白黒版画の面白さが見えてきたようで、彫刻刀を彫る姿もさまになってきました。とにかく手を前に出さないように、声をかけながら見守りましょう。



作品【6年】

 いい天気です。冬の曇天が今年は少ないような気もします。2階、3階の窓から見える風景に癒やされ、子供たちの作品の繊細さに見とれます。




レゴSPIKEプライムでプログラミング②【6年】

 高岡市のプログラミング教室を主宰の方が、「入善町は、レゴSPIKEプライムを使っているんですね。すごい。」との声がありました。私たちにはよくわかりませんが、とてもいろんなことができるそうです。6年生とのプログラミングは2時間目。前回は基本ロボットを作りました。今日はロボットをプログラミングで動かすという内容です。ほとんど経験がないそうですが、さすがは6年生。動かなかったら、何かおかしいと修正していきます。予想以上に進みました。明日は、3回目。もう、カラーセンサーを使って制御を取り入れていきます。





6年生を送る会に向けて【5年】

 6年生を送る会の全体的な構想、演出を担う5年生。わずかな時間も意欲的に動いている姿によく出会います。今日は、体育館で自分たちの出し物のリハーサルを見ることができました。演劇部分は、しっかりと動きを確認していました。できることをできるように準備しています。


6年生を送る会に向けて【3年】

 6年生を送る会に向けての練習も進んでいるようです。感染予防をしながら、劇の練習をしているのは3年生。演劇等に取り組む体験は小学校でもさせたいものです。いつもの学習とは違った、楽しさに溢れていました。

今日の先生は

 2年生教室では、4時間目は、6年生担任の勝田先生と授業でした。課題も早く終わったので、楽しいアクティビティを一緒にやっていました。3学期は、他の学年の先生も教室に入って授業をすることを勧めています。どんな学級に育っているのか、お互いの先生方の参考になりますし、研修にもなります。さて、2年生は大盛り上がりでしたよ。

版画を彫り進める【4年】

 4年生が版画を彫り進めています。いいなぁと思うのは、最近は「線掘り」等の線で簡単に彫って、カラーで刷るアート的な版画が多くなりました。短時間で、見栄えがいいものができます。本来、版画は、基本は白黒で、しっかりと40~60%を彫り込む。これが難しくて、たいへんなんです。学校は、発達段階に応じた、たいへんさを経験するところです。この白黒のバランスが面白くも、はっとする美しさに気付かせてくれます。4年生は、しっかりと彫っていますね。教務主任の授業なので、「手を前に出さない」という指示が聞こえる以外は、黙々と静けさの中で掘り続けています。いい作品になりそうですよ。



考えを説明する(アウトプット)【3年】

 算数では、3年生はお互いに自分の考えを説明する活動を最近は多くしています。一斉授業では聞いている時間が長いと、それほど思考していません。2,3人の中で自分の考えを話す方が思考します。一度に何人もの子供が考えを話す(アウトプット)機会を得られます。3年生は、仲間の話をじっくり聞いてくれるので、話しやすいようですよ。


6年生のプログラミング学習始まる

 6年生が、入善町の「LEGO SPIKE」プログラミング教材を使用しての「プログラミング学習」を始めました。全5時間の1時間目です。この教材は、入善ライオンズクラブから町に寄贈されたものであること。黒東小学校の6年生が初めて使用することを話し、概略のレクチャーをして、2人で基本的な使い方をアプリを見ながら学び、基本ベースカーを製作しました。6年生の授業をあまり参観する機会がなかったのですが、感じがいいですね。2人でやる距離感もいいし、互いを尊重しながら進めています。このプログラミングは「論理的思考力」を育むのものなので、「当然、難しい。でも、相談しながら取り組めば、なんとかできる」のです。次回は、火曜日に作った車をプログラミングで動かします。