☆4月22日(金)は、学習参観、PTA総会、学級懇談会です。
感染症拡大予防対策にご協力をお願いいたします。
4.22学習参観授業予定
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
あたたかくなると【4年生】
温かくなってきて、生き物の動きが活発になってきました。植物、動物の1年間の変化を観察することが、4年生の一つの大きな学習内容です。今日は、理科専科の上嶋先生とグラウンドにある樹木等から、春の特徴を撮影し、ロイロノート・スクールに記録しました。年間、自分の「葉」や「樹木」の記録を写真で残してくようです。一人一台タブレットがあると、便利ですね。




ハードルを越える【6年】
6年生のハードル2時間目です。昨日休んでいた子もいて、もう一度、「ぬき足をできるだけ小さくぬく」ことを意識して、体が横にぶれずに「走る」ことを練習しています。少しずつ慣れていきましょう。




教頭先生との学習【1年】
交換授業が始まりました。今日の1年生の5時間目は、書き方(国語)で、教頭先生の授業です。初めてなので、「じこしょうかい」を順にしていきます。教頭先生の見本を見てからなので、みんなはっきりと「じこしょうかい」ができました。姿勢もほめられたようで、とてもいい姿勢で座っています。


新聞紙と遊ぼう【2年】
昨日の様子です。担任の谷口先生が5時間目に来てくれと言われていました。新聞紙が一面に広がり、子供たちは大喜び。
担任の先生にお聞きすると、「カオスです」の一言。図画工作の造形活動だそうです。
子供たちは、ほんとうに楽しそうで、テンションが上がっていました。今の図工は、掲示するような作品づくりよりも、多様な造形活動を体験するようになっています。





学級目標へ【5年】
5年生が「学級目標」について、話し合っています。「学級目標」は、立ち返る場所になりますので、この決定にはみんなが関わって、コンセンサスを取っていく必要があります。年齢が上がるにつれて、時間をかけて決めていくことが多くなります。グループで話し合った「言葉」を発表しながら、発散したものをだんだん収束していくようですね。どんな言葉になるか楽しみですね。




ハードル練習開始【6年】
ハードル走の練習が始まりました。まずは、経験の多い6年生から始めています。「抜き足を抜く時に、体は前を向いたまま」であるという、走ることの基本を確認しています。昨年もいいハードリングをしていたコウキ君の見本をみんなに見せながら、1回目の練習が進みました。今年度は、町の体育大会もやれるといいですね。




昼休み
昼休み。温かくなってきました。いつもながら、走り回る子、ゆったり過ごす子、好きなことをして過ごしているグラウンドの「子供たちの風景」は、見ていて飽きません。




お別れ会の計画【3年】
3年生は、連休明けに転出する女児の「お別れ会」の計画をしていました。小澤先生は、「どんな会にしたいか?」という「お別れ会」のみんなの意味付けを大事にしています。「後悔しない楽しいお別れ会」といった意見がたくさん話されます。みんな、この日への「想い」をたくさんもっています。女児はきっとさびしさを感じているなと思うと、私もあまり顔を見ることができませんでした。まして、同級生のみんなは、もっと「想い」がいっぱいでしょう。いい会にしてください。




今日の外国語【5年】
5年生は、今日は「テスト中の6年教室の横の学習室」を避けて、図工室で「外国語科」を行っています。廣田先生とロビー先生のペアによる授業です。I like ~. I don’t likeですから、なかなか難しくなってきましたね。でも、廣田先生がみんなの様子を見ながら、繰り返したり、戻ったりしてくださっています。今、小学校の英語も「書くこと」も入っているのです。しかし、空間は、ネイティブな発音に満ちています。


ついに自転車で練習【3・4年】
自転車が楽しみな3年生。これだけで4月が過ぎていきます。そのくらい、安全に自転車に乗れることは大事です。今日は、ついに3年生も実際にコースて自転車に乗ってみます。今日も4年生が一緒にやってくれるので、「見て学ぶ」ことができます。天気もよくて、いい季節になってきました。しばらくは、自転車が学校生活のアクセントになりますね。




学級づくり3週目【5年】
5年教室。朝、昨日すてきだった子供たちの様子(挨拶や自ら進んで行動した姿)が褒めてあり、先生の温かい、「一緒に学級を作っていきましょう」というメッセージが伝わってきます。黒板の横には、今日が誕生日の子へのお祝いのイラストが添えてあります。その黒板の前で、5年生は静かに読書をしています。学級づくりは、ルールづくりでもありますが、やはり、「言葉」と「行動」と同じくらいに「心」がどれだけ通じ合うかですね。

全国学力・学習状況調査【6年】
19日(火)は、全国学力・学習状況調査の日です。全国の国公立の小学校6年生と中学校3年生(義務教育学校、特別支援学校の該当学年)と希望する私立学校が参加します。一つの学力と学習状況の参考となるものです。今年度は、3年に一度の「理科」の実施年度であり、午前中に国・算・理・質問紙と4時間実施します。先ほど、始まりました。


自転車への道【3・4年】
1年生の歩行と同じように、3年生の「自転車」が心配です。いいえ、自転車については、4年生以上も心配です。この春の「自転車教室(4月26日)」までに、しっかりと安全運転への意識を高めたいものです。感心するのは、先生たちが協働して、異学年での学びを工夫していることです。
3年生と4年生をチームにして、一緒に練習します。4年生も昨年の経験を生かして、よく教えてくれます。
なんと、6年生まで「自転車なし」の歩いてのコース確認から始めていました。ABCを思い出しました。A(あたり前のことを)B(ばかにせず)C(ちゃんとやる)でしたね。基本をしっかりやれる6年生、さすがです。






「めいし」をどうぞ【1年】
1年生は、ゆっくりと学校生活をつくっています。今日は、「わたしのめいし」をつくって、友達と交換する学習です。山ノ下先生が、「隣の人、前と後の席の人と交換します」と説明されましたが、理解できたかな。ここで、山ノ下先生、さすがです。永井先生とお2人でやってみせられました。見本を見せると、1年生は先生たちの方を真剣に見ています。「百聞は…」「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」でしたね。この後は、とても盛り上がって、「めいしこうかん」をしました。名刺をもらうと、やはり嬉しそうです。やはり1年生です。ゆっくり、じっくりと育ちましょう。




