異学年でのたてわりグループで活動する「なかよしタイム」。今日は、雨メニューです。6年生が準備した活動に取り組んでいます。けんけんパーを高速で跳んでいく高学年を真似て、みんなどんどん速くなっていきます。同学年とは違った技に触れる機会でもあります。






異学年でのたてわりグループで活動する「なかよしタイム」。今日は、雨メニューです。6年生が準備した活動に取り組んでいます。けんけんパーを高速で跳んでいく高学年を真似て、みんなどんどん速くなっていきます。同学年とは違った技に触れる機会でもあります。






今日の3年生の外国語活動でした。「20以上の数です(廣田先生)」「えー」「だいじょうぶ、すごくかんたん(ロビー先生)」子供たち、習ってみると、簡単だと気づきました。しかし、13と30の発音の違いは、あいまいで、今日のポイントでした。廣田先生が、その間にモニターに「裏返したカード」を用意しておられます。そして、カードをめくりながら、20以上の数を大きな声で叫んでいます。楽しく、そして身に付いていきますね。




今日のお客さん。以前、総合的な学習の時間に貸した「生き物観察ケース」を5年生の2人が返しにきてくれました。部屋の中を見たそうでしたので、「久しぶりに見ていきますか?」と言うと、いろいろ観察していました。耐火金庫等が珍しいようです。そのうち2人を探して、もう2人のお客さんがやってきました。ソファーでいろいろ話して帰って行きました。たまに、子供たちが来てくれると、うれしいですね。


写真の「かさ」のある絵に、「花」を作って貼るそうです。キッチンペーパーを折って、ハサミで切る。そして、広げると、すてきなもようが出来上がります。もう一度折って、少し切って、また広げる。その変化を楽しみながら、ハサミの使い方も上手になっていきます。先生の「キッチンペーパーはたくさんあるから、どんどん失敗してもいいよ」の声で、安心して作品を量産しています。見ていても楽しいですね。
完成したら、また絵を見に行きましょう。






久しぶりに「外国語科」を見てみました。5年生です。自己紹介の準備で、「誕生日」や「得意なこと」「得意でないこと」等を英語で書いています。英単語をタブレットで検索しながら、調べています。廣田先生とロビー先生の2人体制なので、直接、単語の発音を聞くこともできるのは助かりますね。今の「外国語科」は、「書くこと」も取り入れるので、5年生で、「月」の英単語を書くのですから、たいしたものですね。




1年生の国語「くちばし」の学習です。見ていると、1年生は、立って、教科書を持って音読するということが、とてもたいへんだということがわかりました。しかも、ページをめくるというのが、至難の業なのです。担任の先生は、慣れさせることも含めて、取り組んでいることがわかりました。今の教科書は、大版ですので、なお持ちにくいのです。でも、こうやって、いろんなことができるようになっていくのでしょう。できないから、させないではなく、少しずつできることを増やしていくのが、1年生なんですね。




6月からランチルームで給食を食べるのは、1年生です。今週から、「かみかみカルカル週間」です。かみごたえのある食材とカルシウムたっぷりの食材が、毎日、給食に出てきます。たしかに、今日のは「かみごたえ」がありました。明日の食品も楽しみです。


3年生の図工「にじんだ世界」が、今日はパワーアップ。そこに「キラキラ折り紙」を貼るそうです。これは、おもしろそうですね。すかさず、宣誓から、「はりすぎ注意!」の言葉が。ついつい、貼りすぎてしまうのです。にじんだ絵のよさに、キラキラで作品が変わってきましたよ。




6月6日(月)、入善町少年消防クラブへの5年生の入隊式が行われました。入善消防署の坂下消防署長さんから、代表児童に入隊記念品が授与され、はげましの言葉をいただきました。その後、浜田さんが代表して、防火宣誓を行いました。5年生は、昨年度は「防災」について、今年度は、総合的な学習の時間で「防火」について学習を進めていることもあり、とても高い意識をもっています。今回の入隊を通して、入善町の防火にかかわる皆さんとつながりが生まれたので、いっそう意欲的に学んでいってほしいと思います。入善消防署の皆さん、よろしくお願いします。




作業後に、6年生から保護者の皆さんに総合的な学習の時間の「プロジェクトについてのお願い」がありました。また、6年生の保護者には、「池づくりアドバイザー」をお願いしていました。人とつながりが生まれるプロジェクトになりそうです。




本日、PTA親子環境整備作業でした。役員さんの段取りのよさと、皆さまの働きで、とてもきれいな学校環境となりました。心より感謝申し上げます。














今日、生活科でやってきたお客さん。お互いに自己紹介をしました。

2年生が「やさい」の苗を植えました。全員が「ミニトマト」を栽培していますが、それに加えて、「キュウリ、トウモロコシ、ピーマン、スイカ」等を自分で選んで育てていきます。自分で選んだ野菜というのが、「まなびのしかけ」ですね。選択することが、主体性を育む一歩と言います。生活科ですから、「やさいの育て方」を学ぶことが目的ではありません。これから、「やさい」を育てることを通して、見つけたり、問題を解決しようとしたりしていく中で、多くのことを学びます。やさいと同じように、自分自身も育ってくことでしょう。






4年生の算数が新単元「角の大きさを調べよう」に入りました。黒板を見ると、能登先生が時間をかけて学びの準備をしてこられたことが伝わります。「どうだった?」「新しいとこだから、難しかった。」4年生ですから、簡単すぎるのより、少し難しいぐらいでいいですね。今回は、外部への授業公開も予定されています。




体育で、「50m走」をしました。「なんだか、かるかった」という声。スタートラインにもダッシュで戻っていきます。みんな、速くなっているなぁ。実際、タイムも上がっているようです。のびざかりです!



