7月29日(火)、夏休みに入り毎日暑い日が続いています。午前中に、運動会の応援練習がありました。赤組、白組に別れて振り付けの練習などを行いました。まだ動きがぎこちないですが、練習をすればすぐに上達するでしょう。これからが楽しみです。
月別アーカイブ: 2025年7月
1学期終業式
7月24日(木)、1学期の終業式が行われました。体育館の暑さを避けるためランチルームで行いました。本多校長先生は式辞の中で「1学期は、皆さんの生き生きとした姿を多く見ることができ、とてもうれしく思います。勉強や様々な活動を大変よく頑張りました」と話されました。また、「自分の考えをもつ」ことや「思いやりの気持ちで人にやさしくする」こと、「いのち」を大切にすることの3つのお話をされました。明日から長い夏休みが始まります。交通安全に気を付けて元気に過ごしてほしいです。この後、学年代表の児童が「1学期に頑張ったこと」をそれぞれ発表しました。
また、保護者の皆様、地域の皆様には、1学期の間大変お世話になり、ありがとうございました。2学期も、黒東小学校の教育活動にご理解とご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
離任式
7月24日(木)、ALTとして昨年より勤務されたナディア先生の離任式が行われました。2学期から勤務校が変わることで、子供たちと会うのはこの日が最後となりました。ゲームを取り入れて、楽しく英語を学べるようにいつも工夫してくださいました。ナディア先生の挨拶の後、代表児童がお礼の言葉を述べました。勤務校が変わっても元気でお過ごしください。ナディア先生、今までありがとうございました。
情報モラル教室
7月23日(水)、3年生から6年生を対象にして情報モラル教室を開催しました。eーネットキャラバンの講師でソフトバンク株式会社の松本様にお越しいただきました。インターネットは大変便利な反面、ネット依存やネットいじめが起きている。インターネットを家庭で使用する場合は、使用する時間や場所などのルールを決めたり、問題が起きたら周りの大人に相談したりすることが大切ということを教えていただきました。夏休み前に、とても大切な学習ができました。
学習の発表 総合的な学習の時間4年生
7月22日(火)、4年生が総合的な学習の時間で調べたことの発表会を行いました。発表内容は、地球温暖化や海洋汚染などの環境問題です。海洋汚染がおこる原因として「プラスチックゴミが風や雨で飛ばされたり、ポイ捨てをしたり、大気汚染など様々な原因で発生します」などと発表していました。また、自分にできることはなにかも考えました。クイズを出題するなど、工夫している人もいました。
外国語科 6年生
7月17日(木)、6年生がナディア先生と外国語の授業を行っていました。1学期に学習したことのおさらいとして、グループに分かれてクイズ形式で答えていきました。「What time do you eat lunch?」という質問では、「I eat lunch at twelve thirty.」などと答えていました。答えに困ったときは、友達と相談しながら答えることができました。
書写 5年生
7月17日(木)、5年生が書写を行っていました。夏休みの課題にもなっている文字の練習をしました。はじめに、漢字とひらがなの大きさについてや、「へん」と「つくり」のバランスについて、注意すべきところを確認してから書き始めました。皆、集中して書いていました。
七夕交流会 5・6年生
7月16日(金)、5・6年生が新川むつみ園を訪れて七夕交流会を行いました。これは30年以上続く行事で、毎年むつみ園の方々と交流しています。むつみ園の方々と一緒に短冊を笹に結び付けたり、子供たちが考えたゲームやクイズをして楽しみました。新川むつみ園の皆様、ありがとうございました。
プログラム
一、はじめの言葉
二、願い事発表
三、自己しょうかい
四、七夕かざりつけ
五、ボール送りゲーム
六、七夕クイズ
七、インタビュー
八、終わりの言葉
水泳学習
7月16日(水)、1、2、3,5年生が水泳学習をしました。ひばり野小学校さんのプールをお借りして、水泳学習を行うのは本日で最後になります。子供たちは、検定を受けたり、友達と遊んだりしてプールを楽しんでいました。プールを使わせてくださったひばり野小学校の皆様、バスを運転してくださった入善町教育委員会の皆様、ありがとうございました。
やさいや虫のことをまとめて つたえよう 生活科2年生
7月15日(火)、2年生が生活科で「やさいや虫のことをまとめて つたえよう」の学習をしました。一人一人が育てた野菜や虫について、調べたことや分かったことをまとめました。「キュウリのはっぱを食べている虫はなんでしょう」1.クワガタ 2.アリハ虫 3.てんとう虫 というクイズを考えた人もいました。発表が楽しみですね。
野菜の見える化測定2回目 5年生
7月14日(月)、5年生が野菜の見える化測定の2回目を行いました。「野菜の働きと、1日に必要な量を知ろう」という課題で自分の野菜摂取量はどのくらいなのか測定値をもとに考えました。前回の測定より、摂取量が増えた児童もたくさんいました。この学習をきっかけにして、健康な食生活に関心をもって生活できるとよいですね。
ビーチボールバレー 4年生
7月11日(金)、4年生が朝の時間にビーチボールバレーをしました。皆が楽しめることを、学級で話し合って決めました。2チームに分かれゲームをしました。スパイクが決まると歓声が起きていました。
What time is it? 外国語活動4年生
7月10日(木)、4年生が外国語活動で時刻や日課の言い方を学習しています。「seven a.m.」「nine p.m.」や「study time」「snack time」などの表現を使いました。最後に2人1組でゲームをして盛り上がりました。
ト音記号 音楽科3年生
7月8日(火)、3年生が音楽科の授業で、記号や線の名前を学習していました。楽譜でよく見る「ト音記号」や五線譜の下から、「第1線」と呼ぶことなどを学習しました。初めて知ることばかりでしたね。
新屋地区敬老会
7月6日(日)、新屋地区敬老会に2年生が出演しました。自己紹介の後、校歌を歌い、「あんたがたどこさ」の歌に合わせてお年寄りの皆さんと一緒に手遊びをしました。皆さんに喜んでいただきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。