12月11日(月)、今週に入り、インフルエンザ等は落ち着いてきました。大休憩や昼休憩のときは、グラウンドでサッカーをしたり、体育館でドッヂボールをしたりして元気に遊ぶ子がたくさんいました。今後もマスクの着用、手洗い、手指消毒、教室の換気等を行っていきます。






12月11日(月)、今週に入り、インフルエンザ等は落ち着いてきました。大休憩や昼休憩のときは、グラウンドでサッカーをしたり、体育館でドッヂボールをしたりして元気に遊ぶ子がたくさんいました。今後もマスクの着用、手洗い、手指消毒、教室の換気等を行っていきます。






箱の上にいる ねずみ、箱の中にいる きつね、箱のそばにいる ねこのイラストを見て、どのような表現をするか学習しました。「Where is the rat?」「It is on the box.」「Where is the fox?」「It is in the box.」「Where is the cat?」「It is by the box.」と二人一組でトークをしました。スラスラ言えるようになるといいですね。




絵を見て、お話を考えるという国語の学習をしています。ふたりのねずみの絵を見て、名前やどんな人物か、どんなできごとが起こるかを考えました。森の中に出かけたり、仲間を探したり、不思議で聞く人が驚くようなお話を考えていました。完成が楽しみです。




「おすのらいおんが4とういます。めすのらいおんが7とういます。おすのらいおんとめすのらいおんは、みんなでなんとういますか」という問題を考えました。教科書にある絵のらいおんの数を数えて、式と答えを考えました。分かった人は、元気に手を挙げて発表していました。絵をよく見ると計算できますね。




毛糸や緩衝材、ボタン等、様々な材料を組み合わせて、思い思いの「でこぼこスタンプ」をつくりました。今回は、ローラを使って、画用紙にスタンプしていきました。思い通りの「でこぼこ」模様ができたかな!?







糸電話を使って、音が伝わる時の様子を調べました。糸をピンと張った状態と緩んだ状態で、音の伝わり方や糸の「ゆれ」を比べました。糸は、ピンと張っている方がふるえて、音がよく聞こえることが分かりました。また、糸のふるえを糸で押さえると、音が聞こえなくなり、改めてふるえの重要性に気付きました。糸だけでなく、紙コップも震えていることに気付いている子供たちもいました。着眼点が素晴らしいです。最後に、糸を針金に変えた実験も行いました。糸と針金では聞こえ方が違ったみたいですよ。




1年生は、計算プリントで足し算、引き算の復習しました。その後、漢字、自学ノートに取り組みました。2年生は、かけ算の復習をしました。めざせ!かけざんマスター。5年生は、速さと道のりから、時間を求める方法を考えました。6年生は、タブレットで、NHK for schoolの歴史にドキリを観て歴史の復習をしました。
1年生




2年生




5年生




6年生



先週、3年生になって初めての書初め練習をしました。長い下敷きに長い半紙、太い筆。今までの習字とはまた違った雰囲気がありました。3年生は「正しい心」と書きます。一画一画丁寧に書いていました。2学期中にあと数回練習をする予定です。道具の準備や筆を洗うこと、慣れるまで見届けをよろしくお願いします。



12月6日(水)、朝から快晴の気持ちのよい一日でした。子供たちは、休憩時間にグラウンドでサッカーなどをして汗をかきながら遊んでいました。今日から3日間はどの学年も5限後に下校になります。
大休憩



帰りの会







日頃より、保護者の皆様には本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
先日、安全メール等でお知らせしましたように、インフルエンザに加えて新型コロナウイルス感染症による欠席者が多い状況です。また、教職員の中にも体調不良の者もいることを鑑みて、全学年の個別懇談会の日程を12月18日(月)、19日(火)、20日(水)へ変更いたします。詳しくは下記の案内文をご確認ください。
保護者の皆様には急な変更をお願いすることになり、大変申し訳ありません。何かとご多用の折とは存じますが、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお、12月6日(水)から12月8日(金)の下校時刻は、スクールバスの運行時刻の都合上、当初の予定どおり14時10分となります。
<案内文>(安全メール添付と同じです)
個別懇談会の日程変更について(お願い)
しばらく全校給食ができないので、教室での給食です。以前のように前を向いて食べました。ちょっとさみしいですが、早くランチルームで大勢の仲間と給食を食べたいですね。













12月1日(金)、環境委員会によるO(お花)P(パワーで)N(なかよく!)環境集会を行いました。始めの言葉の後、環境クイズを出題しました。「4月から学校で植えた花は何種類?」「黒東小学校で花の世話をしている人は何人?」などの花にまつわるクイズを楽しみました。学校で定期的に花を飾ってくださる、地域の野寺さんがおられます。野寺さんは、黒東小学校の子供たちが少しでも明るく楽しい気持ちで、学校生活を過ごしてくれたらうれしいという思いで、お花を飾ってくださっていることを集会で紹介しました。環境委員会の皆さん、ありがとうございました。





算数で単位について学習しました。1mmの1000倍は1m、1mの1000倍は1kmのように、長さや重さ、かさの単位があり、大きくなるにつれてmがとれたり、kがついたりすることを学習しました。いろいろな単位があることが分かりました。身の回りにも、単位で表しているものがありそうですね。




国語科「プラタナスの木」の学習で、「マーチンは、どのように変わったか考えよう」の学習課題に取り組みました。マーチンの、初めと終わりの様子はどう変化したか。変化したきっかけは何かを、各自がノートにまとめました。友達と考えを交流させ、互いのよさや違いを実感することができました。友達の意見を聞いて、自分の考えを深めながら、課題解決ができそうですね。




6年生は担任の先生と外国語を行いました。「I want to be~.」(私は~になりたい。)「I can~.」(私は~ができる。)の表現を使って文章を考えました。よく使うことのある表現です。さて、将来、何になりたいと書くのかな?



