大規模地震の発生による火災に対する避難訓練を行いました。入善消防署より3名の消防署員の方々をお迎えして実施しました。煙のこわさについての話を聞いた後、消火訓練体験では、消防署員の方から消火器での消火の仕方についてお話をいただき、学年代表6名と教員2名が実際に体験しました。
大規模地震の発生による火災に対する避難訓練を行いました。入善消防署より3名の消防署員の方々をお迎えして実施しました。煙のこわさについての話を聞いた後、消火訓練体験では、消防署員の方から消火器での消火の仕方についてお話をいただき、学年代表6名と教員2名が実際に体験しました。
3年生を対象に手洗い教室が行われました。富山県新川厚生センター衛生課の泉澤さんから「手洗いの大切さ」、「越」の米沢さんより「正しい手洗い方法」について話をしていただきました。その後、子供たちは、4班に分かれてブラックライトを使った手洗い体験をしました。それぞれの班に黒部食品衛生協会や入善町の商店街で飲食店を経営されている方々に入っていただき、専門的な助言をして頂きました。正しい手洗いが食中毒・感染症の予防になること等を知った子供たちは、手洗いの大切さを十分に実感することができました。
さわやかあいさつ運動が始まりました。全校にあいさつの輪が広がるようにと黒東プロジェクト委員会が中心となって取り組んでいます。地域の皆さんにも一緒に参加していただき、朝から子供たちの元気なあいさつの声が響いています。
○10月4日(火) 宿泊学習1日目
<新川リサイクルセンターの見学>・・・職員の方が分かりやすく説明してくださったので、子供たちは、朝日町・入善町・黒部市から運ばれてくる資源ごみが、どのようにリサイクルされるのかをよく理解することができました。また、ペットボトルから細かい粒や綿、糸の形へと変化した物やペットボトル製の軍手や財布などに、子供たちは、興味深そうに見入ったり触ったりしていました。
<ウォークラリー>・・・活動班ごとに協力し合って地図を頼りに歩いて行き、所々にある問題をみんなで解きながら進んでいきました。地図の通りにコースを順調に通っていく班に対し、同じ所を行き来したり、コースから外れたりする班もありましたが、職員の方のアドバイスや班員の協力で、全ての班が無事にゴールすることができました。
<プラバン作り>・・・「あこやーの」に関するものを題材にしました。ウォークラリーや夕べの集いの様子、「あこやーの」の旗のマークなどを思い思いに描き、プラバン作りに楽しく取り組んでいました。
○10月5日(水)・・・宿泊学習2日目
<チャレンジランキング>・・・台風のため中止になった野外炊飯の代わりに、チャレンジランキングをしました。活動班ごとに7種目のゲームをめぐり、それぞれの種目で最高記録を目指してチャレンジしました。子供たちのにぎやかな歓声が、体育館中に響いていました。
<昼食>・・・野外炊飯でカレーライス作りをする予定でしたが、台風のため食堂の職員の方に作っていただきました。とてもおいしいカレーライスだったので、次々とおかわりをする子供たちの表情から笑みがこぼれていました。