6月12日(木)、5年生が野菜の見える化測定を行いました。入善町保健センターから2人の講師をお招きして、学習課題「野菜の働きと1日に必要な量を知ろう」を考えました。入善町は高血圧になる人が多く見られ、健康寿命を延ばすために野菜を多く食べることをすすめています。全員がベジメーターでベジレベルを測定しました。判定を見ながら、今後どのような食生活を心がけるとよいか教えてもらいました。野菜、特に緑黄色野菜を毎日食べる習慣を身に付けるとよいことを学びました。感想では「給食の野菜を残さず食べるようにしたい」などと発表しました。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
タブレットの使い方 生活科1年生
6月11日(水)、1年生がタブレットの使い方を学習しています。生活科では、アサガオの写真を撮影し記録しています。他にも絵を描いたり色を塗ったりする方法を教えてもらいました。書き込んだものを送信することもできました。使い方を覚えることがとても早いです。
長いものの長さをはかろう 算数科3年生
6月10日(火)、3年生が算数科で、長いものの長さをのはかり方を学習しています。まきじゃくのめもりを見て、長さをよみました。「3メートル10センチメートル」「11メートル76センチメートル」などと よむことができました。まきじゃくのめもりも、ものさしと同じようによめばいいと学びました。
ソフトボール投げ 体育科6年生
6月10日(火)、6年生が体育科でソフトボール投げをしました。体力テストにある種目の一つです。20mから30m前後の記録が多く出ました。中には40mを越えた人もいました。さすが6年生です。
1・2年生 生活科
6月6日(金)、1・2年生で新屋地区の探検に行ってきました。1年生のめあては「決まりを守って遊ぼう」、2年生のめあては「黒東小学校の周りには、どんなところがあるのか見付けよう」でした。1年生は、決まりを守って仲良く、楽しく遊ぶことができました。2年生は、交番や床屋さん、公民館や公園、倉庫等、たくさん見付けることができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あたかい土地のくらし ー沖縄県ー 社会科5年生
6月6日(金)、5年生が社会科で、あたたかい土地のくらしを学習しています。学習課題「沖縄県の家やくらしの工夫について確かめよう」を考えました。沖縄県は「気温や湿度が高い。そのため、戸を広くして風通しをよくしている」「台風が多いから、コンクリートの家が多い」などの意見がでました。写真やグラフなどの資料を活用した学習をしていました。
まちのことを話そう 生活科2年生
6月5日(木)、2年生が生活科で「まちの ことを 話そう どんなところがあるのかな」を学習しています。学校の近くに、交番やお店、公園など、どのような施設や建物があるかを学習します。この時間は、知っているところを発表し合いました。「ゆうかりこうえんには いろんなゆうぐがあります」「きゅうおんこうえんがすきです。すべりだいが いっぱいあって たのしいからです」などの意見がでました。明日は、まちたんけんに出かける予定です。
避難訓練
6月4日(水)、今学期最初の避難訓練を実施しました。火災対応の避難訓練だったので、校内放送の指示に従い、ハンカチを口に当てて速やかにグラウンドに避難しました。訓練は真剣にできました。また、担任の先生から「おはしも」の指導を受けて、しっかり守って行動することができました。どのような時でも、慌てずに安全に避難できるように訓練していきたいと考えています。
なかよしタイム
6月4日(水)、今年度初めてのなかよしタイムが行われました。雨だったので、屋内での実施でした。ドッジボール、大縄跳び、ハンカチ落とし、だるまさんがころんだ、フルーツバスケットを行いました。1年生から6年生まで一緒に活動して楽しい時間を過ごしました。
Welcome to Japan. 外国語科6年生
6月3日(火)、6年生が外国語科で、「Welcome to Japan. 日本の良いとことを紹介しよう」の学習をしていました。「You can eat sushi. It’s delicious.」などと日本で有名なものや場所をグループで紹介していました。すしや富士山など日本を代表するものをタブレットで調べて英文を考えていました。
ソフトボール投げ 体育科3年生
6月2日(月)、3年生がソフトボール投げの記録を測定しました。体力テストの種目の一つになっています。子供たちは練習した後に、2回ずつ測定しました。中には30m近く投げた人もいました。投げる人、ボールを拾って戻す人など協力して測定しました。
ことばのキャッチボール 道徳科3年生
5月30日(金)、3年生が道徳科で、相手の気持ちを考えたことばを なげるにはどうしたらよいか考えました。「おそかったけど、何かあったの?」ということばに対して、「かかりのしごとをやっておそくなって ごめんね。いっしょに大なわとび やろ。」ということばを返していました。相手のきもちを考えたナイスボールをなげていました。
ねこと ねっこ 国語科1年生
5月30日(金)、1年生が国語科で「ねこと ねっこ」を学習していました。「ねこが いっぴき、はらっぱ はしる。」「ねっこ とびこえ、ばったと かけっこ。」という文章をノートに書き写しました。「っ」や「、」の使い方に気を付けて書いていました。
のぞくと広がるひみつの景色 図画工作科5年生
5月29日(木)、4年生が図画工作科で、「のぞくと広がるひみつの景色」を製作しています。紙の箱の中に、自分の好きな景色をつくります。ねんど、セロハン、モールなどを使って表現します。この日は、ねんどで人や動物をつくっていました。
出た「め」をかんさつしよう 理科3年生
5月28日(水)、3年生は理科で植物の「め」を観察しました。ひまわり、ホウセンカ、オクラ、ピーマンの葉の形に注目してイラストをかきました。苗の大きさをはかったり、「葉がべたべたしていた」「葉がちくちくしていた」などかんさつして分かったことをまとめたりしました。