学校の日記」カテゴリーアーカイブ

クリスマスカードつくったよ【1年】

 1年生、今日は久しぶりにコンピュータ室でした。1年生でも一人一台タブレットを日常に使っていますが、印刷のできるワープロソフト等の入っているタブレットはコンピュータ室にあります。今日はICTサポーターの先生が来られる日でしたので、クリスマスカードの作り方を習って、それぞれ作ってみました。


学級会をしています【1年】

 1年生、「お楽しみ会で何をするか」という議題で、学級会をしていました。司会者が進行し、書記が板書をしています。話し合った後に、議決をしています。自分たちで決めるという気持ちがしっかりと見えましたよ。ドッヂボールとプレゼント交換に決まったようです。



明日、5年生合唱公開

 5年生が朝、各教室を廻って告知をしていました。職員室のドアも開き、「明日(16日)、大休憩に体育館で合唱をしますので、見に来てください!」ということです。どの学年もコロナ感染症が落ち着いていることで、今、歌を歌えています。音楽専科の幾島先生によれば、かなり歌えなかった期間が長かった分、メキメキ上達しているそうです。では、明日を楽しみにしています。

地域の心

 今日も鉢植えを届けてくださった方がおられます。雪の中でも元気なハボタンをいただきました。春からプランターや生花、そして今回のような鉢植えを「どうぞ!」と届けてくださいます。お孫さんが在学中であったり、以前に本校のPTA役員をしてくださっていた方等、地域の黒東小学校を支えてくださる心をいっぱいに感じています。本当にありがとうございます。

12月ですが晴れなので

 もう12月14日なのですが、晴れて温かいと、子供たちがグラウンドに飛び出してきます。青空を見ていると、季節がわからなくなりますが、山の白さは段々と下がってきています。特に「走りたい!」エネルギーに溢れる子供たちは、異学年で鬼ごっこ系の遊びで、走り回っています。いつもながら、本気で遊ぶ姿に感心させられます。冬の前のプレゼントのような、いい天気でした。


書き初め練習中【5年】

 多目的室にはブルーシートは敷かれ、書き初め練習場となっています。体育館に比べて、暖房もあって温かい部屋です。さて、廊下に掲示されている書き初めの作品が少しずつ上達していきます。今日は、5年生が多目的室で、真剣に書き初め練習に取り組んでいましたよ。練習するたびに、上達しています。



朝のさわやかタイム

 青空で温かい日になっています。朝の学年で取り組む「さわやかタイム」も天候がいいので、6年生はチューリップの球根の残りを植えてくれていました。1年生は、現在、熱中しています「なわとび」でした。あや跳び、交差跳び、二重跳びに取り組む1年生もいるようですよ。


委員会活動(2学期最後)

 2学期最後の委員会活動でした。2学期のふりかえりを中心に、最後の活動を行いました。12月17日には、クリスマス集会が予定されており、打ち合わせにタブレットを活用している様子もありました。





うさぎさんとおわかれ【2年】

 2年生が生活科で取り組んできた「うさぎさんとなかよし」の最後の日がやってきました。うさぎさんが飼い主さんのところに戻る日、つまりお別れの日です。担任の先生の予想以上に、うさぎさんと出会い、うさぎさんと過ごすことで、子供たちはたくさんのことを学びいました。心も一段と優しく、温かくなっています。
抱っこできなかった子が、うさぎさんが愛おしくなって、涙をこらえています。最後に、ほし草のケーキを作ってあげたり、折り紙や手紙を書いてきている子もいます。お別れの日まで、できることを精一杯考えて、今日を迎えました。
 「別れる」ことも、この生活科の一つの大きな体験です。みんなは、しばらくはうさぎロスで、寂しさを感じるでしょう。それが落ち着いた時に、またこの子たちは一つ成長していることでしょう。生き物を飼うということの、大きな力を改めて感じました。では、「うさぎさんとなかよし」を終わりましょう。次を始めるために。
















タブレットの利用が向いている学習【2年】

 2年生の算数です。先日、4年生も使っていましたが、このような図から考える算数科にはタブレットは適しています。線を書き込め、すぐに消せるのは便利です。2年生のような低学年でも、AIドリル以外にタブレットを効果的に利用する授業が増えています。



雨の日のやすみ時間には

 朝から冷たい雨です。大休憩には、みんなどう過ごしているのでしょう。朝のなかよし活動でやっていたハンカチ落としを多目的広場でやっています。1年生、2年生、5年生、6年生といろんな学年で遊んでいます。「折り紙にはまっている」という1,2年生が作品を見せてくれます。細かく丁寧に折っています。ピアノを弾いている子たちもいます。自由に弾けるピアノが置いてあるというのはいいですね。縄跳びをしている子も多いですね。縄跳びは、女子が多いのです。もちろん、体育館では運動をする姿があります。男の子が多いですが、ドッヂボールには女子も入っています。2年生の当番が、ウサギの世話をしています。お別れの日まで、あと3日だそうです。感想は、上手に休み時間を使っているなでした。






もののあたたまり方(理科)【4年】

 4年生理科「もののあたたまり方」です。空気、水、そして金属のあたたたまり方を学習します。こんな固そうな金属をお湯に入れる。当然、変化はなし。ところが熱すると、金属の輪をくぐらなくなる。ひょっとしたらと思いながらも、子供たち驚いています。とても熱いので、水で冷やすように先生が指示。冷やすと、金属が小さくなって、また、驚く。4年生の2学期後半から理科が理科らしくなって、実験が多くなり、おもしろくなりますね。

今月の花

 12月の花になりました。毎月、花を生けにきてくださっています。ですから、常に季節の花が校内に咲いています。感謝しかありません。


異学年活動(なかよしタイム)

 朝の縦割りグループ活動「なかよしタイム」が、冬バージョンになったようです。折り紙やトランプ、ハンカチ落としも登場しました。こういった縦割り活動があることで、高学年が低学年をかわいがり、見本を見せようとして成長します。下学年も上級生の振る舞いを間近に見る機会となります。卒業の際に、卒業生の名前も知らないということもありますが、本校ではそんな心配はないですね。私たちの社会は、同年齢で生活したり、仕事をすることはほとんどありません。地域社会は、異年齢の世界なのです。やはり、「なかよしタイム」は、とても大切な時間となっています。