2年生は、九九をしっかり身につけさせたいものです。もちろん、通常の算数科としての九九の学習は終わっています。しかし、今後、スラスラと九九が使えるように、手を変えながら、九九をトレーニングしています。二人での、九九カードの取り合いをしていました。楽しそうでしたよ。でも真剣でした。真剣にやるから、力がつくんですよね。では、また別の日に覗いてみます。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
書き初め練習【3年】
今日の書き初め練習は、3年生です。毛筆での書き初めは初めてですが、慣れていますね。「思いやり」ですね。
大休憩に合唱【2年】
前回の大休憩に合唱披露をしたのは5年生。とてもよかったのです。さて、「私たちもしたい!」といった学年がありました。それは、2年生です。今日は、大休憩に2年生の合唱披露があり、全校児童が自由参加で観にいきました。「あのね、のねずみは」を合唱しました。歌の中に、動物の鳴き声が入っていて、とてもかわいい合唱でした。こういう場で、発表することが、大きな力になります。
1年生の外国語活動【1年】
低学年の外国語活動は、とてもにぎやかです。英語だとは意識しすぎないで、英語を楽しんでいるようです。これが大事です。さて、今日は、右、左、上、下という方向を言えるようになる学習でした。そこに、ロビー先生は、動物の名前(英語)を重ねて、面白くなるように工夫していましたよ。
新聞を読む【5年】
5年教室です。新聞から気になる記事を探して、タブレットに取り込んで、みんなに紹介という学習でした。5年生は、タブレットでは専用ペンを使用しています。途中、カイニョについての記事を見つけ、「カイニョ(屋敷林)って何?」という話題になり、調べていました。新聞を読むだけで、分からない言葉にたくさん出会いますね。記事を取り込むことで、加工しやすく、たくさんの記事を整理しやすいようです。なるほど、いろんな使い方ありますね。
タブレット【2年】
いよいよ今週で、2学期が終了となります。2年教室で、今回もすき間時間を見てみると、プリントの直しが終わった子から、漢字の筆順練習、プログラミングソフトのビスケッツでプログラミングをしている子、「帰り、雪は丈夫かな?」と天気予報を確認している子もいました。使いこなしていますね。
ミニ集会(クリスマス集会)
今日の朝活動は、ミニ集会でした。縦割りグループでの「ジェスチャーゲーム」です。隣のグループとは違った問題が出題されました。「リース」「トナカイ」「サンタクロース」といった解答と、「雪の結晶」という難問もありましたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。たまに、縦割り班での、全校でのミニ集会があると、ほっこりとした温かい感じになりますね。尚、担当の教員は、委員会のメンバーが自分たちで考えて、準備していたと感心していました。学校が目指すのは、教師が考えて子供にやらせる場ではなく、上手くいかなくても子供たち自身が自分たちで考え、やってみる学びの場です。
書き初め練習【4年】
4年生も書き初め練習中でした。「光る立山」です。「る」のバランスがなかなか難しいようです。4年生は人数も多く、2部屋を使って練習しています。
I want to be~【6年】
6年生の外国語科では、黒板に「I want to be ~」と書いてありました。もう、こんなところまで進んでいます。「自分の将来になりたいもの」を英語で話す段階まで来ています。卒業が少し近づいたことを感じます。「保育士」「宇宙飛行士」といった、あまり英単語が思い浮かばない職業も、廣田先生、ラーズ先生が紹介していました。今日の給食時のラーズ先生の放送では、「悪い子にサンタクロースがくれるプレゼントは何?」でした。答えは、石炭だそうです。理由が予想できますでしょうか。子供たちは、私たちの頃と違って、ネイティブな英語をシャワーのように浴びています。とても、うらやましいですね。
書き初め練習【2年】
今日の書き初め練習は、2年生です。3年生以上は、毛筆ですが、1,2年生はクレパスで書きます。「竹うま」でした。書き終わった子は、なぞり書きをして、練習をしていました。
すき間時間の活用【全校】
学期末ですので、テストをしたり、テスト直しをしたりと、そんな時間が多くなります。当然、早く終わる子、まだ時間をかけたい子がいます。これまでは、どちらかというと、余った時間は、読書や自由帳でお絵かきといった時間の使い方でした。一人一台タブレットが入ってきて、AIドリルが入ったことで選択肢が増えてきました。写真は、テスト後の2年教室。タブレットでAIドリルに取り組む子、読書する子、ロイロノートで学習を進める子、別のドリル(本校は、独自に他の無料学習ドリルも導入しています)を進める子、そしてキーボード入力でブラインドタッチに挑戦している子がいます。CBT(コンピュータ等での入試)になるであろう、この子たちには入力スピードというスキルは欠かせません。2年生でも入力が速いのです。しかし、すき間時間の使い方が大きく変わったなぁと感心しました。
書き初め練習【6年】
書き初め練習は、6年生です。今日で、2回目の練習だそうです。「心に太陽」。いいですねー。廊下掲示中の書き初めより、上達しています。やはり、4文字のバランスが難しいようですね。
休み時間に合唱披露【5年】
大休憩に5年生の合唱披露がありました。自由参観です。遊びたい休み時間ですが、6年生を中心に、いろんな学年の子供たちが観客として集まってきました。指揮は幾島先生、ピアノ伴奏は担任の古田先生という豪華なサポートです。さすがは5年生、堂々として、とてもきれいな歌声でした。今日のように、自分たちの学習の成果を「希望して発表する機会」というのが、とてもいいものだなと思いました。とてもいい時間をいただきました。
緊急引き渡しありがとうございました
本日のメール配信での、緊急の下校のお迎えの対応ありがとうございました。昨年度は、何度もあったのですが、今年度は今回が初めてということで、学校も緊張感をもって取り組みました。明日(16日)、明後日(17日)も同じように下校は、保護者確認をしてお子さんをお渡しいたします。ご足労をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
本日、配付しました「16日~17日の登下校のお願い」を下記に掲載いたします。
クマ目撃・登下校お願い(12月16日~17日)
クリスマスカードつくったよ【1年】
1年生、今日は久しぶりにコンピュータ室でした。1年生でも一人一台タブレットを日常に使っていますが、印刷のできるワープロソフト等の入っているタブレットはコンピュータ室にあります。今日はICTサポーターの先生が来られる日でしたので、クリスマスカードの作り方を習って、それぞれ作ってみました。