学校の日記」カテゴリーアーカイブ

プログラミング学習開始

 ICTサポーターが来られる日でしたので、各学年、タブレット学習に重点的に取り組みました。
 3年生は、基本的なキーボード入力を習いました。ブラインドタッチができるようになってきました。
 4年生は、これから4年生から6年生が取り組むプログラミング学習を始めました。わずかの時間で、車を組み立て、動かし始めることができました。




書き初め

 始業式後、書き初めが行われました。冬休み中に練習してきた成果もあり、上達しています。学年によっては、「新年の目当て」を学級で発表したり、2学期の学習の復習をしたりと、それぞれの1日目を過ごしています。








3学期が始まりました

 1月11日(火)より、令和3年度の3学期が始まりました。本日、1名の転入生を迎え、139名全員が出席です。嬉しいですね。始業式では、校長からは、「少しだけ、コミュケーション(+あいさつ)を高めてみましょう」という話をし、各学年の代表者6名の「3学期の目標」の発表がありました。今日より、2年生に転入生が入りましたので、全校の前で自己紹介をしてくれました。以前にも黒東小学校にいたことがあるので、「今日も楽しみに来た」そうです。
 式の後のかたづけを、なんと5年生がしていました。これまで、準備やかたづけをしてくれていた6年生から5年生に、仕事が譲られたようです。
 6年生から、5年生に少しずつバトンが渡っていきます。

 





3学期スタートに向けて

いよいよ11日(火)から3学期が始まります。
新型コロナ感染症は依然として心配な状況です。年末年始、成人式の人の往来で、富山県も感染拡大が懸念されます。
3学期も引き続き、登校の際は検温等、健康状態の確認をお願いします。
風邪等の症状がありましたら、登校を控え、かかりつけ医等の受診、静養に努めてください。
それでは、元気な子供たちと会えることを楽しみにしています。

学童保育では

 黒東学童へ行ってきました。今日は、新年2日めの学童での日で、子供たちの数も多くなり、「百人一首大会」をしていました。百人一首に静かに集中して取り組んでいました。6年生は、上の句で札を取るので、その姿はみんなのあこがれとなっています。楽しい時間でした。学校でも、百人一首をやってみる教室が出てこないかな。



3学期に会いましょう

 終業式、学級活動を終えて、元気に下校しました。休み時間には、外で遊べるほどの青空でした。それでは、皆さん、よいお年を。写真は、3年教室の黒板で、能登先生の書かれたメッセージです。


2学期終業式

 第2学期の終業式でした。校長からは、4月からのすてきな高学年や6年生の姿、掃除を一生懸命する低学年の姿から、「形は心をつくり、心は形に現れる」ことを話しました。また、心のコップの水があふれるような温かい姿がたくさんあり、しっかりと成長していることを伝えました。今回から、各学年の代表が「2学期にがんばったこと」を全校の前に出て、発表することになりました。子供たちに、前に出て話す経験をさせたいと思います。失敗はありません。よい経験となります。3学期の始業式も同じように、「3学期がんばりたいこと」を話します。初めてでしたが、6人とも落ち着いて、そして、とても素敵な話をしてくれました。最後に、生徒指導主事の金田先生から、冬休みの生活についてお話がありました。安全で、楽しい冬休みになりますように。




今年の漢字【4年】

 2学期最後の日の学級活動、4年生は「今年の漢字」を書いて、紹介していました。「友」「勇」「希」「元」「練」「笑」。「鼻」というのもありました。どういう意味なのでしょうか。去年に比べると、今年は学習活動も通常に近く実施できるようになってきたこともあり、前向きな漢字を書いているようですよ。


受賞伝達

 2学期最後の受賞伝達を各教室で行いました。思考大会に参加し、優秀賞を受賞している6年生もいました。学校の外で、いろんなことに挑戦することは自分の力になります。送迎される保護者のサポートが必要ですが、ぜひ、どんどん学校外の活動にも参加してほしいと思います。
 さて、受賞伝達では、受賞を祝う皆さんの姿勢と雰囲気がとてもよかったです。



すき間の時間に九九【2年】

 2年生は、九九をしっかり身につけさせたいものです。もちろん、通常の算数科としての九九の学習は終わっています。しかし、今後、スラスラと九九が使えるように、手を変えながら、九九をトレーニングしています。二人での、九九カードの取り合いをしていました。楽しそうでしたよ。でも真剣でした。真剣にやるから、力がつくんですよね。では、また別の日に覗いてみます。