学校の日記」カテゴリーアーカイブ

かなづち【3年】

 いよいよ3年生は、「かなづち」を使った工作に入ります。図工室をのぞくと、「両口玄能」についての説明がありました。頭部は両方とも叩くことができる形状になっています。片側は「木殺し面」と呼ばれ、よく見ると少し膨らんだ形状になっています。その為、釘を叩いた時に釘周りの木材を傷付けません。子供たちは、「ほー」「なるほど」と感心していました。釘を打つ、楽しい工作ですが、道具の意味にも感心が深まりましたね。

動画を追加しました【2/22】

6年生を送る会で、5年生が幕間にプレゼンした「6年生を送る会思い出アルバム」をアップしました。
1~5年の出し物がどのようにできていったかが紹介されています。
柳澤PTA会長さんが、「ぜひ、保護者に見せてあげてほしい!」とお願いがありました。5年生作成のパワーポイントを動画にしました。
どうぞ、ご覧ください。→ メニューの★動画より パスワードは4けた(案内済み)です。

縄を連続で【1年】

 寒いこともあり、運動量の多い、楽しい体育をしています。子供たちは、連続で縄跳びすることが大好きで、休み時間もよく多目的で縄跳びをしています。体育館では、大歓声。盛り上がっています。予想外に長く降雪が続いていますが、しっかりと体力をつけていきましょう。

オンライン学習で参加

 欠席の児童にも、ご家庭の希望があれば「授業へのオンライン」での参加を実施しています。全ての授業のオンライン参加は、児童にとっても負担が大きいので、担任とご相談ください。急な休みに対応するには、やはり毎日、タブレットを持ち帰っている必要があります。タブレットは、もはや学習には不可欠な存在になっています。子供たちが忘れないようにお声がけください。今日は、1年生と4年生が授業を配信をしていました。ともに3時間配信していたようです。先生たちの対応力が高いのも本校のうりです。学校も少しずつオンラインの質を高めてまいります。

エーデルワイス【3年】

 まだまだ感染症対策優先です。授業される先生はたいへんですが、打楽器やキーボードをメインにしての音楽を実施していただいています。3年生も、いよいよ木琴と鉄琴での演奏に取り組んでいます。廊下に「エーデルワイス」の演奏が聞こえてくるのは、いつでしょうか?楽しみにしています。


6年生を送る会【3年】

 3年生は、「うらしまたろう」の劇ですが、その中に「早口言葉」や「つけたし言葉」、そして、魚たちのダンスも含まれた出し物で、会場の「笑い」もしっかりと取っていました。




6年生を送る会【幕間】

 5年生が、幕間にもクイズやインタビュー等を工夫してくれました。おかげで、楽しい時間となりました。
★けん玉チャレンジ



★プレゼン(6年生を送る会ができるまで)練習の様子を5年生が取材



★いろいろ


6年生を送る会【退場】

 6年生の退場~5年生の全体への挨拶、そして、会を終えて、ほっとしている5年生の姿です。6年生を送る会は、5年生にバトンを渡す会でもあります。5年生、お疲れ様でした。そして、ありがとう!