遠足(1・2年生)

 5月2日(金)、1・2年生は富山市へ遠足へ行ってきました。
 まず、富山県美術館でアートワークを楽しんだり、オノマトペの屋上で遊んだりしました。
 その後、歩いて富岩運河環水公園へ行き、お弁当を食べたり水上バスに乗ったりしました。
雨が心配されていましたが、お弁当タイムまでは曇りで、広場でお弁当を食べることができました。水上バスでは、校歌を2回、君が代を1回大きな声で歌ってくれました。公園中に響く天使の歌声でした。
 バスの中や美術館の中でもマナーよく、落ち着いて行動することができていました。楽しみながらも約束を守って行動する姿に感心しました。

遠足(5・6年生)

5月2日(金)、高学年は金沢方面へ遠足に行ってきました。
兼六園では、加賀藩歴代藩主が長い歳月をかけて築いた広大な庭園を散策しました。子供たちは、歴史と美しい自然を満喫できたようです。
石川県観光物産館では、和菓子作り体験を行いました。職人さんから上生菓子の作り方を教えていただき、子供たちは夢中になって和菓子を作っていました。
午後からは、班別行動で金沢城公園や石浦神社等を訪れました。6年生がリーダーシップを発揮し、班のメンバーと仲良く観光することができました。
集団行動のきまりやマナーを学びながら、楽しく充実した1日になりました。

遠足出発式

5月2日(金)、この日は待ちに待った遠足です。高学年は金沢市に向けて、いつもの時間よりかなり早く登校し出発式の後、7時30分に学校を出発しました。中学年と低学年は8時30分過ぎに元気に出発しました。目的地は以下のとおりです。安全に気を付けて、楽しんできてください。
1・2年生 富山県美術館 富岩運河環水公園等
3・4年生 高岡大仏 ショウワノート株式会社 高岡おとぎの森公園等
5・6年生 兼六園 金沢城 21世紀美術館等

  

書写 5年生

5月1日(木)、5年生で書写の学習がありました。今日の文字は「道」です。書き順を確認しながら、何枚も練習をして、うまく書けたものを提出しました。集中して取り組んでいました。

平和主義の考え方と日本の役割についてまとめよう 社会科6年生

4月30日(水)、6年生は社会科で日本国憲法を学習しています。この日は、平和主義とはどのような考えなのかを学習しました。日本は戦争の反省から、二度と戦争をしないと憲法に記していることを学習しました。先生が広島市の平和記念式典の写真を紹介しながら、平和主義について考えました。

1年生ようこそ集会

4月30日(水)、1年生が入学してそろそろ1か月になります。学校生活にも少しずつ慣れてきたところで、「1年生ようこそ集会」が行われました。この集会は企画委員会によるもので、1年生の入場の後、1年生の自己紹介、学校クイズなどが行われました。自己紹介は、緊張しながらもしっかりとできました。クイズでは、「こくとうしょうがっこうのぜんこうじどうははなんにんか?」や「こくとうしょうがこうはなんかいだてでしょう?」などの問題が出されました。皆で楽しい時間を過ごしました。企画委員会の皆さん、ありがとうございました。

お茶を入れました(5年生)

4月23日(木)に家庭科の学習でお茶を入れました。前回の学習ではガスコンロの点火だけでしたが、今回は実際にやかんでお湯を沸かしました。そのお湯を使って、急須でお茶を入れました。子供たちは手際よく、おいしいお茶を入れました。みんなで美味しいお茶を飲んで、気持ちがほっこりしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自転車検定 3年生

4月28日(月)、3年生が自転車検定を行いました。先週に交通安全教室を実施しましたが、強風のため自転車検定は延期しました。この日は、グラウンドで一人一人が自転車運転の技能を高めるために練習の成果を試しました。「前よし、右よし、左よし 後方よし」と指さし確認をしながら自転車に乗りました。自転車は便利で楽しい乗り物ですが、運転になれないと転倒や事故にあう可能性もあります。緊張感をもって運転しましょう。

安全パトロール隊対面式

4月25日(金)、安全パトロール隊の隊員の皆様と児童との対面式が行われました。これは、校区内のパトロールを活動を通して、子供たちの身の安全を守り、被害を未然に防ぐとともに校区における防犯意識の高揚を図ることをねらいとしています。体育館で隊員の紹介の後、地区ごとに挨拶をし、子供たちと一緒に下校しました。安藤隊長様、谷口巡査部長様をはじめ、隊員の皆様、ご多用にもかかわらず子供たちのためにお集まりいただきありがとうございました。これからも子供たちを温かく見守っていただければ幸いに存じます。

交通安全教室3~6年生

4月25日(金)、3~6年生の交通安全教室が行われました。自転車に乗ることの多い3年から6年生への交通安全に対する意識向上をねらいとして、入善警察署の尾崎様、新屋駐在所の谷口様、黒東交通安全協会の皆様を講師にお招きして、お話をしていただきました。また、ビデオ視聴も行いました。自転車による事故は、被害者にも加害者にもなることを学びました。交通ルールの大切さを再確認することができました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。なお、3年生の自転車検定は、強風のため後日に延期ましす。

「ふきのとう」おんどくげきのれんしゅう 国語科2年生

4月24日(木)、2年生は国語科で「ふきのとう」の音読劇の練習をしました。ふきのとうやはるかぜ等の役を分担して、読み合いました。「ここは、こうしよう」とか「もういちどよもう」など、グループで話し合いながら練習しました。楽しい劇になるとよいですね。

春の生き物をかんさつしよう 理科3年生

4月23日(水)、3年生は理科で「春の生き物をかんさつしよう」の学習をしています。学校の周りで見つけた生き物や花の色や大きさを基にして、観察のまとめをしました。「生き物は、それぞれ色・形・大きさなどのすがたがちがっている」ことを学習しました。これからもどのような生き物がいるか、さがしてみると楽しいですね。

体積を計算で求めよう 算数科5年生

4月23日(水)、5年生は算数科で立方体や直方体の体積の求め方を学習しています。立方体の体積は、「1辺✕1辺✕1辺」、直方体の体積は、「たて✕横✕高さ」の計算で求められることを知りました。早速、公式を覚えて、問題にチャレンジしていました。

学校たんけんをしたよ

 4月16日、2年生が1年生に学校を紹介しました。1階から3階までの教室の使い方や気を付けることを教えました。2年生は、1年生と手をつなぎながら、1年生が学校で楽しく安全に生活するために内容を考えて説明していました。1年生は学校が始まってちょうど一週間がたちました。いろんな場所で学習、生活することが楽しみですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA