マーチング練習

9月17日(水)、3限目にマーチング練習を行いました。「ドラムマーチ」に合わせて入場しました。その後、「最高到達点 SEKAI NO OWARI」を演奏しました。練習を重ねたことで演奏は大変上手になりました。隊形を変えながらの演奏も安定感があります。本番を楽しみにしています。

全体練習

9月17日(水)、本日も全体練習を行いました。入場した後、開会式練習をしました。運動会の歌とエール交換の練習をした後、閉会式練習をしました。応援では大きな声が出ていました。入場では、腕を大きく振って足を上げて力強く歩いていました。

全体練習

9月16日(火)、運動会の開会式・閉会式の練習を行いました。開会式では、国旗掲揚や優勝杯返還、ちかいの言葉の練習をしました。その後、運動会の歌やエール交換等も練習しました。閉会式の練習では、結果発表や表彰、万歳三唱、校歌斉唱も練習しました。とても上手でした。水分補給をした後に、グラウンドの草むしりをして練習を終わりました。

書いたら、見直そう 国語科2年生

9月12日(金)、2年生が国語科で「書いたら、見直そう」の学習をしていました。文章を、どのように直したらよいか考えました。「ぼくわ」を「ぼくは」に直したり、「 」を使って書いたりして文章を見直しました。文章が直せるようになるといいですね。

応援練習

9月12日(金)、朝の時間に応援練習がありました。この日は、入場した後、ラジオ体操とエール交換、応援練習をしました。大きな声が出ていました。その後、運動会のうたと校歌の練習もしました。腕の上げ下ろしの仕方などの確認をして、動きもそろってきました。子供たちは、本番に向けてとても頑張っています。

応援練習

9月11日(木)、朝の時間に応援練習を行いました。この日は入場して隊形を確認した後、エール交換と応援練習をしました。練習するたびに大きな声が出るようになってきました。最後にグラウンドの草むしりも行いました。短時間でたくさんの草をとっていました。今までの暑さに比べると、涼しい朝でした。

マーチング練習

9月10日(水)、5・6年生がそろってグラウンドでマーチングの練習をしました。入場から退場まで、ひと通り練習しました。動きや場所の確認をしながら演奏しました。少しずつ息も合ってきたようです。本番が楽しみです。

応援練習

9月10日(水)、朝の時間に体育館で応援練習がありました。エール交換と赤組・白組の応援練習をしました。団長の声に続いて、子供たちの応援の声が響いていました。とても上手に練習が進んでいます。

あまりのあるわり算 算数科3年生

9月9日(火)、3年生は算数科であまりのあるわり算の復習をしていました。「31÷7」「58÷6」などの演習問題をたくさん解きました。わり算の、あまりは、わる数より小さくなることに気を付けながら問題に取り組みました。一人で取り組んだり、ペアで取り組んだりして多くの問題を解きました。

なかよし清掃

9月9日(火)、朝の時間になかよし清掃を行いました。グラウンドの草が目立ってきたため、全校で草むしりをしました。短時間でたくさんの草をとることができました。暑い中、よく頑張りました。

I can play soccer. I can’t play soccer. 外国語科5年生

9月8日(月)、5年生が外国語科で、自分のできること、できないことを友達と伝え合いました。友達とペアになり、「What can you do?」と質問して、「I can play soccer.」や「 I can’t play soccer.」などと答えていました。また、友達は何ができて、何ができないのかをメモすることもできました。

もとの図を用いて拡大図、縮図を作図しよう 算数科6年生

9月8日(月)、6年生が算数科で作図の学習をしています。「三角形ABCの2倍の拡大図になる三角形DBFを作図しよう」の課題に取り組みました。定規とコンパスを使って作図をしました。この後、三角形ABCの2分の1になる三角形も作図しました。

応援練習

9月5日(金)、朝の時間に応援練習がありました。体育館とランチルームに分かれて練習しました。赤組・白組のそれぞれの応援練習とエール交換の練習をしました。だんだんと大きな声が出てきました。

ふしぎな乗りもの 図画工作科3年生

9月4日(木)、3年生が図画工作科で「ふしぎな乗りもの」の作品を製作しています。案を考えた後、思い思いに絵を描きました。空飛ぶ乗りものや電車のような乗りものなど、想像力を働かせて描いていました。完成が楽しみです。