やさいや虫のことをまとめて つたえよう 生活科2年生

7月15日(火)、2年生が生活科で「やさいや虫のことをまとめて つたえよう」の学習をしました。一人一人が育てた野菜や虫について、調べたことや分かったことをまとめました。「キュウリのはっぱを食べている虫はなんでしょう」1.クワガタ 2.アリハ虫 3.てんとう虫 というクイズを考えた人もいました。発表が楽しみですね。

野菜の見える化測定2回目 5年生

7月14日(月)、5年生が野菜の見える化測定の2回目を行いました。「野菜の働きと、1日に必要な量を知ろう」という課題で自分の野菜摂取量はどのくらいなのか測定値をもとに考えました。前回の測定より、摂取量が増えた児童もたくさんいました。この学習をきっかけにして、健康な食生活に関心をもって生活できるとよいですね。

ビーチボールバレー 4年生

7月11日(金)、4年生が朝の時間にビーチボールバレーをしました。皆が楽しめることを、学級で話し合って決めました。2チームに分かれゲームをしました。スパイクが決まると歓声が起きていました。

ト音記号 音楽科3年生

7月8日(火)、3年生が音楽科の授業で、記号や線の名前を学習していました。楽譜でよく見る「ト音記号」や五線譜の下から、「第1線」と呼ぶことなどを学習しました。初めて知ることばかりでしたね。

新屋地区敬老会

7月6日(日)、新屋地区敬老会に2年生が出演しました。自己紹介の後、校歌を歌い、「あんたがたどこさ」の歌に合わせてお年寄りの皆さんと一緒に手遊びをしました。皆さんに喜んでいただきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

小摺戸地区敬老会

7月6日(日)、小摺戸地区敬老会に3年生が出演しました。自己紹介の後、校歌を歌い、「茶つみ」の歌に合わせてお年寄りの皆さんと一緒に手遊びをしました。皆さん、笑顔で楽しんでおられました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

おおきな かぶ 国語科1年生

7月4日(金)、1年生が国語科で「おおきな かぶ」を学習しています。音読の後、かぶをぬく げきの練習をしました。かぶがぬけると 皆うれしそうでした。その後、グループになって、だれが何の役をするか話し合って決めていました。

線から生まれた わたしの世界 図画工作科5年生

7月3日(木)、5年生が図画工作科で「線から生まれた わたしの世界」と題して作品を製作していました。直線や曲線、速くかいたり、ゆっくりかいたりしながら作品をつくりました。色ペンも使ってカラフルに仕上げる人もいました。直線だけで表現した作品もあれば、直線と円を組み合わせて描いた作品もあり、楽しい活動でした。

How many? 外国語活動3年生

7月1日(火)、3年生が外国語活動で「How many?」の文を使って対話をしていました。友達とじゃんけんをして、かったら〇、あいこなら△、まけたら✕を表に書いて、その数を質問しました。「How many circles?」「Five circles.」「How many triangles?」などとたくさんの人と楽しく対話をしていました。

水泳学習

7月1日(火)、黒東小学校のプールが工事中で使用できないため、7月中はひばり野小学校のプールを使わせていただきます。この日は初めての水泳授業の日で、6年生と4年生がひばり野小学校へ町のバスで出かけました。先生の言うことをよく聞いて安全に楽しくプールを使わせていただきました。授業が終わった後、ひばり野小学校の先生方へ挨拶をして帰って来ました。ひばり野小学校の皆様、ありがとうございました。また、バスを運転してくださる町教育委員会の皆様、ありがとうございました。プールは7月1日(火)、2日(水)、8日(火)、9日(水)、15日(火)、16日(水)に使わせていただく予定です。

学習参観

6月27日(金)、学習参観がありました。保護者の皆様やご家族の皆様には子供たちの日頃の学習の成果や意欲的な活動の場面を見ていただくことができました。学習内容については以下のとおりです。その後、PTAによる救急救命講習会、学級懇談会が行われました。ご多用のところお越しいただいた保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。

学年  教科    学習内容
1年生 図画工作科 チョッキンパでかざろう
2年生 算数科   水のかさ
3年生 音楽科   リコーダーのひびきに親しもう
4年生 国語科   夏の楽しみ
5年生 家庭科   ひと針に心をこめて
6年生 家庭科   夏をすずしくさわやかに
ひまわり級1年生
    図画工作科 チョッキンパでかざろう
ひまわり級5年生
    家庭科   ひと針に心をこめて
コスモス級2年生
    国語科   夏がいっぱい
コスモス級5年生
    家庭科   ひと針に心をこめて

給食試食会 1年生

6月27日(金)、給食試食会を実施しました。これはPTAの行事運営委員会が企画しており、1年生の保護者の皆様をお招きして、お子さんと一緒に給食を食べることを通して、学校給食への理解を深めることを目的としています。子供たちもとてもうれしそうでした。給食後は、入善町教育委員会調理師の清田様を講師として、食に関する講演がありました。また、PTA本部役員会から、安藤会長様、福澤行事運営委員長様にもお越しいただきました。ご多用のところお越しいただいた、1年生の保護者の皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。


租税教室6年生

6月25日(水)、6年生に向けて租税教室が行われました。魚津法人会青年部会の永井さんと奥村さんを講師に招き「わたしたちのくらしと税金」と題して税金の種類や役割について学びました。税金に関するクイズの後、税金は何のためにあるのか、税金がなかったら自分たちの生活がどうなるのかといったことを教えていただきました。また、現金一億円がどれくらいの重さなのか、かばんを持ち上げて重さを実感しました。子供たちは税金の大切さに気付くことができました。