学童保育の「お茶会」に行ってきました。年に一度の「お茶会」です。今日は、学童でお世話になっている方や保護者の方が、順番に参加してくださいます。とても美味しいお茶をいただきました。ついでに、学童の様子を見せていただきました。異学年で学ぶ素敵な環境でした。
学童保育の「お茶会」に行ってきました。年に一度の「お茶会」です。今日は、学童でお世話になっている方や保護者の方が、順番に参加してくださいます。とても美味しいお茶をいただきました。ついでに、学童の様子を見せていただきました。異学年で学ぶ素敵な環境でした。
委員会活動の最終日でした。1年間をふりかえり、最後にできる活動を行いました。6年生の大きな力を実感した3学期でした。令和4年度、クラブ活動に続いて、委員会活動が終了しました。
国語「海の命」の3時間目。6年生が授業をしています。「よかったら観に来て」と連絡が入り、観に行きました。「主人公の考えが変わったところ(クライマックス)」について、話し合っています。教師用の指導書も子供たちがもっていますし、単元の最後のページを見れば、授業はできるものです。教師に頼らない分、よほどみんなが意見をいいやすいのです。次回が最終回のようです。短時間でも読めるものです。
6年生は、「入場」から、「証書授与」の練習をやってみました。時間的には、いい感じです。仕上がりすぎず、丁度いいのです。練習のし過ぎは、飽きてきますし、直前に仕上がるくらいがいいのです。6年生は、とても落ち着いているので、時間がかかりません。さあ、あと11日間。
国語科の「1年間のふりかえり」です。「がんばったこと、楽しかったこと、うれしかったこと、できるようになったこと」を思い起こし、エックスチャートに貼っていきます。なるほど、とても前向きな「ふりかえり」ですね。ここは、やはりマイナス面をあげるタイミングではないですね。成長した点を実感し、共有したいものです。
「6年生を送る会」で欠席が2名あった4年生の16人全員揃ったダンスを公開しました。
なかなか面白い時間が続いた2年生の生活科「ピタゴランド」が最終回でした。各班の一応、完成した作品をみんなに紹介し、いくらかの作品は移動して残し、他はいよいよ図工室を明け渡すために、かたづけと掃除となりました。おかげさまで、学び多い単元となりました。次回、ふりかえりをする予定です、
道徳。5年生の中心教材「手品師」です。「誠実」とは何なんでしょう?そんなことを考える道徳でした。5年生の表情を見ていると、よく考えているように感じました。価値について、しっかり考えるということが習慣になればいいですね。
卒業まで、残り2週間。そろそろ、練習も始まりました。
朝活動の時間に、今年度最後の「受賞伝達」を行いました。県の書き初めに出場した各学年の代表者に。そして、親切善行賞を6年生のたいがさんにお渡ししました。この1年間、たくさんの受賞を伝達できました。みなさん、おめでとうございます。
サーバーのHPの移動作業が終了しました。現在のところ、不具合は確認されていません。
6年生の音楽。後半には、卒業式の歌「旅立ちの日に」の練習が始まりました。雪空ですが、窓を開けて、マスクをしたままの合唱練習です。それでも、けっこう声は出ています。本番(卒業式)は、マスクをはずせるので、その歌声に、きっとみなさん驚かれることでしょう。
5年生は、交代しながら「糸のこ」での木版画板の切断を進めています。なかなか電動の糸のこは、思い通りに動いてくれないものですが、5年生はけっこう上手に切断しています。完成が近づいてきました。
令和4年度、最終号になります「ほけんだより3月号」を発行いたしました。1年間、どうもありがとうございました。今年度、新規採用の養護教諭の力作です。どうぞご覧ください。
3月ほけんだより
昨日は、スクールカウンセラーの丸田先生の最終勤務日でした。6年生の授業を最後に参観されました。6年生は、いよいよ卒業も近づき、古田先生と「いたずらや軽い気持ちでやった行為にも責任が生じる」ことについて、授業しました。成長とは責任が大きくなることです。この年齢になりますと、「法教育」も効果的ですし、理解できる頃でもあります。SNSの利用も含めて、自分の行為をメタ認知していけるような願いのこもった授業でした。丸田先生、1年間、ありがとうございました。