11月17日(金) 国語科で「みんなで楽しく過ごすために」の単元を学習しています。計画を立てたり、話し合ったりすることを通して、学校生活を楽しいものにするという目的があります。
分数を使って時間を表そう 5年生
分数の学習をしています。今日は分数で時間を表していました。苦手な人もいるかも知れません。小数や分数にはじっくりと取り組んで、理解を深めてほしいです。
Tボール 4年生
体育でTボールを楽しんでいます。ティーの上に乗せたボールをバットで打ちます。ピッチャーはいません。試合中は歓声が上がり、とても盛り上がっています。
白と○○のお城 3年生
図画工作科でペットボトルと紙粘土を使ってお城を制作しました。「白とピンクのかわいいお城」や「白とおかしのお城」など、それぞれが発想豊かな、工夫を凝らした作品を仕上げました。
6のだんのかけざん 2年生
6の段のかけ算の復習をしました。問題が分かった人は次々と手を挙げて答えを発表しました。みんなかけざんマスターになれますね。
おみせやさんリハーサル 1年生
こあら保育所のぶどうぐみさんとの交流に向けて、リハーサルをしました。おみせやさんの出来ばえはすばらしいです。相手に伝わるように、司会や発表の練習をしました。本番が楽しみですね。
反比例のグラフを書こう 6年生
11月16日(木) 反比例のグラフをかく学習をしています。グラフは曲線です。きれいにかくのがなかなか難しい。
小数と分数のまじった計算をしよう 5年生
11月16日(木) 小数と分数のまじった計算を学習しています。小数を分数に直したり、分数を小数に直したりして計算をがんばっています。
漢字大会・計算大会に向けて 4年生
11月16日(木) 漢字と計算の練習プリントをしています。先生に見てもらい、間違えたところを直しています。何度もくり返し取り組んでいます。
小数の計算をしよう 3年生
11月16日(木) 小数の計算を学習しています。くり上がりやくり下がりに気を付けて、位をそろえてやってみよう。
持久走 2年生
11月16日(木) 雲一つない青空の下、2年生は持久走の記録を計りました。グラウンドを2周全力で走りました。みんなとてもがんばったね。
おみせやさんづくり 1年生
11月16日(木) どんぐりのつかみどり、まとなげやさん、たからさがし、たのしいコロコロどんぐりやさんなど保育所のぶどうぐみさんと一緒に遊ぶ準備を進めています。楽しく遊べそうですね。
メディアを正しく使おう!!
11月14日(火)、朝の時間に全校児童に向けて、ヘルスアップ委員会が「メディアを正しく使おう!!」の発表を行いました。インターネットやゲーム機の長時間の使用が、学校生活へ及ぼす影響を楽しい映像と劇で発表してくれました。また、先日、お越しいただいた富山大学の山田正明先生の言葉も伝えてもらいました。最後に、メディアは平日、2時間までとし、ノーメディアデーをつくることが大切と発表してくれました。ヘルスアップ委員会の皆さん、ありがとうございました。
12月の行事予定をアップしました
認知症サポーター養成講座
11月10日(金)、5年認知症サポーター養成講座がありました。認知症キャラバンメイトの4名に来校いただき、認知症の症状を理解するとともに、認知症の方の気持ちを考えて対応できることについてお話されました。子供たちは、健康な脳に比べて正常に機能しない脳の仕組みを知り、認知症への理解を深めていました。また、役割演技では、認知症の方が嫌な思いをしないように安心させる言葉かけをしたり、優しく対応したりしていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA