4月21日(月)、入善警察署から藤井様、谷口様、黒東交通安全協会の皆様を講師としてお招きし、1・2年生の交通安全教室が開催されました。これは、低学年の児童の交通安全に対する意識向上のために毎年行っています。教室で、交通安全の心構えを教えてもらった後、実際に校舎周辺を歩いて、道路を渡る練習をしました。「右、左、右」の確認をして、手を上げて道路を渡りました。あわてないで周りをよく見て、自動車が来ていないか確認して渡りました。ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。






















4月21日(月)、入善警察署から藤井様、谷口様、黒東交通安全協会の皆様を講師としてお招きし、1・2年生の交通安全教室が開催されました。これは、低学年の児童の交通安全に対する意識向上のために毎年行っています。教室で、交通安全の心構えを教えてもらった後、実際に校舎周辺を歩いて、道路を渡る練習をしました。「右、左、右」の確認をして、手を上げて道路を渡りました。あわてないで周りをよく見て、自動車が来ていないか確認して渡りました。ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。






















4月18日(金)、1学期学習参観が行われました。どの教室も、子供たちは多少緊張しながらも、やる気に満ちあふれ意欲的に活動していました。各学年の学習内容は以下のとおりです。学習参観後は、PTA総会、学級懇談会が行われました。PTA総会では、坂下会長様から安藤新会長様へバトンが引き渡されました。PTA旧役員の皆様、今までPTA活動にご尽力いただきありがとうございました。新役員の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。
保護者の皆様には、ご多用にもかかわらず、ご来校いただきありがとうございました。
学年 教科 学習内容
1年 国語科 あいうえお
2年 国語科 ふきのとう
3年 図画工作科 アートでしりとり
4年 国語科 漢字辞典を使おう
5年 国語科 名前を使って、自己しょうかい
6年 国語科 伝わるかな、好きな食べ物
ひまわり級 1年国語科 どうぞよろしく
5年国語科 名前を使って、自己しょうかい
コスモス級 2年算数科 たし算やひき算の筆算を考えよう
5年算数科 直方体や立方体の体積を考えよう


































4月18日(金)、5年生は理科で天気の学習をしています。この日は、グラウンドで雲の形と量をスケッチしました。空はほとんど雲に覆われていたので、天気はくもりです。タブレットで写真も撮影し記録しました。天気の決め方について、よく理解できたようです。





今回の家庭科は調理室で一人一人がガスコンロに着火をしました。家庭がIHで、ガスコンロを使ったことがない子もいましたが、みんな上手に着火することができました。今後始まる調理実習が楽しみになった5年生でした。








暖かく、春の陽気を感じる1日でした。
2年生は2回目の春見付けに外に出かけました。今回は見付けた春をワークシートにそれぞれ書きました。ミミズやダンゴムシ、カエル、たんぽぽ、名前の知らない小さな花・・・たくさんの春を見付けることができました。







2年生が1年生に掃除の仕方を教えました。ほうきの使い方や雑巾がけの仕方、手洗い場の洗い方等を一緒に行い、伝えていました。お兄さん、お姉さんとしての姿に成長を感じました。
また、1年生も2年生の説明を聞き、一生懸命掃除に取り組んでいました。真面目な1年生も素敵です。











4月17日(木)、3年生が外国語活動で、世界の「こんにちは」の言い方を学習しました。アメリカとオーストラリアでは「ハロー」、インドでは「ナマステ」と言うことを知りました。他にも9カ国の「こんにちは」の言い方を知りました。世界にはたくさんの言葉があって、言い方も様々なことを学びました。







今日の大休憩、6年生が1年生になぞなぞを出しに行きました。1年生の皆が楽しめるよう、「この問題はどうかな?」「内容がちゃんと伝わるかな?」と相談しながら、なぞなぞを出す6年生。「分かった!」と1年生の手が挙がり、笑顔が見られたことで、安堵する様子が見られました。「1年生が可愛くって、全然緊張しなかった!」と笑顔で話す姿に、頼もしさを感じます。





4月15日(火)、5年生は理科で「天気の決め方」を学習しています。晴れやくもりなどの、毎日の天気は、どのようにして決まるのかを学習しました。空全体を10として雲の量が、0~8のときは「晴れ」、雲の量が、9~10のときは「くもり」というように、雲の量で天気が決まることを学習しました。これから、毎日、空を見上げて雲の量を見てみるとよいですね。






4月15日(火)、3年生は国語科で「わたしのさいこうの一日」の学習をしています。これは、ぼく、わたしのさいこうの一日を日記にして書く学習です。早速、午前中のことを思い出して、書き出していました。楽しい日記ができるとよいですね。

















4月11日(金)、本日ランチルームで、初任者指導教員の水島 祐司先生の新任式が行われました。水島先生は、初任者の西川先生と、授業の計画や授業の進め方等を相談したり、助言したりします。水島先生、どうぞよろしくお願いいたします。


4月10日(木)、入学式を終えて、1年生の学校生活が始まりました。担任の先生と、あいさつの仕方や教室のルールなどを確認しました。早速「おはようございます」と元気な声が聞こえてきました。一つずつ、できることが増えていきますね。













4月9日(水)、第47回入学式が行われました。12名の新入生が期待に胸を膨らませて入学しました。今年度は、6年生と手をつないで入場しました。本多校長先生は。式辞の中で黒東小学校の合い言葉「さがして じっくり、なかよく にっこり、きたえて ぐんぐん を大切にして、勉強や運動に取り組み、学校が大好きな子供になってください」と話されました。また、入善町教育委員会 委員 瓜生 義寛様、PTA会長の坂下 義徳様より祝辞を賜りました。この後、交通安全についてのお話とチューリップと帽子のプレゼント渡しがありました。保護者の皆様、本日はお子様の入学式、誠におめでとうございます。これから責任をもって大切なお子さんをお預かりいたします。来賓の皆様、ご多用のところお越し頂きありがとうございました。今後とも黒東小学校の教育活動に、温かいご理解とご支援をよろしくお願いいたします。





















4月10日(木)、6年生のお助け隊が、1年生の教室に交流に行きました。「どのようなことなら一緒に楽しめるかな?」「この問題は難しいかなぁ。」と相談しながら、1年生に向けてなぞなぞクイズを出したり、しりとり大会を開いたりしました。6年生のお兄さん・お姉さんも、ぴかぴかな1年生のみなさんも、素敵な笑顔があふれていました。






4月7日(月)、ランチルームで宮沢 久仁恵 先生の新任式を行いました。スクール・サポート・スタッフの先生として、学校の環境を整えてくださったり、担任の先生のお仕事をサポートしてくださったりします。宮沢先生、どうぞよろしくお願いいたします。


