2月27日(木)、5年生を対象に「さんだわら教室」が行われました。さんだわらは、入善町の特産品である入善ジャンボ西瓜を出荷する際に、傷がつかないように西瓜の上下を保護するものです。冬の間に、わらを編んで楕円形に仕上げます。この日は、ジャンボ西瓜の生産農家の藤田さんをはじめ、農家の方や指導者の方が10名ほど集まり講師を務めていただきました。子供たちは、指導者の方に教えてもらいながらわらを編んでいきました。楕円形のさんだわらができあがり、余計なわらをはさみで切って完成です。子供たちは「わらをあむのが難しかった」「店で見たことはあるけど、さんだわらという名前ははじめて知った」などと感想を述べていました。ジャンボ西瓜を通して、ふるさとのよさをまた一つ知ることができました。
月別アーカイブ: 2025年2月
入学たのしみ わくわく こうりゅうかい(1年生・5年生)
2月26日(水)に、1年生とこあら保育所の年長さんと「入学たのしみ わくわく こうりゅうかい」を行いました。1年生は、年長さんが入学することを楽しみにしてほしいという思いをもって、タブレット操作や学校探検、ドッジボールを企画しました。ドッジボールでは、5年生も一緒に試合をしました。1年生と5年生で校歌を歌い、5年生は年長さんに温かいメッセージを送りました。お兄さんお姉さんとして年長さんに優しく声をかけ、皆で楽しく活動することができました。
六年生を送る会
2月21日(金)、「ありがとう未来へ一歩 黒東リーダー」のスローガンのもと、六年生を送る会が行われました。お世話になった六年生に感謝の気持ちと、中学校へ行っても頑張ってほしいという願いを込めて、1年生から5年生の出し物が披露されました。全体の準備や始めの言葉、終わりの言葉、進行などは5年生が行いました。どの学年の出し物も子供たちが主体的に取り組みました。また、6年生への感謝の気持ちが表れていて、心が温まるひとときとなりました。出し物の最後は、6年生の合奏でした。6年生が退場して、送る会は終了しました。送る会を通して、5年生は黒東小学校の新しいリーダーとしての自覚が生まれたようです。全員が活躍した送る会となりました。児童の皆さん、先生方、お疲れ様でした。
<プログラム>
一 六年生入場と一年生のプレゼント渡し
二 始めの言葉
三 学年ごとの出し物
・対決「六年生ありがとう対決」(三年生)
・ダンス「ありがとう大好きな六年生」(二年生)
・クイズ「クイズ博士のミッション&クイズ」(五年生)
・合奏「オーラリー・茶色のびん」(四年生)
・合奏「感謝の気持ちを込めて」(六年生)
四 インタビュー
五 終わりの言葉
六 六年生退場
[六年生と一年生 入場]
[始めの言葉 幕間クイズ]
[3年生]
[2年生]
[5年生]
[4年生]
[6年生]
[インタビュー]
[終わりの言葉]
[6年生退場 他]
6年生を送る会 リハーサル3年生
2月20日(木)、6年生を送る会が明日行われます。どの学年も最後の練習やリハーサルを行っています。3年生も出し物のリハーサルをしました。「ありがとう対決」では、空き缶つみや風船リレーなどを行うようです。本番が楽しみですね。
あまりのある小数のわり算をやろう 算数科4年生
2月20日(木)、4年生は算数科で、あまりのある小数のわり算を学習しています。「35.9÷2」について、商は一の位まで求め、あまりを出しました。問題文をよく読むことと、あまりに小数点をつけ忘れないことが大切だと分かりました。
なかよしタイム
2月19日(水)、朝の時間になかよしタイムがありました。いつもどおり、ドッジボール、大縄跳び、ハンカチ落とし、けん玉、カードゲームをしました。6年生が1年生をそれぞれの活動場所まで連れて行きました。6年生と一緒になかよしタイムができるのもあとわずかです。
鑑賞 図画工作科4年生
2月18日(火)、4年生が図画工作科で製作していたはん画が完成しました。自分の作品について、うまくできたところや苦労したことなどをふせんに書きました。その後、友達の作品を鑑賞して、ふせんに感想を書いて貼っていきました。「色をこまかくぬれていて いいね」「ひょうじょうが工夫してあっていいね!」などの感想が見られました。どの作品も色がきれいにでていました。
入場練習 1年生・6年生
2月18日(火)、現在、校内では、21日(金)に行われる6年生を送る会の準備が進められています。この日は、5年生の進行のもと、1年生と6年生が入場練習をしました。手をつないで入場し、それぞれが決めたポーズをとります。楽しい入場になりそうです。
筆算のしかたをくふうしよう 算数科3年生
2月17日(月)、3年生は算数科で筆算のくふうを学習しています。0をかける計算をくふうしたり、かけ算のきまりを使ったりすると、筆算がかんたんになる場合があることを知りました。その後、「587✕34」など、3けたの数✕2けたのように、かけられる数が大きくなった筆算も考えました。いろんなかけ算の筆算ができるようになりましたね。
あいさつ運動
2月14日(金)、今週は大休憩に校内であいさつ運動を実施しました。企画委員会によるもので、6年生が中心に参加者を募り、あいさつをしながら校内を回りました。休憩中の各教室で「おはようございます」「こんにちは」と元気にあいさつをしました。あいさつ運動は今日までですが、運動期間中にかぎらず互いに元気なあいさつをかわせたらよいですね。
This is my day. 外国語活動4年生
2月13日(木)、4年生は外国語活動で、「かずくんの1日をみんなで読んでみよう!」の学習をしています。「I wake up.」「I wash my face.」「I go to school.」など、朝起きて学校へ行き、家に帰って寝るまでの様子をグループ内で読み合う活動をしています。自分の生活と比較しながら読むとよいですね。
なわとび集会
2月13日(木)、朝の時間に体育委員会によるなわとび集会が行われました。始めの言葉の後、全員でじゃんけんゲームをしました。あいこになったら互いにハイタッチをしていくというゲームでした。その後、体育委員による寸劇がありました。「寝そべってゲームばかりしていないで、運動をしよう。なわとびがいいよ」という内容でした。最後に学級から4人ずつ出場しての大なわとびが行われました。各学年2回ずつとんで、回数を数えました。最も多くとんだのは4年生で、51回でした。楽しいひとときを過ごしました。体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
なかよしタイム
2月12日(水)、なかよしタイムが行われました。今朝は随分と冷え込みましたが、子供たちは校舎内で元気に活動していました。異学年と楽しく活動できるなかよしタイムですが、6年生と一緒に過ごせる時間もあとわずかとなってきました。6年生とは、今のうちにたくさん遊んでおくとよいですね。
雪遊びをしました。(1・2・3年生)
2月6日(木)の3時間目に雪遊びをしました。日中雪がたくさん降っていましたが、3時間目に晴れ間が見られました。グラウンドの雪は、サラサラしていて、寝転んだり雪だるまをつくったりするのにもってこいでした。今日は少しの晴れ間の時間で楽しく遊びましたが、また雪遊びができる機会があるといいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ありがとうコンサート、中学校入学説明会 6年生
2月7日(金)、6年生は学習参観で「ありがとうコンサート」を行いました。小学校生活のしめくくりとして、お家の方への感謝の思いを伝える内容でした。始めに「ラバーズ・コンチェルト」「木星」の合奏を披露しました。練習の成果を発揮することができました。次に、卒業を目前にして、大空へ飛び立つことを思い描きながら「翼をください」を歌いました。続いて、一人一人が大切な言葉を発表しました。最後にプレゼント渡しと記念撮影をして終わりました。心温まるひとときになりました。その後、中学校入学説明会がありました。入善西中学校の教務主任 米多拓也先生から、中学校での生活や入学までの準備についてお話がありました。小学校卒業まで約1月、中学校入学まであと2か月です。少しずつ準備を進めていただければと思います。