月別アーカイブ: 2024年11月

ひし形を覚えよう 算数科4年生

11月29日(金)、4年生は算数科で台形、平行四辺形、ひし形の学習をしています。「辺の長さがすべて等しい四角形」がひし形という特徴を確認した後、コンパスを使ってひし形をかく練習をしました。コンパスで円を描くようにして重なる点を結んでひし形をかきました。辺の長さを変えていくつものひし形を書くことができるようになりました。

電気と私たちのくらし 理科6年生

11月29日(金)、6年生は理科で「電気と私たちのくらし」を学習しています。この日は単元の導入の授業でした。教科書のイラストを見て、電気を使っているところに印を付けました。テレビ、エアコン、電気自動車、電車、信号機、掃除機など身の回りには電気を使っている物がたくさんあることを確認しました。私たちの生活に電気はかかせません。この後は、電気はどこでつくられているのか考えていきます。

なかよく たのしく うれしい こうりゅうかい 1年生

11月28日(木)、1年生とこあら保育所のぶどう組さんとの「なかよく たのしく うれしい こうりゅうかい」が行われました。これは1年生の生活科の学習の一つで、こうりゅうかいの準備や進行を自分たちで行うことと、来年入学してくるぶどう組さんと仲良くすることをねらいとしています。こうりゅうかいの内容は「がっこうくいず」「まらかすづくり」「あきのおみせやさん」「ぷれぜんとわたし」です。1年生はぶどう組さんの子供たちに、やさしく声をかけ楽しく活動しました。おきのおみせやさんでは、「いらっしゃませ」と大きな声で誘ったり、ルールを分かりやすく説明したりしていました。1年生はこうりゅうかいが成功して、とてもうれしそうでした。立派なおにいさん、おねえさんの姿を見ることができました。

ふれあい給食

11月27日(水)、地域の農家や農協の方々をお招きして、ふれあい給食が行われました。県食育推進月間に合わせて、日頃からお世話になっている方への感謝の気持ちを伝え、地域の農業に関心をもつことをねらいとして毎年行っています。この日は、ねぎや大根を生産しておられる松原 克己さん、お米「富富富」を作っておられる松原 玄さん、学校田での田植えと稲刈りでお世話になっているみな穂農業協同組合のの七澤光宣さんにお越しいただき、児童と会食をしました。給食委員会からのインタビューでは、「感謝の気持ちをもって食べてほしい」「農業に興味をもってくれたらうれしい」などのお話をしていただきました。子供たちは、普段食べている米や野菜をつくっておられる方々から、直接お話を聞くことで、給食に対する関心が高まったことと思います。ご多用のところ、お越しいただいた皆様ありがとうございました。


せつめいする文章を書こう 国語科3年生

11月27日(水)、3年生は国語科で「食べ物のひみつを教えます」の学習をしています。米や麦、牛乳などがいろいろなすがたになることを相手にせつめいする文章を書いています。「すがたをかえるいも」や「いろいろな姿になる麦」といった題で説明文を書いています。「たまごには、いろいろなたべ方があります。まず、たまごをやくくふうがあります。たまごをやくとたまごやきになります。次に・・・」といったように文章の組み立て方も分かりやすくなるよう工夫しています。タブレットの使い方も慣れたものです。

なかよしタイム

11月27日(水)、朝の時間に「なかよしタイム」が行われました。この日からは冬の活動になりました。けん玉、カードゲーム、ハンカチ落とし、ドッジボール、大縄跳びのグループに分かれて6年生の指示で活動が始まりました。異なる学年の仲間と楽しく過ごすことができました。

こうつうあんぜんきょうしつ 1年生

11月26日(火)、1年生が交通安全教室に参加しました。富山県交通安全母の会連合会、入善町交通安全母の会、入善町連合婦人会、入善町役場の方々を講師にお招きして、絵本の読み聞かせや、家族への手紙を書きました。歩行者用の信号が点滅したら渡らないことや、駐車場で遊ばないことを学びました。家族へは「シートベルトをしてね」「気を付けて運転してね」などの手紙を書きました。交通安全について考えるよい機会となりました。黒東小学校へお越しいただいた皆様、本日はありがとうございました。

さわやかタイム

11月26日(火)、朝の時間にさわやかタイムがありました。冬の間は、なわとびに取り組みます。この日は、1,3,5年生は廊下で短なわとび、2,4,6年生は体育館で大なわとびを行いました。冬の間も寒さに負けず、なわとびで運動に親しみたいですね。

現代版浮世絵その2 図画工作科6年生

11月25日(月)、6年生が図画工作科で、現代版浮世絵の製作に取り組んでいます。すでに色塗りを進めています。喜多川歌麿の美人画にスマホを組み合わせてみたり、Tシャツを着せてみたり、独創的な作品になりそうです。他にも、東洲斎写楽や葛飾北斎らの浮世絵を基にして、現代版の浮世絵づくりを行っています。楽しい作品ができそうです。

てこのはたらきとしくみ 理科6年生

11月22日(金)、6年生は理科で「てこのはたらきとしくみ」を学習しています。身の回りにある物で、てこを利用した道具には何があるかを探しました。つめきりやはさみ、くるみわり器などが挙げられました。他にも缶のプルタブという意見もありました。その後、ペンチとせんぬき、ピンセットの「支点」「力点」「作用点」がどこになるか考えました。てこを利用すると、小さな力で大きな働きがあることや大きな力を小さい力へ調節することができると学習しました。

2年生とあきのおみせやさん 1年生

11月21日(木)、1年生がこあら保育所のぶそう組さんと行う交流会のリハーサルをかねて、2年生と交流会を行いました。まらかすづくりやあきのおみせやさんなど、本番と同じようにしました。2年生は「ころころめいろやさん」や「いっぱいたたけもぐらたたき」など、あきのおみせやさんを楽しんでいました。1年生は、練習をかさねて上手にできるようになりました。ぶどう組さんがくるのが楽しみですね。

集めた日光 理科3年生

11月20日(水)、3年生は理科で「太陽の光」を学習しています。「虫めがねで日光を集めると、明るさやあたたかさはどうなるのだろうか」という課題に取り組みました。虫めがねで集めた日光を、色のこい紙にあて、虫めがねを紙に近づけたり、遠ざけたりして、日光を集めたところの明るさや色のこい紙のようすを調べる実験を行いました。虫めがねで日光を集めて小さくすると、紙から「けむりがでた」「もえた」などの声が聞こえてきました。日光を集めて小さくするほど、日光が当たったところは、明るく、あたたかくなることが分かりました。

なかよしタイム

11月20日(水)、朝の時間にさわやかタイムを行いました。寒い日が続いていますが、この日は晴れましたのでグラウンドで行いました。ドッジボール、大縄跳び、鬼ごっこ、リレー、遊具遊びを楽しみました。外で活動したことで、体も温まったようです。グループで反省をして終了しました。

がん教育 6年生

11月19日(火)、6年生の教室で、富山県がん総合相談支援センターの方を講師に招いて、がん教育の出前講座が行われました。日本人が一生のうちにがんと診断される確率は、2人にひとりと聞いて子供たちは驚いていました。がんを予防するには、バランスのとれた食生活をし、喫煙をせず飲酒も控えることや適度な運動をすることが大切と教わりました。また、定期的にがん検診を受けることはとても大切であることやがんを早期発見すれば治療できると学びました。がんのことを身近に考えるよい機会となりました。講師の皆さん、ありがとうございました。

3年生社会科現地学習(消防署・警察署)

 11月13日(水)、3年生は社会科「くらしを守る」の学習で、入善消防署と入善警察署に見学に行きました。入善消防署では、施設内にある消防防災センターで、人々の防災意識を高めるビデオを鑑賞したり展示を見たりしました。消防署内では、消防署での出動の流れ等を実際に見せてもらいました。また、様々な種類の車に乗り、車内の設備について詳しく教えていただきました。入善警察署では、富山県警察の仕組みや警察官の仕事について学びました。警察官の持ち物を実際に触らせてもらったり、質問に答えていただいたりしました。私たちのくらしを守る仕事について理解を深めることができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA


OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA