計画的に、しかも楽しんで学期末を過ごしてきました。能登先生は、一人一人の個性、努力を認めながら、「あゆみ」を渡していました。4年生の表情を見ていても、嬉しくなります。4年生から、明日の「プログラミン教室」にたくさんの申込みがありました。意欲的ですね。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
今日の6年生
マーチングの特別楽器チームは、もう自分たちで練習をしています。運動会のテーマについて、「言葉のかっこよさ」に流されす、その言葉の意味を共有しながら、話し合っていました。こんな話し合いの結果なら、どんなテーマになっても価値が共有できますね。さすがは、6年生の話し合いでした。
お楽しみ会【3年】
3年生は、今日がお楽しみ会だったのかな。毎日がお楽しみ会のようです。
今日の5年生
5年生。みんながドリルを進めています。廊下では、先生から一人ずつ「あゆみ」を言葉を添えて、もらいました。そして、体育館で「ドッヂボール」で締めくくりました。
ラーズ先生の授業【2年】
ラーズ先生との最後の授業は、2年生でした。いつも楽しいラーズ先生の外国語活動でした。
お楽しみ会【5年】
5年教室では、気合いの入った黒板が目に飛び込んできました。「お楽しみ会」です。ちょうど、この時間は、勝田先生からの「スライムづくり」をしていました。このスライムの感触が、たまらないのです。色を選び、のりが急激に変化していく「科学実験」でもあります。楽しみながら、科学への興味が高まったかな。5年生は、この日、2時間の「お楽しみ会」でした。
お楽しみ会【1年】
1年教室、お楽しみ会でした。自分たちで話し合って、準備してきたことを、みんなの前でやります。子供に任せることが大事ですね。とても楽しそうでした。
おいしい算数【3年】
のぞくと、「あめとチョコ」があります。男の子が、「算数なんですよ」と説明してくれます。あまりのある割り算の学習で、実際にお菓子を使ってやってみる。大事ですよね。そして、ついでにお楽しみ会も兼ねている。こういうのが嬉しかったことを覚えています。いよいい1学期も明日までです。
今日の6年生
6年教室。静かにグループでの学習のまとめが行われています。「食品ロス」についての報告のようです。いろんなことに取り組んできた6年生。なんとか明日の終業式前に、終わりそうですか。
タブレット持ち帰り【1年】
本校は、2年生以上はタブレットを持ち帰っています。夏休みから、いよいよ1年生も持ち帰りを開始します。重くなるので、その分、教科書等の持ち帰りを減らしています。持ち帰りの前に、山ノ下先生から最後のタブレットの指導がありました。保護者の皆様には、たいへん急ですが、入善町教育委員会からの「タブレット持ち帰りについての確認書」を提出くださるようお願いいたします。
山上 渡さん来校【6年】
「入善町 下山芸術の森 発電所美術館」で開催中の個展「山上渡個展 セカイノセカイ – 風をあつめて、そらにはなつ -」の現代美術作家・山上渡(やまかみ・わたる)さんが、本校に来校してくださいました。6年生のプロジェクトの作品づくりの様子を観て、アドバイスをくださいました。地元の美術館で個展を開催中の作家さんが、学校に来てくださるという縁に感謝し、6年生のプロジェクトも今後、いっそうの高まりを見せそうです。山上さん、上田さん、ありがとうございました。
スクールポスタープロジェクト【6年】
6年生のプロジェクトがもう一つ、動き出しています。スクール・ポスタープロジェクト。ついに、難問のクイズが公開されました。あまりにも難しくて、ホワイトボードの前で立ち尽くす姿も見られます。「先生たちも解いてください」とのことで、先生たちも挑戦しています。
楽しみもたくさん【5年】
5年教室では、「お楽しみ会の準備」も始まりました。学期末はどうしてもまとめやテストが多くなるので、子供たちもたいへんです。そこは、ちゃんと楽しみも並行しながら進めるのが、担任の先生のうまいところですね。自分たちで企画を考えているときの眼は輝いています。お楽しみ会の計画、プール、生活科・総合等、楽しみなことも進めながら学期末が進んでいます。
ラジオ体操【全校】
ラジオ体操練習の日。体育主任の勝田先生がポイントを絞りながら教えておられることもあり、全校うまくなりましたよ。低学年はもちろん、高学年もしっかりと体を曲げ伸ばししているので、いいですね。しっかりと見本になっています。夏休みの地区のラジオ体操もお願いしますね。
毎朝の収穫【2年】
毎朝、裏庭への水やり、そして、やさいの収穫があります。玄関で、今日の収穫を見せてくれます。なかには、きゅうりを型に入れて成形している栽培者もいるんです。毎日、家に持ち帰って、喜ばれていることでしょう。